07.04
Thu
ママ友付き合いが盛んであれば、横のつながりもでき連携して子育てもできるのですが、四日市ではそういった地域性はあまりないようです。
幼稚園・小学校の間だけ無理やりするという感じでしょうか。
なので、その家庭で常識だと思っていることが一歩外へ出ると、全く違うものになったりすることも、起きると思います。
うちのさくらいちご幼児教室に相談される方も沢山増えてきましたが、いまだかつて、
うちの子どもより多動のお子さんはいません。
親御さんは多動だ多動だ・・・とおっしゃいますが。。
うちの子って一体・・・
という感じですが。
多動に入ったとしても、楽な方かもしれませんし、うちがとても大変なタイプだったかも、しれません。
うちの教室にいらっしゃっても、感覚が違っていると戸惑うこともあるかもしれません。
うちは時間で区切ってカリキュラムをするのではなく、その子の自主性を大切にし、そこに介入していく形の教育になります。
なので、時間で区切ってする習い事に慣れている親御さんだと、戸惑うことと思いますし、私のやっていることが意味はあるのかわからないかもしれません。
自閉圏内のお子さんだと、1つの事に執着してしまうので適度に誘導しますが、時間だから○○をするために、今やっていることをさっさと終わらせる・・・ということはしないようにしています。
ドアの開け閉めを何度も繰り返し、そのことになんの意味があるのか、わからないかもしれませんが、そこから教育に誘導していくことが大切ではないでしょうか?
ドアに向かう→重たいから開かない→クレーン→大人の力で簡単に開けてしまわずに
「どうやったら開けられるかな?」
「開けてほしいのかな?」
「開けてほしいな~っていうんだよ」
と、そこで指導できることは沢山あります。
その子のペースに合わせてゆっくりと言葉にしていきます。
(せっかちな子には、さっさと話す)
1つ1つの行動を、無駄にしない、したくないのです。
すぐ、しゃべったら手品ですよね。
(実際には1日1日言葉が出ている子も、います。)
大人は、子どもの成長に対しても、何かと目に見えるものをほしがってしまいます。
数字や言葉や、あいさつもそうですが、言えるようになっても、そこに「心と意味」
が伴っていないと、オウム返しの言葉になってしまいます。
現実では、オウム返しでも、言った方が良い言葉ももちろんありますけどね。挨拶など。。
実際、教育関係はそういった教室ばかりだとも思います。
大人も、「好子」を求めているのです。
大人にも好子は必要ですがもっと長い目で見て本当にその子にとってどうなのか・・・をよく考え、親御さんのたまった思いも小出しにしながらゆったりと教育していけたらいいなと思っています。
また、外言を育てるためには、「内言」がしっかり育ってないといけませんね。
お子さんが自分でしっかり「考えられる時間」が必要だと思います。
次々にこなすカリキュラムも良いですが、ゆったり時間もそれ相当に重要です。
ゆっくり考えるようになるには、「思い切り外で体を動かして遊ぶ」
事がないと中々できないかも、しれません。なので、外遊びからスタートしているのです。
お子さんが考えているように見えないかも、しれませんがまずはゆっくり構えることからスタートしても、遅くはないかもしれません。
過保護・過干渉ではなく、放任でもなく、教育できたら・・・と思っています。
幼稚園・小学校の間だけ無理やりするという感じでしょうか。
なので、その家庭で常識だと思っていることが一歩外へ出ると、全く違うものになったりすることも、起きると思います。
うちのさくらいちご幼児教室に相談される方も沢山増えてきましたが、いまだかつて、
うちの子どもより多動のお子さんはいません。
親御さんは多動だ多動だ・・・とおっしゃいますが。。
うちの子って一体・・・

多動に入ったとしても、楽な方かもしれませんし、うちがとても大変なタイプだったかも、しれません。
うちの教室にいらっしゃっても、感覚が違っていると戸惑うこともあるかもしれません。
うちは時間で区切ってカリキュラムをするのではなく、その子の自主性を大切にし、そこに介入していく形の教育になります。
なので、時間で区切ってする習い事に慣れている親御さんだと、戸惑うことと思いますし、私のやっていることが意味はあるのかわからないかもしれません。
自閉圏内のお子さんだと、1つの事に執着してしまうので適度に誘導しますが、時間だから○○をするために、今やっていることをさっさと終わらせる・・・ということはしないようにしています。
ドアの開け閉めを何度も繰り返し、そのことになんの意味があるのか、わからないかもしれませんが、そこから教育に誘導していくことが大切ではないでしょうか?
