10.03
Thu
発達に気がかりがあるかどうか、気づくのもまあ大変なのですが
発達障がいとか、自閉症といえども、一括りにできるものでは本当にないと思います。
気づいてないだけで、大きな自閉症だっていると思います。
そこには、「少し生きにくい」ことがついて回っていると思います。
小さい子の気づきはやはり育児サークルや支援センターなどに繰り出し、周りを見ることでわかる場合もあります。しかし、発達検査をしてくれたり、信頼できる数値がでにくいのも乳幼児期だと思います。
私的に信頼できる検査はあるのですが5才過ぎないとできないのでやりとりさせてもらっている親御さんには色々話し合っています。
ネット上ではこんなに詳しく書けないので。。
他にも聴覚や視力、口腔内の検査もおすすめしています。(無料ですしね)
発達の検査は問診の比重がとても大きいので聴覚などにくらべて本当に信頼性がないですから。
うちの子どもは多動の診断がなかったですが教室を始めて、決定的に多動だと気づいたのですが。。
親が多動かも・・と伝えればそう診断するし、伝えなければしない・というちょっと・・・な部分も多々あると思います。
親御さんが何に価値を置いているかにもよりますが、まず遊びにくい・・・という事が起きてくると思います。
私もおすすめしているのですが、
「電動でないおもちゃ」
「自分で働きかけないとうごかないようなおもちゃ」
「頑丈で、でもそんな高くなくてもいい」
ものを用意するように伝えています。
ビー玉を転がすのも、とても良いとは思いますがあれもタイミングでその子に紹介していい時と悪い時があるなと感じています。
発達に気がかりがないと、乳幼児でも積木やブロックでも遊びだすのですが、積木とブロックって結構高度なおもちゃです。遊べないからと言って、悪いわけでもないです。
できるだけ早いうちから何の変哲もないおもちゃを紹介してあげるのも、遊び上手になる秘訣かもしれません。
遊びにくい子の初めの誘導は・・・
・その子の目に止まるような、カラフルなもの
・初めから完成させておいて、手で動かすだけに用意しておく
(遊びにくい子が少しでも関心が高まるように初めはレールなど組み立てて用意しておきます)
こうして外遊びと室内遊びをコツコツ調整しながらしていくと、遊び上手になって行きますので結局親御さんも楽になっていきますし、知能も高まっているということです。
「よくあるご質問♪」
「見学・予約の流れについて」
「さくらいちご教室のご案内」
「療育ブログです♪」

発達障がいとか、自閉症といえども、一括りにできるものでは本当にないと思います。
気づいてないだけで、大きな自閉症だっていると思います。
そこには、「少し生きにくい」ことがついて回っていると思います。
小さい子の気づきはやはり育児サークルや支援センターなどに繰り出し、周りを見ることでわかる場合もあります。しかし、発達検査をしてくれたり、信頼できる数値がでにくいのも乳幼児期だと思います。
私的に信頼できる検査はあるのですが5才過ぎないとできないのでやりとりさせてもらっている親御さんには色々話し合っています。
ネット上ではこんなに詳しく書けないので。。
他にも聴覚や視力、口腔内の検査もおすすめしています。(無料ですしね)
発達の検査は問診の比重がとても大きいので聴覚などにくらべて本当に信頼性がないですから。
うちの子どもは多動の診断がなかったですが教室を始めて、決定的に多動だと気づいたのですが。。
親が多動かも・・と伝えればそう診断するし、伝えなければしない・というちょっと・・・な部分も多々あると思います。
親御さんが何に価値を置いているかにもよりますが、まず遊びにくい・・・という事が起きてくると思います。
私もおすすめしているのですが、
「電動でないおもちゃ」
「自分で働きかけないとうごかないようなおもちゃ」
「頑丈で、でもそんな高くなくてもいい」
ものを用意するように伝えています。
ビー玉を転がすのも、とても良いとは思いますがあれもタイミングでその子に紹介していい時と悪い時があるなと感じています。
発達に気がかりがないと、乳幼児でも積木やブロックでも遊びだすのですが、積木とブロックって結構高度なおもちゃです。遊べないからと言って、悪いわけでもないです。
できるだけ早いうちから何の変哲もないおもちゃを紹介してあげるのも、遊び上手になる秘訣かもしれません。
