fc2ブログ
12.10
Thu
療育センターから、支援学校に行くように勧められ、支援学校に見学にいくと、

「どうしたらおむつが外せるのか、文字でやり取りができるのか教えてほしい、支援学校にはこのような子どもはいないので、こないでください」

と言われて来た子です(^-^;






選挙の遊説カーが通ったときに、その車は何なのかと聞かれ、市長選だ。とお母さんが教えたときのものです。
ゆったり生活していると、このような話題も幼い時から自然にするんですよね。
市長になったらお菓子を沢山配るんだそうです。かわいいですね


20201210154110425.jpg

20201210154108a7c.jpg

お父さんも大好きです。先生なんです。


202012101539592d1.jpg


202012101539585fb.jpg

動物が好きになってきたようです。
算数もかなりできるので、2年生ハイレベルまでで、できるようになるのを抑えるようにしてもらっています。
あまりできすぎてもダメなんです。バランスよく成長した方が人生の中で成果を発揮しやすいですからね。


20201210153957737.jpg

こちらは、5歳ちょっとで文章にしたものです。
この時はまだ書けませんでしたのでお母さんが代筆したものです。
5歳以上の子どもを詳しく知らないお父さんや、周りの大人の評価が、

「ちょっと大人びている、精神的に追い詰めているんじゃないか」

とのことでした。
私は、違います。と伝えました。
5歳くらいになれば、これくらいの事は思ったりします。もちろん、なんにも思わない子もいますよ。
5歳くらいって、家庭の教育によって、できること、能力差がだいぶ出る頃です。
だからこちらの子は1歳からしっかり教育、生活改善をしているので、このような文章を思いつくことは普通のことなんです。
もっというと、このあたり、中部地方では選出されるような文章かもしれませんが、東京大阪などでは選出されないレベルじゃないでしょうか。埋もれてしまいます。このような文章を作れる子どもは沢山いる、異常ではないということです。


これは多くの人に思うことなのですが、子どもの能力に、限界を設けないようにできると良いですね。それは、目に見える点数のことではありません。
また、真逆ではなから勉強嫌いになってほしい親御さんもいるでしょうしね。

だから、有名大学生の不祥事などが起こるのではないでしょうか。
良かれと思って、習い事を沢山させて目に見える点数重視で教育をしている家庭も多いでしょうけど。
不祥事を起こすような大学生の親御さんも、良かれと思って育ててきたんでしょうけど・・・
子どもを育てることって、ほんのちょっとしたことで良くも悪くもなります。それに気付けるかどうかが大きな分かれ目なんでしょうが、犯罪を犯してしまったら元も子もないですよね。かといって親だけを責めるのも、同じ親だったらそれではいけないと解ってきますよね。
私も目に見える点数を重視したくなる気持ちは、わかります。
かといって今の時代、習い事を1つもさせないのも、教育虐待になるかもしれませんし私もそれはどうなんかな。
と思います。
何のために子どもを産み、育てているのか、もう一度考えても良いでしょうね。




comment 0 trackback 0
05.23
Sat
20200521130331102.jpg

202005211303165ec.jpg


4歳で字がかけるようになりました♪
私もお手紙をもらいました♪
重度知的障害があり、重度の自閉症があると言われていた子ですけどね。




comment 0 trackback 0
03.03
Tue


私立の小学校1年生の子です。
答案をたくさん持ってきてくれました😄💕💕元気なお顔も見せてくれましたよ😆💖
もっと写真を撮らせてもらえば良かったです。


テストはほとんど満点だそうです。遊びに関しても、しっかり取り組んでくれる小学校だそうです。

12月から、算数は2年生の範囲が始まるそうです。
国語は3学期から2年生の範囲が始まるそうです。

お勉強も厳しいので、小1から、写真のように減点があるようです。

よく頑張ってますね👏



comment 0 trackback 0
08.26
Mon
前回の記事♪


記事にするのが遅くなりまして申し訳ありません
4歳になるかならないかの時に、2語文が出ています

今、4歳3か月ですが、先月くらいからうんちはトイレでできています。
おしっこはまだ失敗することがあるそうです。
市からは、
「知的障害なのだから、まだトイレトレーニングなどできるわけがない」

と言われている子です。


私はそうは思ってませんので、トイレトレーニングはうちにいるときだけですが、以前から少しずつしていました。





comment 0 trackback 0
06.24
Mon
前回の記事


おじいちゃんが、ほぼアスペルガーなんだそうです。
お母さんは、このお父さんにかろうじて上手に育ててもらえたそうで、自閉圏内ですがほぼ普通の生活ができている方です。
○○高校、□□大学、今は手に職を持っておられます。
お父さんもすごい方なんです。(健常で先生です)


普通でしたら自閉症の症状がたくさん出てくるはずなのですが、1歳から外遊びと生活改善をしているので、自閉症らしい症状がとても少なく成長しています。

3歳のころは、お話はほとんどしませんが、音楽に極端に興味があるわけでもなく、ドアの開け閉めをしつこくすることもなく、おもちゃはこれだけ!というような極端な遊び方をすることもなく。好き嫌いはほぼありません。
外に出たら、勝手に走っていってしまうことは全くありません。
また、同年代の子どもに興味を示していました。
笑顔を見せる機会も増えていました。