ドアに向かう→重たいから開かない→クレーン→大人の力で簡単に開けてしまわずに
「どうやったら開けられるかな?」
「開けてほしいのかな?」
「開けてほしいな~っていうんだよ」
と、そこで指導できることは沢山あります。
その子のペースに合わせてゆっくりと言葉にしていきます。
(せっかちな子には、さっさと話す)
1つ1つの行動を、無駄にしない、したくないのです。
すぐ、しゃべったら手品ですよね。
(実際には1日1日言葉が出ている子も、います。)
大人は、子どもの成長に対しても、何かと目に見えるものをほしがってしまいます。
数字や言葉や、あいさつもそうですが、言えるようになっても、そこに「心と意味」
が伴っていないと、オウム返しの言葉になってしまいます。
現実では、オウム返しでも、言った方が良い言葉ももちろんありますけどね。挨拶など。。
実際、教育関係はそういった教室ばかりだとも思います。
大人も、「好子」を求めているのです。
大人にも好子は必要ですがもっと長い目で見て本当にその子にとってどうなのか・・・をよく考え、親御さんのたまった思いも小出しにしながらゆったりと教育していけたらいいなと思っています。
また、外言を育てるためには、「内言」がしっかり育ってないといけませんね。
お子さんが自分でしっかり「考えられる時間」が必要だと思います。
次々にこなすカリキュラムも良いですが、ゆったり時間もそれ相当に重要です。
ゆっくり考えるようになるには、「思い切り外で体を動かして遊ぶ」
事がないと中々できないかも、しれません。なので、外遊びからスタートしているのです。
お子さんが考えているように見えないかも、しれませんがまずはゆっくり構えることからスタートしても、遅くはないかもしれません。
過保護・過干渉ではなく、放任でもなく、教育できたら・・・と思っています。

2歳前半の男の子の様子です

かわいい盛りです。
来るとまず、空気を感じているのがわかります。
小鳥の声に、耳を澄ましているのです。
最近の幼児は、行きにくい場所にボールが転がったりすると取りにいかなかったり、自分でやらないようにしますが、こちらの子は自分でやるというコツコツさんです。
長い距離を歩くことも、すでに嫌がるような幼児も沢山いますよね。
幼稚園に行っていてそんなだと、とても残念ですよね。
こちらの子は保育園もまだ行ってません。
2歳ではまだアスレチックは早いかなと思いましたが紹介しました。
凸凹の山道もずんずん進んで行きます。
網に乗る事って小さい子には難しいですが、本人なりに試行錯誤して踏ん張っていました。
踏ん張る事自体が、全身運動ですのでわざわざスイミングにいかなくても、自分の頭で考え、どこに足を置いたら居心地がよくなるのかなど自然にできます。
もちろんほったらかしではなく、適度に介助しています。
しばらくしたら海デビューを考えています。
07.04
Thu
きょうだいでお試しをしてくださいました。
(2.5時間コース×2)
利用してくださる方には、当日中に詳しくメールで状況をお知らせ・報告しています。
発達に関してのことや、その子その子の好きな遊びや行動などです。
幼稚園や保育園などの1行の報告ではありません。
ブログに書かせていただくのは、個人を特定できないようにする内容であまり詳しくはかけません。
発達に悩みはないそうですが、世間一般遊びが乏しいことをその親御さんも感じていたそうです。
すでに幼稚園にいっている子どもたちです。
親御さん自体がそういう危機感を感じていればまだ救いがあるのですが、そうでないといつまでたっても子育てが大変なままかもしれません。
・幼稚園などでは大勢の中で少ないおもちゃを使う生活なので、1番にものを取ろうとして結果落ち着きがなく見える
(よし悪しですが)
・受動的になってしまっている(先生の指示待ちになれている)
・架空の出来事を話す癖がついている
・幼児ですでに体を大きく動かす遊びが苦手(動いたらダメな所ばかりですからね)