遊びにくい子の初めの誘導は・・・
・その子の目に止まるような、カラフルなもの
・初めから完成させておいて、手で動かすだけに用意しておく
(遊びにくい子が少しでも関心が高まるように初めはレールなど組み立てて用意しておきます)
こうして外遊びと室内遊びをコツコツ調整しながらしていくと、遊び上手になって行きますので結局親御さんも楽になっていきますし、知能も高まっているということです。
「よくあるご質問♪」
「見学・予約の流れについて」
「さくらいちご教室のご案内」
「療育ブログです♪」
10.04
Fri
遊びが乏しい子が多いです。
外遊びからスタートしていますが、年齢が上がるとはじけない子も多いのでなるべく走ったり、びっくりしたりする場面を意図的に作っています
うちに数回でも定期的に通ってくれたり、頻繁に通わなくても、親御さんがしっかりと遊びを改善していってくれているおうちは遊びが充実しつつあることがわかります。
外遊びの後は室内遊びをし、集中力がとても高まっています。
年長さん組の子達だったので1学年先の算数をしました。
普段はふつうレベルの読み書きくらいしかしていないそうです。
集中力が高まっているときは、レベルの高い問題をしっかりとこなせる力が出ます。
そういう時を見逃さずに少しだけやらせてあげると、学習面でも伸びていくと思います。
子どもは自ら伸びるもので、みんなと一緒では決してありません。
さくらいちご教室の申し込みはこちら♪
療育ブログです♪
外遊びからスタートしていますが、年齢が上がるとはじけない子も多いのでなるべく走ったり、びっくりしたりする場面を意図的に作っています

うちに数回でも定期的に通ってくれたり、頻繁に通わなくても、親御さんがしっかりと遊びを改善していってくれているおうちは遊びが充実しつつあることがわかります。
外遊びの後は室内遊びをし、集中力がとても高まっています。
年長さん組の子達だったので1学年先の算数をしました。
普段はふつうレベルの読み書きくらいしかしていないそうです。
集中力が高まっているときは、レベルの高い問題をしっかりとこなせる力が出ます。
そういう時を見逃さずに少しだけやらせてあげると、学習面でも伸びていくと思います。
子どもは自ら伸びるもので、みんなと一緒では決してありません。
さくらいちご教室の申し込みはこちら♪
療育ブログです♪
10.14
Mon
冗談ですが・・・
しかし、「今できそうだ」と見えた時には背中を押しています。
1時間ほどの教育では、これができないので、なので詰め込みになってしまうと思います。
1時間では何ができて何が好きか・・・色々な事がわかりません。
なのに、幼児の習い事って1時間が多いですよね。。それが不思議です。
学習タイムでは、簡単なものからハイクラスなものへとしていくときもありますし、その子により違ってきます。
また、今は沢山遊ぶ時期であると思ったお子さんには学習より遊びを優先させたり、その中でこれはやってはいけない行動がある時はやめさせるときもあります。
基本が自由保育なので、自由感はありますが気がかりがある子だとすべて自由にはできなくなってくるのです。
これはプライバシーに関することなので、公開できませんが親御さんにはすべて伝えています。
題名の通りの事も起きて、驚いています。
詳しくはかけませんが、そういう行為をしなかった子がこうなるとは驚きです。
行動面でいい方向に行ってしまっているのでいよいよお勉強も始める子も居ます。
利用されている方で、すごく安い・・・と言って下さる方もいます(^_^;)
余分にお支払していただいてかまいませんよ~笑
なので、習い事感覚で利用したいと言われる方が多いのですが、どうしても私も「結果」を出したいので週1、1時間程度でのお預かりはまだ考えていません。
就学以降の、家庭教師的な事は考えています。
療育ブログです♪
平成25年10月24日 第18158号
聖教新聞
名字の言より
児童発達支援センター・しいのみ学園(福岡市)創設者の曻地三郎氏は、明治生まれの107歳。99歳から毎日のように世界中で講演。101歳から始めたロシア語をはじめ、六つの外国語に親しむバイタリティーに脱帽する。
その氏が、死を考えるほど打ちのめされたことがある。長男に続き、次男にも障がいがあると分かった時だ。葛藤は同学園の創設につながる。障がい児のための教育制度が不十分だった昭和20年代のことだ。