外遊びや室内遊びも絵本、自分で動かさないといけないものが基本なので視機能が発達しています。
だから、3~4歳でも、落ち着いて周りを見ることができています。
こういう行動は、いずれIQが上がっていく要因になります。

今は4歳なので、しまじろうの本やDVDは遊び程度に見るように伝えています。取るのも良いですが、中古でいくらでもでていますよね。こちらの親御さんは中古で色々探しています。

親御さんや祖父母以外で教える人、指針となるものがだんだん必要になってくるお年頃ですからね。


これからも楽しんで教育ができたら良いなと思っています。




comment 0 trackback 0
06.07
Fri
最初は3歳になるかならないかくらいで、言葉の遅れや社会性の遅れなどで相談されていました。
病院での診断は「自閉症」でした。

また、家庭環境も色々悩みがあるおうちでもありました。
悩みながらも、改善に進んでいます。
子どもの教育についても、試行錯誤をしながら、外遊びを中心に頑張ってもらいました。

私は話をしたり、提案することはできますが、多くの時間は親御さんに頑張ってもらうしかないんです。
私ができることは、限られていますからね。

外遊びでは、自宅周辺の公園から、自然が沢山ある公園と広範囲でできる限り遊び倒してもらえたようでした。
生活習慣についても気をつけてもらえていたようです。

幼稚園にも行っていましたが、ここでも無理をせず通っていたようです。外遊びの教育も理解がある幼稚園でした。

私とは、ドロドロになるまで遊んだり、時には思い切り叱ったこともあります。
正直、あまりきつくいわない方が良かったかな。などと迷いながらではありました。
でも誰かが言わないといけないんだろうなとの思いもありました。
親御さん以外で、しっかり叱ってくれる人が必要なんだろうなという印象でした。

今年、私立の小学校に合格したそうでピカピカの1年生です。
受験の際には、集団行動での振る舞いについて、褒めていただいたそうです。
最初はそういう部分が悩みであったのですが、良かったです。

私立なので4月半ばの時点で、もう「なんばんめ」「あわせていくつ」
などのテストが終わっているそうです。
公立小学校の2~3倍くらいのスピードですね。
テストは満点だそうです。

自慢みたいで申し訳ないですが、3月末のお誕生日なんです。
今の年長さんと一緒ですよね。

多くの困り感のない子どもがやっとこなしていることを、約1年上の子らと勉学も社会性についても遅れずに進んでいる。すごいと思います。
今は診断名はつかなく、健常です。

誇りに思います。




comment 0 trackback 0
03.24
Sun
以前の記事

重度知的障害を伴う自閉症で、一生話せないと言われている子ですが、私はアスペルガー症候群だと思っています。3歳半です。
身体的な検査は済んでいます。頭部のMRIもやっています。異常なしです。


自閉度は重い方で、この自閉は遺伝であると思っています。
重いのですが、親御さんは素晴らしく誰もが羨むお仕事もされています。ご実家も、自閉っぽい方を除けば良い環境です。自閉症を持っている方の影響はあるようですが、上手に生活をされていると思います。


なのでご両親が持っている自閉の部分も、受け止めて改めていきながらゆったり教育している状況です。

単語を話すのは以前から少しずつあったのですが、先日はお父さんに、
「おはよー」

と言えたそうです。自分からです。

喋ってんじゃん?ヤブかな。その程度で医師免許もっているんですね。


それから、ママにもいってみて♪

と問いかけると、もじもじして、口パクだけしたそうです。


この自閉症の症状、おわかりでしょうか。

これがこちらの子の自閉症の困り感の部分です。
まだ幼稚園もいってないので困ってはいないかもしれませんが。
症状の1つですね。


一般的に話さないと、知的障害であると言われます。
しかし、知的障害であるなら他の症状も見ていかないといけないんです。
話せないだけでは知的障害だと言えません。

こうして間違えられる子は過去にごまんといただろうなとは思います。

★素直さがない
★失敗をすることを親の前でも恥ずかしがる
★親御さんがいないと寂しいこと、生活できないことはもう理解していますが、まだ一人で生きている風


のちに出てくる自閉症の症状と似通っています。
しかし幼児なので見分けが難しいんです。

だから、話さないということです。話したくない。話す必要がないと思っている、下手くそに話したくない。という気持ち。


今の段階で無理にでも言葉を出そうと思ったら、保育園に放り込むことですね。今は同年代の子どもは好きになっていますから、ほかの子どもとコミュニケーションを取ろうと思ったら嫌でも話さないといけません。
そして自閉の部分はどんどん取れていますから、知能的にも平均か少し上ですし、物事の理解もしていますし本も沢山読んでもらっていますし自分でも見ます。そこまできているので、保育園に放り込んだら話すだろうなと予測できるんです。