普段からゆっくり生活していると、架空の出来事を大人に話すという行為はまずないと思います。
うちは子育て支援事業でもあるので、ダメ出しは控えていますが、その家庭・親御さんが何にとらわれてしまっているか、などはゆっくりお話しさせていただいてます。
(2.5時間コース×2)
利用してくださる方には、当日中に詳しくメールで状況をお知らせ・報告しています。
発達に関してのことや、その子その子の好きな遊びや行動などです。
幼稚園や保育園などの1行の報告ではありません。
ブログに書かせていただくのは、個人を特定できないようにする内容であまり詳しくはかけません。
発達に悩みはないそうですが、世間一般遊びが乏しいことをその親御さんも感じていたそうです。
すでに幼稚園にいっている子どもたちです。
親御さん自体がそういう危機感を感じていればまだ救いがあるのですが、そうでないといつまでたっても子育てが大変なままかもしれません。
・幼稚園などでは大勢の中で少ないおもちゃを使う生活なので、1番にものを取ろうとして結果落ち着きがなく見える
(よし悪しですが)
・受動的になってしまっている(先生の指示待ちになれている)
・架空の出来事を話す癖がついている
・幼児ですでに体を大きく動かす遊びが苦手(動いたらダメな所ばかりですからね)
普段からゆっくり生活していると、架空の出来事を大人に話すという行為はまずないと思います。
うちは子育て支援事業でもあるので、ダメ出しは控えていますが、その家庭・親御さんが何にとらわれてしまっているか、などはゆっくりお話しさせていただいてます。
07.04
Thu
雨の日でも、一応外に出ます。
その子仕様で、何回目であるか、元気度、体力のバランスなどなどで変わってきます。
しかし、雨だから室内・・・と単純方式にはしないようにしています。
確実に外に行けないようなお子さんは、そういった日にはお受けしていません。
基本的にうちにちょくちょく通ってくださっていると、「外気」に慣れ、少々の気温の変化にも敏感になったり体も強くなっていっているのがわかります。
来てくださっている方々は、うちの教育に協同的ですので、それらの相乗効果もあると思います。
県外からお越しくださっている方は、月に2~3日しか利用できないのですがそれでも、違ってきているのはわかります
傘もさせない子も、必然的にさせるようになりますね。
始めは、「雨」が体についても、気づいてない様子でしたが、小雨でも感じるようになっていってますね。
これが、自然にできる感覚統合です。
外で体を動かして遊ぶことと、室内で体を動かすことは、全然違いますからね
今は子育てといえば、温室育ちのような風潮になってしまって、障害であろうと健常であろうと育ちにくくなっているのも事実です。
雨の存在すら、わからない子も多いと思います。
風潮ですから、幼稚園に行こうが保育園に行こうが、あまり変わらないというさみしいことも多々あると思います。
今は、自然に子育てをしにくい時代です。
沢山遊んだあとは、温かいシャワーを浴びてきちんと清潔にし、それから室内遊びスタートです
ドアの開け閉めにこだわりがある子も、シャワーを浴びてすっきりしたあとは、ドアの事は忘れてしまっています。
2歳の子でも、絵本を見る時間が長くなっているのがわかります。

その子仕様で、何回目であるか、元気度、体力のバランスなどなどで変わってきます。
しかし、雨だから室内・・・と単純方式にはしないようにしています。
確実に外に行けないようなお子さんは、そういった日にはお受けしていません。
基本的にうちにちょくちょく通ってくださっていると、「外気」に慣れ、少々の気温の変化にも敏感になったり体も強くなっていっているのがわかります。
来てくださっている方々は、うちの教育に協同的ですので、それらの相乗効果もあると思います。
県外からお越しくださっている方は、月に2~3日しか利用できないのですがそれでも、違ってきているのはわかります

傘もさせない子も、必然的にさせるようになりますね。