「苦しさを踏みつけて、その上で踊っている」ーー
当時をこう振り返った。氏は、子どもを抱いて死を考えるほどの苦しみを「踏みつけて」生きる、「愚痴を言わない」と誓った。前を見ようとすれば、この世は喜びに満ちている、と(「106歳のスキップ」亜紀書房)
そういう氏だからこそ、池田名誉会長の足跡を「すべての人間の心の内に潜む活力を振るい起させる、類いまれな指導者」とたたえてやまない。
シイの実はとるに足らないものとして踏まれるけれど、水と太陽で殻を破り、見上げるような大木になるーー
それが「しいのみ学園」の由来という。
苦しんでいる人、虐げられている人の味方となり、その人々が蘇生しゆく姿を喜びとし、宝物とする。創価の心も同じである。(行)
さくらいちご教室の由来は・・・?適当・・・
療育ブログです♪
聖教新聞
名字の言より
児童発達支援センター・しいのみ学園(福岡市)創設者の曻地三郎氏は、明治生まれの107歳。99歳から毎日のように世界中で講演。101歳から始めたロシア語をはじめ、六つの外国語に親しむバイタリティーに脱帽する。
その氏が、死を考えるほど打ちのめされたことがある。長男に続き、次男にも障がいがあると分かった時だ。葛藤は同学園の創設につながる。障がい児のための教育制度が不十分だった昭和20年代のことだ。
「苦しさを踏みつけて、その上で踊っている」ーー
当時をこう振り返った。氏は、子どもを抱いて死を考えるほどの苦しみを「踏みつけて」生きる、「愚痴を言わない」と誓った。前を見ようとすれば、この世は喜びに満ちている、と(「106歳のスキップ」亜紀書房)
そういう氏だからこそ、池田名誉会長の足跡を「すべての人間の心の内に潜む活力を振るい起させる、類いまれな指導者」とたたえてやまない。
シイの実はとるに足らないものとして踏まれるけれど、水と太陽で殻を破り、見上げるような大木になるーー
それが「しいのみ学園」の由来という。
苦しんでいる人、虐げられている人の味方となり、その人々が蘇生しゆく姿を喜びとし、宝物とする。創価の心も同じである。(行)
さくらいちご教室の由来は・・・?適当・・・
療育ブログです♪
10.26
Sat
詳しく公開することはできませんが、言語に関してハンディキャップのある子が多いですが、その程度も様々で症状も千差万別であるけれど、似ている、共通した症状というのもあります。
診断もおりてない子が多いですが教育を始めた動機が、診断のおりてない子を様子見だけにしたくない・・・との思いがあったので当然の流れかな・・・思っています。
健常児であるけど、のびのび育てたい・能力を上げたいと思われている親御さんのお子さんも少しいます。
無料相談もしていますし、有料ブログのフォローも行ってますので対象は全国区ですが、地域差があるようです。低年齢でも、診断がついている子もいます。
まず、発達に何らかの困り感(低年齢だと困っているようで困ってないと感じているかもしれません)がありますので、私でも正直外遊びがこんなに難しいとは思っていませんでした。
教室も始めたばかり(今春から)なので、こういう気持ちはお許しくださいね。
外遊びも、室内遊びも、初めは難しい子が多かったです。
親御さんの苦労が、本当に身に染みる思いです。実際に体感してみないとわかりませんからね。こうして文字で書いていると、簡単に外に連れ出してウロウロしているだけでしょ・・・と思われる方も多いと思いますが。
◎おむつ替えではウンチを触ってしまった手を口に持っていったり、外に出れば動物のウンチをつかみ、口に持っていこうとしてしまいます。(四日市ではそんなにウンチは落ちてない環境ですが)
誰もが通る道でもありますが、この道が長いのが困り感でしょう。
成功した対策を上げながら紹介しますね。
こういう場合、もちろん阻止します。さわってしまったものは、即洗いに行きます。
話せないので、何も本人は言わないです。しかし、
「ぎえ~~くっせえ~~これ、汚いから、すぐに洗おうね。おえ~口に持ってくと気持ち悪いやろ?やろ?」
と、私の気持ちを言います。私は特に表情にすべて書いてあると言われるタイプなので、こういう状況では人はこんな対応になる・・・ということを、実感してもらいます。
では、自分は本当にくさいと思っているのだろうか?