そこを利用するのですが、きちんと外遊びや自然の大切さを理解しているおうちです。
盆栽のようにひん曲がって育ってしまっては勿体ないと思っています。
なのでここまできたら、台風にも揺るがない大木のような子に育ってほしいですよね。

子育てて大事なのは、
「待つ」

こともとても大事だと実感しています。

自閉関係なくですね。せっかちでは、子どもの教育においてはマイナスにしかならないと思っています。







comment 0 trackback 0
01.27
Sun
外遊びの時間と、自閉症の症状が取れていき、知的障害であっても知能が伸びていくこと、これは比例します。

また、年齢が低ければ低いほど、比例していきます。

長時間の外遊びは、よっぽど頭を使い、子どもがかわいいと思わなければ慣れるまではきつい時間になります。
なぜかというと、自分の子供を育てるのは、当たり前と認識されているからです。

しっかり育てて当たり前。という風潮なのです。

だから、給料もでませんし、ボーナスもでません。当たり前ですがあえてかいています笑

だから、つまらないと思ってしまうんです。そして、無駄な時間だと勘違いしてしまいます。無駄な時間だと、父親が言ってしまう家もあるかと思います。最悪。

だから、完全母乳育児も必要なのです。
母乳90%を卒乳まであげている母親は、その子どものことが想像よりはるかに、愛おしいと思えます。

ミルク育児では考えられないくらいの差です。

誰でも食わせて寝せれば大きくなりますよ。どのように大きくなるかは知りませんが。

母性ははじめからあるのではなく、育むものです。こういったことも、よく言われていますよね。しっかりと受け止めるのです。

母乳で育てていると、子どもとの時間は無駄だとはあまり感じないと思いますしね。


外遊びは、気温や季節で、できることが変わってきますよね。だから、季節に合わせて外遊びを工夫していくのです。


comment 0 trackback 0
12.30
Sun
医者から散々な事を言われている子です。
今は周りに恵まれていない環境なだけです。

知能は普通なのですが、自閉度が重い子でした。場所見知りから始まり、感覚過敏が酷かったのでお茶を飲むことや食事をとること、お菓子を食べることまで大変だったようでした。

1歳から外遊び中心の教育を始め、夏場は真っ黒になるまで遊び、素足で歩きまくり、大風が吹くときもこつこつ遊びを大切にしてこられた親御さんです。

今では水筒のお茶も自分で飲めるようになり、食事はほぼ好き嫌いなし、ジュースしか飲めなかったのがお茶も飲めるようになりました。


動作の模倣は、私がかなり厳しくいうとできます。しかしやんわりと教える程度では素直に模倣はしない子でもあります。
知的障害であれば、厳しく言ったところで模倣などできません。

まず先に教えることは、言葉でも動作でも挨拶ですよね。自閉症であっても大事だと思っています。
おはよう、ばいばい、ありがとう、いただきます…‥
こんこんと外遊びしながら教えているのですが、素直さがないところがこちらの子の自閉症の部分でもあるので、中々成果が出ずに親御さんにも申し訳なく思っていました。

プライドが高いのはわかっていたのですが、持ち上げすぎてもいけない年齢、特性でもあるのであまり甘くすることもしないようにしてきたんです。
なのでよく頑張ったな…という印象です。

詳細は避けますが、先日私と別れるときに、私の方をしっかり見て笑顔で、おもいきり手を振り上げていきました。
あーバイバイをしたんだな。とわかりました。

素直さがなく、言葉もほとんど話さない、自閉症を持っているので当然なのですが一人の方が良さそうな印象。
共感する事が少ないので、一緒に居ると寂しくなることがあるんです。
自閉症がある人と一緒にいると誰もが感じることでもあります。

そういう中でのバイバイ。は、とてもほっこり嬉しい出来事でした
おうちではまだバイバイをしないようですが
言葉は遅いですが、聞き言葉は理解しています。
comment 0 trackback 0
07.12
Thu
三重県のお医者に、

「知的障害で自閉度も重い。体外受精してても、次の子どもを作り、その子に知的障害の子の面倒をみさせること」

などと明治時代のようなことを言われて大変ショックを受けられております。検診ではありません。風邪で伺ったそうです。
訊いてねえし?

パワハラモラハラバカ満載です。


私の祖母が明治40年生まれです。関係ねえ?



幼児期の診断は、慎重にしないとプロでも間違いますし、教育をしている子は診断名がすぐに変わってきます。
そして点数で見えない時期なので、間違われやすいです。
自閉症を持っていると、発達検査では大体幼児期はIQ50~60とでます。

お分かりのように皆、視覚過敏なんですよ。点数で見えないと不安で仕方ない。下手くそだと、その子の一面だけを見て早計に判断する。そういう所も子育てがへたくそな特徴なんです。

お前が感覚統合しろよ?

と言われても仕方がないですねえー。

待つ。子育てができない。早計ばか。


言われやすい人とそうでない人が居るのは事実ですが、それにしてもおかしいです。

愚痴や文句はどんどん私に言って良いですから、絶対にためないでくださいね( `ー´)ノ






comment 0 trackback 0
back-to-top