始めは、「雨」が体についても、気づいてない様子でしたが、小雨でも感じるようになっていってますね。
これが、自然にできる感覚統合です。
外で体を動かして遊ぶことと、室内で体を動かすことは、全然違いますからね

今は子育てといえば、温室育ちのような風潮になってしまって、障害であろうと健常であろうと育ちにくくなっているのも事実です。
雨の存在すら、わからない子も多いと思います。
風潮ですから、幼稚園に行こうが保育園に行こうが、あまり変わらないというさみしいことも多々あると思います。
今は、自然に子育てをしにくい時代です。
沢山遊んだあとは、温かいシャワーを浴びてきちんと清潔にし、それから室内遊びスタートです

ドアの開け閉めにこだわりがある子も、シャワーを浴びてすっきりしたあとは、ドアの事は忘れてしまっています。
2歳の子でも、絵本を見る時間が長くなっているのがわかります。
07.05
Fri
2組の兄弟姉妹の参加の様子です。
他害があるかどうか、年齢、乗車人数、色々考慮して今回は一緒でも大丈夫そうでしたのでプラス三男の5人で遊びました。(乗車的にこれが限界ですが)
これだけの人数になると、集団遊びも可能ですがそれぞれが関わって遊んだり、一人になってみたりしていました。
集団で何かをすることは、就学してから(幼稚園もそうですが)嫌というほどありますので今はできるだけゆっくりと焦らずに遊びをじっくり楽しむ環境を用意してあげたいです。
親御さんも、そう思っているようでした。
親御さん的には、同伴しなくて良い所が魅力だそうです(^^ゞ
元気の良い子たちで、それぞれ時間を楽しんでいました。
外遊び終盤には、跳び箱をみんなでしました。
(私が馬になる)
また、短距離のダッシュもしました。
(男の子らは5本くらい自らしていました)
発達にあまり気がかりがないと、室内遊びも上手にしますから、できるだけ外遊びから誘ってあげる日常にすると(そういう生活サイクルにする)室内遊びもより充実すると思います。
静かにしなければいけない場所でも、ちゃんと外遊びをしているとできるようになります。
他害があるかどうか、年齢、乗車人数、色々考慮して今回は一緒でも大丈夫そうでしたのでプラス三男の5人で遊びました。(乗車的にこれが限界ですが)
これだけの人数になると、集団遊びも可能ですがそれぞれが関わって遊んだり、一人になってみたりしていました。
集団で何かをすることは、就学してから(幼稚園もそうですが)嫌というほどありますので今はできるだけゆっくりと焦らずに遊びをじっくり楽しむ環境を用意してあげたいです。
親御さんも、そう思っているようでした。
親御さん的には、同伴しなくて良い所が魅力だそうです(^^ゞ
元気の良い子たちで、それぞれ時間を楽しんでいました。
外遊び終盤には、跳び箱をみんなでしました。
(私が馬になる)
また、短距離のダッシュもしました。
(男の子らは5本くらい自らしていました)
発達にあまり気がかりがないと、室内遊びも上手にしますから、できるだけ外遊びから誘ってあげる日常にすると(そういう生活サイクルにする)室内遊びもより充実すると思います。
静かにしなければいけない場所でも、ちゃんと外遊びをしているとできるようになります。
全員の親御さんではありませんが発達に気がかりがあると、言葉が少なかったりするので、一生懸命に親御さんが話しかけたり、気持ちを察知しようとしているのがわかります。
1歳でも、6歳でもそうする人はするでしょう。(心にゆとりがないので、年齢に応じて対応を変えない)
でも、
「言わせる」のと、
「心から言いたくなって言葉を発する」
のとは、全然違う事です。
まるで、操られているように見える子も、います。
でも親御さんは話さえすればそれで良いそれが正解・・・と思われているようです。
無資格の私が何を言っても説得力がないかもしれませんが。
言わせるということは、結局は、「お母さんの言葉をオウム返ししてね」
という事と、同じじゃないですか?