と思ってほしいためです。
この子は、どう思っているのか・・・という事を、ちょこちょこと話しかけています。
「○○君は、どう思う?おいしい?気持ちが良い?」等。
話ができず、話しかけた反応もありませんが、少しずつわかってくれているようです。
◎自分のウンチを触ってしまう子には、普通にこういうのはさわるものでなくて、食べる物ではないよ・・・と言い聞かせながらしています。
ある子は、口頭指示も伝わりにくい、1語文が数個のお子さんですが、うちでの2回目のウンチ替えでは、私は怒る事をやめ、自分のウンチなめたくらいで死にゃせんとの思いで、
「今からうんち変えるからね。絶対に触ったらいかんよ!!ウンチは食べるもんじゃないよね」
とだけ言いながら、シャワーで洗っていました。
この子は2回目で即成功しました
親御さんに尋ねると、家では押さえつけて変えているそうです。
これからは、大丈夫そうですね。
言い聞かせだけで成功したのではなく、地道に外遊びを続け、親御さんにも自宅での遊びなどを協力してもらったお蔭だと思います。言い聞かせだけでは無理でしょう。
風を感じ、雨を感じ、足裏をしげきしながら五感を働かせながら、遊んでいったのです。
この時は外遊び95%、室内遊び5%の割合でした。
なぜか外に出ると、ドングリや木の実や花ではなく、ウンチやコケ、に興味を持ち、触ろうとしてしまいます。
石や砂の子もいました。それらを本当に飲み込もうとしたりするので一時も目は離せません。
本当に根気がないと外遊びが乏しくなる要因かもしれません。
◎おもちゃに目がいかない
一般に、目が合わないとか言いますがそんなことはどうでもよく、それよりも子どもが一番好きなおもちゃ類に目がいかなかった子が多いです。
なので室内遊びでもウロウロするか目に付いたものをいじり、また他を探す・・・という状況。(多動っぽくなるしかない)
多動になっていくしかない状況なんです。脳の特性ではなく、仕方なく、なっていくというのがぴったりです。これを、そのまま様子見ってよくないなあ~と思いますが。
だからドアを開け閉めするのだろう・・・ともわかりました。
たまにおもちゃをみても、舐めるか、壊すという事になる子が多く、遊べない環境で遊びを教える事からスタートです。レゴは想像力豊かにするといえども、さわる事すらしませんから、うちのレゴも出番がないまま数か月すぎました。
なので、おうちではなるべく初期のおもちゃは目に付きやすいものや壊れにくいもの、(壊せないもの・カラフル積木など)を用意すると良いといっても、気がかりに気づくのは新生児ではわかりませんよね。
障がいがあっても、なくてもシンプルなおもちゃからスタートするのが良い・・・というのは、ここにあります。
シンプルなものを使いこなせるほど、知恵を使うことはないということです。
さわると音が出るものや、電池で動くものは誰でも惹きつけますが、それでは知能は伸びない・広がらないと思うのです。なので昔の何もなかった時代は、やはり理にかなっている所があると思います。
長くなったのでまたゆっくりまとめます。予告・・・現在の様子は上記とは全く違います。
「よくあるご質問♪」
「見学・予約の流れについて」
「さくらいちご教室のご案内」
「療育ブログです♪」
診断もおりてない子が多いですが教育を始めた動機が、診断のおりてない子を様子見だけにしたくない・・・との思いがあったので当然の流れかな・・・思っています。
健常児であるけど、のびのび育てたい・能力を上げたいと思われている親御さんのお子さんも少しいます。
無料相談もしていますし、有料ブログのフォローも行ってますので対象は全国区ですが、地域差があるようです。低年齢でも、診断がついている子もいます。
まず、発達に何らかの困り感(低年齢だと困っているようで困ってないと感じているかもしれません)がありますので、私でも正直外遊びがこんなに難しいとは思っていませんでした。
教室も始めたばかり(今春から)なので、こういう気持ちはお許しくださいね。