オウム返しでも言わなければいけない言葉もありますが。(お礼・挨拶)
全て「言わせる」状態だと、いずれその子の心が爆発してしまうのではないでしょうか?
また、
「お子さんがいつも笑顔でないと、気が済まない親御さん」
絶えず楽しそうに、大人もできますかね?絶えず楽しそうな場面に行きたいと思いますか?
たまには一人になりたくないでしょうか。
全くその子が「考える」時間がなくなるということですので、とても危険です。
思考が苦手な自閉症を益々苦手にしているようなものです。
そういった親御さんの子どもの行動と言えば・・・行動に制限がかかるので(親御さんのしつこい声掛け)1つのことを延々とするようになります。これって、もとさや・・自閉症にしているようなものじゃないでしょうか。
遊びを広げたいのですよね?
それでしたら、広がるように、黙って見守ることもしなければ、広がるものもひろがりません。
子どもが一人で何かをしだすと、手や口をださずにいられない親御さん。
親がコントロールできる、2~3歳でしたら親御さんの思うようにできるかもしれませんが、限界は目に見えています。でも親御さんは、それが子どものためであると信じ切っているのです。
公の療育では、志のない人ばかりでもないでしょうけど、とりあえず仕事をしているだけなので、
どんどん微調整していかなければいけない自閉症児の対応も、母子通園の間だけ頑張れば良いというものでしょう。
仕事中だけ仕事をするのは当たり前な話なのですが、療育に関しては、そうはいかないと言えます。
なので、目に見える効果がないというのもあると思います。
母子通園でしたら、人員も最小限で良いですから、やり方としてはうまいな・・・と思いますが、私は真似しようとは思いません。
「お客さん」が自動的に流れる所よりも、ヘルスプラザなどの民間療法(確か民間だったような?1回500円くらいでした)も色々試してみると良いと思います。
母子分離でしたらその間仕事をするとか、スポーツジムへ行くとか、一度頭の中をリセットすると良いでしょう。
その子に合った療育・教育がどんなものかしっかり検討する。
私は、自分のようないらない苦労する子を排出したくないという思いからしているだけですが。
こういう、手や口を出し過ぎる親御さんが多い地域というのもあり(四日市ではありません)、そういう育て方が伝承してしまっているのでしょう。
自閉症育児とは、自分の伝承も振り返って、自覚しなおさなければいけないことです。
ただ、言葉を増やせば良いというものではありません。
1歳でも、6歳でもそうする人はするでしょう。(心にゆとりがないので、年齢に応じて対応を変えない)
でも、
「言わせる」のと、
「心から言いたくなって言葉を発する」
のとは、全然違う事です。
まるで、操られているように見える子も、います。
でも親御さんは話さえすればそれで良いそれが正解・・・と思われているようです。
無資格の私が何を言っても説得力がないかもしれませんが。
言わせるということは、結局は、「お母さんの言葉をオウム返ししてね」
という事と、同じじゃないですか?
オウム返しでも言わなければいけない言葉もありますが。(お礼・挨拶)
全て「言わせる」状態だと、いずれその子の心が爆発してしまうのではないでしょうか?
また、
「お子さんがいつも笑顔でないと、気が済まない親御さん」
絶えず楽しそうに、大人もできますかね?絶えず楽しそうな場面に行きたいと思いますか?
たまには一人になりたくないでしょうか。
全くその子が「考える」時間がなくなるということですので、とても危険です。
思考が苦手な自閉症を益々苦手にしているようなものです。
そういった親御さんの子どもの行動と言えば・・・行動に制限がかかるので(親御さんのしつこい声掛け)1つのことを延々とするようになります。これって、もとさや・・自閉症にしているようなものじゃないでしょうか。
遊びを広げたいのですよね?
それでしたら、広がるように、黙って見守ることもしなければ、広がるものもひろがりません。
子どもが一人で何かをしだすと、手や口をださずにいられない親御さん。
親がコントロールできる、2~3歳でしたら親御さんの思うようにできるかもしれませんが、限界は目に見えています。でも親御さんは、それが子どものためであると信じ切っているのです。
公の療育では、志のない人ばかりでもないでしょうけど、とりあえず仕事をしているだけなので、
どんどん微調整していかなければいけない自閉症児の対応も、母子通園の間だけ頑張れば良いというものでしょう。
仕事中だけ仕事をするのは当たり前な話なのですが、療育に関しては、そうはいかないと言えます。
なので、目に見える効果がないというのもあると思います。
母子通園でしたら、人員も最小限で良いですから、やり方としてはうまいな・・・と思いますが、私は真似しようとは思いません。
「お客さん」が自動的に流れる所よりも、ヘルスプラザなどの民間療法(確か民間だったような?1回500円くらいでした)も色々試してみると良いと思います。
母子分離でしたらその間仕事をするとか、スポーツジムへ行くとか、一度頭の中をリセットすると良いでしょう。
その子に合った療育・教育がどんなものかしっかり検討する。
私は、自分のようないらない苦労する子を排出したくないという思いからしているだけですが。
こういう、手や口を出し過ぎる親御さんが多い地域というのもあり(四日市ではありません)、そういう育て方が伝承してしまっているのでしょう。
自閉症育児とは、自分の伝承も振り返って、自覚しなおさなければいけないことです。
ただ、言葉を増やせば良いというものではありません。
07.09
Tue
暑いですッ

先日発達についてご相談があり、2.5時間で利用されました。
元々親御さんも知識も豊富な方で、うちの教育に興味をもってもらえ、子どもがどう変わっていくかを見たい・・・とのことでした。
県民の森へ行き、できるだけ高い場所で色々遊びました。
あまりに暑かったので川へおりました。
すぐに裸足になり、涼みました。子どもたちはずんずん進んで行ったり、川の水の感触を感じていました。
服のまま浸かってしまいましたが、この暑さで風邪なんかひかないような勢いです。
動いていると、体温も上がりますしね。
冷えてちょうどいい感じでした。
なぜか外でゆったり遊んでいると、子どもは色々、お話ししてくれます。
幼稚園に通っているお子さんなので、
「○○していいの??」
と確認作業が多いことが印象的でした。
子どもが十分遊べる環境でないのだろうと、すぐに予想がつきますね。
教室に帰り、シャワーを浴びてすっきりした後は、ゆっくり室内遊びです。
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
しかしどれだけ時間があっても家庭との連携なしには、「結果」は出ないかなと思います。


先日発達についてご相談があり、2.5時間で利用されました。
元々親御さんも知識も豊富な方で、うちの教育に興味をもってもらえ、子どもがどう変わっていくかを見たい・・・とのことでした。
県民の森へ行き、できるだけ高い場所で色々遊びました。
あまりに暑かったので川へおりました。