外遊びも、室内遊びも、初めは難しい子が多かったです。
親御さんの苦労が、本当に身に染みる思いです。実際に体感してみないとわかりませんからね。こうして文字で書いていると、簡単に外に連れ出してウロウロしているだけでしょ・・・と思われる方も多いと思いますが。
◎おむつ替えではウンチを触ってしまった手を口に持っていったり、外に出れば動物のウンチをつかみ、口に持っていこうとしてしまいます。(四日市ではそんなにウンチは落ちてない環境ですが)
誰もが通る道でもありますが、この道が長いのが困り感でしょう。
成功した対策を上げながら紹介しますね。
こういう場合、もちろん阻止します。さわってしまったものは、即洗いに行きます。
話せないので、何も本人は言わないです。しかし、
「ぎえ~~くっせえ~~これ、汚いから、すぐに洗おうね。おえ~口に持ってくと気持ち悪いやろ?やろ?」
と、私の気持ちを言います。私は特に表情にすべて書いてあると言われるタイプなので、こういう状況では人はこんな対応になる・・・ということを、実感してもらいます。
では、自分は本当にくさいと思っているのだろうか?
と思ってほしいためです。
この子は、どう思っているのか・・・という事を、ちょこちょこと話しかけています。
「○○君は、どう思う?おいしい?気持ちが良い?」等。
話ができず、話しかけた反応もありませんが、少しずつわかってくれているようです。
◎自分のウンチを触ってしまう子には、普通にこういうのはさわるものでなくて、食べる物ではないよ・・・と言い聞かせながらしています。
ある子は、口頭指示も伝わりにくい、1語文が数個のお子さんですが、うちでの2回目のウンチ替えでは、私は怒る事をやめ、自分のウンチなめたくらいで死にゃせんとの思いで、
「今からうんち変えるからね。絶対に触ったらいかんよ!!ウンチは食べるもんじゃないよね」
とだけ言いながら、シャワーで洗っていました。
この子は2回目で即成功しました

親御さんに尋ねると、家では押さえつけて変えているそうです。
これからは、大丈夫そうですね。
言い聞かせだけで成功したのではなく、地道に外遊びを続け、親御さんにも自宅での遊びなどを協力してもらったお蔭だと思います。言い聞かせだけでは無理でしょう。
風を感じ、雨を感じ、足裏をしげきしながら五感を働かせながら、遊んでいったのです。
この時は外遊び95%、室内遊び5%の割合でした。
なぜか外に出ると、ドングリや木の実や花ではなく、ウンチやコケ、に興味を持ち、触ろうとしてしまいます。
石や砂の子もいました。それらを本当に飲み込もうとしたりするので一時も目は離せません。
本当に根気がないと外遊びが乏しくなる要因かもしれません。
◎おもちゃに目がいかない
一般に、目が合わないとか言いますがそんなことはどうでもよく、それよりも子どもが一番好きなおもちゃ類に目がいかなかった子が多いです。
なので室内遊びでもウロウロするか目に付いたものをいじり、また他を探す・・・という状況。(多動っぽくなるしかない)
多動になっていくしかない状況なんです。脳の特性ではなく、仕方なく、なっていくというのがぴったりです。これを、そのまま様子見ってよくないなあ~と思いますが。
だからドアを開け閉めするのだろう・・・ともわかりました。
たまにおもちゃをみても、舐めるか、壊すという事になる子が多く、遊べない環境で遊びを教える事からスタートです。レゴは想像力豊かにするといえども、さわる事すらしませんから、うちのレゴも出番がないまま数か月すぎました。
なので、おうちではなるべく初期のおもちゃは目に付きやすいものや壊れにくいもの、(壊せないもの・カラフル積木など)を用意すると良いといっても、気がかりに気づくのは新生児ではわかりませんよね。
障がいがあっても、なくてもシンプルなおもちゃからスタートするのが良い・・・というのは、ここにあります。
シンプルなものを使いこなせるほど、知恵を使うことはないということです。