すぐに裸足になり、涼みました。子どもたちはずんずん進んで行ったり、川の水の感触を感じていました。
服のまま浸かってしまいましたが、この暑さで風邪なんかひかないような勢いです。
動いていると、体温も上がりますしね。
冷えてちょうどいい感じでした。
なぜか外でゆったり遊んでいると、子どもは色々、お話ししてくれます。
幼稚園に通っているお子さんなので、
「○○していいの??」
と確認作業が多いことが印象的でした。
子どもが十分遊べる環境でないのだろうと、すぐに予想がつきますね。
教室に帰り、シャワーを浴びてすっきりした後は、ゆっくり室内遊びです。
あっという間に時間が過ぎてしまいます。
しかしどれだけ時間があっても家庭との連携なしには、「結果」は出ないかなと思います。
07.09
Tue


外でも、目と手の協応はできるんです。
外だと保育者がしんどいという難点がありますが、子どもの成長には勝てませんね。
そして効率を求めると、結果が出にくい。
「よくあるご質問♪」
「見学・予約の流れについて」
「さくらいちご教室のご案内」
「療育ブログです♪」
07.25
Thu
アスペルガー症候群(と思われている)子が来てくださいました。
この辺りでは診断をするような病院もあまりなく、就学前ではきちんとした診断はない方ばかりですが、親御さんがすでに気づいていますし、親御さんの勘がほぼあっているかな・・・と思われました。
親御さんは早く療育をしたかったようですが、どこに相談しても、しっかりと取り合ってくれないようでした。
それだけ顕著でなかったということですが、このままだと困り感はふえるだろうと私は思いました。
顕著である・・・ということは、そこまで行ってしまっているということです。
怖いですよね。
怖さが想像できるのは当事者か身内に自閉圏内の人がいるか、いないかで変わってくると思います。
就学まであと少しの子なので気合を入れるとともに、気を使わせないように、できるだけ無心になり、居心地良くできるようにと考えていました。
広い外で遊んでいると、「人の視線」が分散されるのもあり、一つの事に集中できるようになっていったりします。
室内だとその逆のことが起きやすいかと思います。
小雨が降っていましたが元気も良く、体調もよさそうでしたので外遊びから始めました。
幼稚園や保育園に行っていると、アスレチックなどができない部分が出てきますので(大体の子がそうです)雨でぬれていて難易度が上がりますので車をわざと下の方にとめて、アスレチックをしなくても歩けるように目的地を決めて向かいました。
山道をみんなで走っていきました。
疲れ知らずですが、真ん中あたりで少し休んでいました。
うちの三男などはこの程度では疲れませんので、
「どうして俺より速くいけるんだ・・・??」
とつぶやいていました。
向上心もありますし、いい方向へ持っていけば色々な事で頭角を現すことができるだろうと思います。
それまでが大変なんですが。。
こういったことを、周りは「直す・丸め込む」などとしないようにしてほしいです。
特に療育機関や医師ですよね。
療育をしている人も、医師も、目に見えないものは人それぞれ考え方が違いますのでね。
最近の子であれば、「めんどくさいことはしない」
「疲れたから抱っこ・行きたくない」などと自分だけ逃げる子が多いと思います。
小学校の先生になったばかりの方が言っていましたが、周りの子が困っていても、消しゴムが落ちていても、誰も拾ったり、助けたりしない・・・と驚いておられました。
支援をしっかりしろ・ということではなく、自然にそういった行為がデキル子が殆どいなくなってしまったということでしょう。希薄。
親世代がそうですから、子も、そうなりますけどね。
おせっかいは迷惑・・・な支援級向けのTVは最近よくやっていますが、それこそ言い過ぎると、「おせっかい」
じゃないですか?
世の中に、おせっかいの人がいるから、色々な事が保たれていることも、忘れてはいけません。
アスペルガーといえども、言葉の使い方はどうかな?