さわると音が出るものや、電池で動くものは誰でも惹きつけますが、それでは知能は伸びない・広がらないと思うのです。なので昔の何もなかった時代は、やはり理にかなっている所があると思います。
長くなったのでまたゆっくりまとめます。予告・・・現在の様子は上記とは全く違います。
「よくあるご質問♪」
「見学・予約の流れについて」
「さくらいちご教室のご案内」
「療育ブログです♪」
10.29
Tue
前回の続きを簡単に書いていきます。
外言語が数個で、口頭でのやり取りができない子との遊び 1
プライバシーに関してはかけませんのでご了承ください。
◎外遊びでは、その子が目に入りやすい道具だけを持っていくなどの工夫をしました。
要は構造化ということですね。
ボール・・・という概念がないようで、ボールは投げると転がりますね。しかし、バットやシャボン玉、他の転がらないものも、転がしたり、投げてしまうのです。家でDVDを観ていても・・です。
でも、こういうお子さんでも早くから外遊びをしていれば、お分かりのようにすぐに概念はついているということです。なので障害があろうと、なかろうと外遊びが大切というのはここにあります。
療育と教育は同じであるというのも、ここにあります。
しばらくはそれを開けたり、投げたり、追いかけたりできますよね。それをうちの三男が取りに行けば一応取り合いになる。
取り合い=広い外なので、走り回ることになる(広いと簡単に追いつけないですから)
その間、ドアの開け閉めを忘れることになります。
これが飽きたりしてくると、ドアに向かう子が多いな・・・と感じています。いかに飽きさせずに遊ぶことを楽しめるかが問題ですね。
飽きてきそうだったら、場所を変えるとか、おやつを出すとかしました。
こうして地道に外遊びが楽しくなるように続けてきました。暑いときは、裸足で遊んでいました
三重県でしたら真冬以外裸足でもOKでしょうね。
今は、ボールは投げる転がすもの、シャボン玉は吹くものとしっかりカテゴリーわけできていますよ。
これができるようになったのは、うちにきてから1~2か月後くらいです。だいぶ早い時期にわかるのです。
こうしてみると、遊びってとても大切だとおわかりだと思います。
暑い時期は海や川に行くなどすれば外を長い間、楽しめますね。
暑い時期に公園にいっても、おわかりでしょうがテンション下がるだけですよね
遊んでも、数分しか無理じゃないですか?
自然にしたがって遊ぶ・・・という意味はここにあります。こんなことはわざわざ文字にすることでもないのですが、四日市は遊びが乏しいので書いていきます。
自然にしたがって遊ぶことで、寿命が縮まったり、身体をおかしくするわけでもないですよね。
子どもは、缶詰では育ちません。
◎室内遊びでは、その子が遊びやすいように予め用意しておく
おもちゃに目がいかない子ですので今時流行りのレゴや知育用のおもちゃでは、遊べません。
遊びにくそう・・・というのが合っているかもしれません。
レゴは簡単に崩せますし、あらかじめ組み立てておいてましたが、外すことに専念する子が多かったです。
なので列車関係のおもちゃであとは、列車を走らせるだけ・・・の状態にしておき、それがどう見ても目に入ってしまう部屋にしておきます。これで、遊びにくい子も、列車を走らせて遊ぶことができました。
そこで私が一緒に色んな走らせ方をすると簡単に自閉と言われている子でも、まね をしていきます。
こうして数か月遊んでいき、おうちでもおもちゃの用意をしてもらって協力してもらいました。
その子に合わせて、レールだけ組み立てておき、列車は自分で出すようにと負荷をかけるようなどもしていきました。
今では、どこに何が入っているか、解っているようで、自分で工夫して遊ぶ姿も見られています。
ビー玉を転がすものは、こういった子にはまだ向かないだろう・・・と思います。
言語にはできませんが、今、出すべきではない気がします。また思いついたら言語にしていきますね。
転がす系は、だれでもはまるものらしく、うちでは出してないので発達に気がかりがある子はどうしていると思います?