という疑問がでてきました。
保育士試験に出るような定義では、「言葉の遅れがない」
とされていますが、この定義が間違っていますよね。
何でも話せばOKという定義のようです。
言葉が話せれば、それでコミュニケーションをとれるのですが、使い方やバリエーションを増やすにはこういった子らは工夫が必要になってきます。
トラブルのもとにもなりかねません。
こういったことも、育児を大変にさせる要因ですが、就学までは頑張った分だけ報われるようなお年頃ですので、ゴールは近いと思いながら頑張るしかないですね。。
就学してからもそれで終わりではありませんが、就学前にきちんと遊んで療育していることしてない子では、雲泥の差があると思います。
初めての場所で、何もカリキュラムのない時間をよく頑張ったと思いました
療育ブログです♪
この辺りでは診断をするような病院もあまりなく、就学前ではきちんとした診断はない方ばかりですが、親御さんがすでに気づいていますし、親御さんの勘がほぼあっているかな・・・と思われました。
親御さんは早く療育をしたかったようですが、どこに相談しても、しっかりと取り合ってくれないようでした。
それだけ顕著でなかったということですが、このままだと困り感はふえるだろうと私は思いました。
顕著である・・・ということは、そこまで行ってしまっているということです。
怖いですよね。
怖さが想像できるのは当事者か身内に自閉圏内の人がいるか、いないかで変わってくると思います。
就学まであと少しの子なので気合を入れるとともに、気を使わせないように、できるだけ無心になり、居心地良くできるようにと考えていました。
広い外で遊んでいると、「人の視線」が分散されるのもあり、一つの事に集中できるようになっていったりします。
室内だとその逆のことが起きやすいかと思います。
小雨が降っていましたが元気も良く、体調もよさそうでしたので外遊びから始めました。
幼稚園や保育園に行っていると、アスレチックなどができない部分が出てきますので(大体の子がそうです)雨でぬれていて難易度が上がりますので車をわざと下の方にとめて、アスレチックをしなくても歩けるように目的地を決めて向かいました。
山道をみんなで走っていきました。
疲れ知らずですが、真ん中あたりで少し休んでいました。
うちの三男などはこの程度では疲れませんので、
「どうして俺より速くいけるんだ・・・??」
とつぶやいていました。
向上心もありますし、いい方向へ持っていけば色々な事で頭角を現すことができるだろうと思います。
それまでが大変なんですが。。
こういったことを、周りは「直す・丸め込む」などとしないようにしてほしいです。
特に療育機関や医師ですよね。
療育をしている人も、医師も、目に見えないものは人それぞれ考え方が違いますのでね。
最近の子であれば、「めんどくさいことはしない」
「疲れたから抱っこ・行きたくない」などと自分だけ逃げる子が多いと思います。
小学校の先生になったばかりの方が言っていましたが、周りの子が困っていても、消しゴムが落ちていても、誰も拾ったり、助けたりしない・・・と驚いておられました。
支援をしっかりしろ・ということではなく、自然にそういった行為がデキル子が殆どいなくなってしまったということでしょう。希薄。
親世代がそうですから、子も、そうなりますけどね。
おせっかいは迷惑・・・な支援級向けのTVは最近よくやっていますが、それこそ言い過ぎると、「おせっかい」
じゃないですか?
世の中に、おせっかいの人がいるから、色々な事が保たれていることも、忘れてはいけません。
アスペルガーといえども、言葉の使い方はどうかな?
という疑問がでてきました。
保育士試験に出るような定義では、「言葉の遅れがない」
とされていますが、この定義が間違っていますよね。
何でも話せばOKという定義のようです。
言葉が話せれば、それでコミュニケーションをとれるのですが、使い方やバリエーションを増やすにはこういった子らは工夫が必要になってきます。
トラブルのもとにもなりかねません。
こういったことも、育児を大変にさせる要因ですが、就学までは頑張った分だけ報われるようなお年頃ですので、ゴールは近いと思いながら頑張るしかないですね。。
就学してからもそれで終わりではありませんが、就学前にきちんと遊んで療育していることしてない子では、雲泥の差があると思います。
初めての場所で、何もカリキュラムのない時間をよく頑張ったと思いました

療育ブログです♪