自分で工夫して、小石や何かを丸めたもの(丸にすると転がりやすいと体感している)を室内用の滑り台やトミカのおもちゃで転がしていますよ。これってとてもすごいことですね。理解できなくて結構です。うちの子が際立ちますから。
レゴでは、組み立てておいたものを壊すだけ・・・という行為もなくなりました。
結局、ここでも、初期のおもちゃがシンプルでなおかつ外遊びを重視していれば、療育に行かなくても良い方向に行っていくのがわかると思います。発達に気がかりでもないと、遊びに価値を置かないのも残念です。
勝手に就学頃には治っていった子というのは、やはり生活習慣が大きくかかわってきていると思います。
能力が上がるような、遊びばかりしていたということでしょう。
遊びといっても、能力が上がるような遊びと、そうでない遊びがあります。
まだまだ困り感もありますが、低年齢のうちは刻々と変わっていて、子どもの1か月が大人の1年分くらいではないかなと思います。
目に見える部分
表情がなかった子・・・うちに来て2か月後笑顔ばかりになりました
言語が1つだった子・・2~3か月後1語文10個になりました
2語文が数個だった子・・・3語文がでました
模倣をしなかった子・・(何か月後か忘れた)模倣ばかりになりました
タイヤを見る子・・・・見なくなった
目が合わなかった子・・合うようになった(2か月後)
トータルでいえること・・・・運動能力が目に見えるスピードで上がっています。
1つの遊びの時間が長くなった
誰にでも行ってしまう子・・・知らない人にはいかないようになった
走っている車に行ってしまう子・・いかなくなった
昆虫や動物を見なかった子・・・見るようになり、捕まえるようになった
石や砂を食べる子・・・・・・石や砂自体あまり触らなくなり、口に入れる事もなくなった
こうしてみると初めに運動能力から上がっていくのですね。そして、目が合うと、できることが抜群に増えるようですね。自閉症の困り感はここから、始まっているのでしょうね。
これらが始まると、遊びがしやすくなるのですね。逆は、遊びがしにくいので余計遊びが乏しくなるようです。
さくらいちご教室の申し込みはこちら♪
療育ブログです♪
外言語が数個で、口頭でのやり取りができない子との遊び 1
プライバシーに関してはかけませんのでご了承ください。
◎外遊びでは、その子が目に入りやすい道具だけを持っていくなどの工夫をしました。
要は構造化ということですね。
ボール・・・という概念がないようで、ボールは投げると転がりますね。しかし、バットやシャボン玉、他の転がらないものも、転がしたり、投げてしまうのです。家でDVDを観ていても・・です。
でも、こういうお子さんでも早くから外遊びをしていれば、お分かりのようにすぐに概念はついているということです。なので障害があろうと、なかろうと外遊びが大切というのはここにあります。
療育と教育は同じであるというのも、ここにあります。
しばらくはそれを開けたり、投げたり、追いかけたりできますよね。それをうちの三男が取りに行けば一応取り合いになる。
取り合い=広い外なので、走り回ることになる(広いと簡単に追いつけないですから)
その間、ドアの開け閉めを忘れることになります。
これが飽きたりしてくると、ドアに向かう子が多いな・・・と感じています。いかに飽きさせずに遊ぶことを楽しめるかが問題ですね。
飽きてきそうだったら、場所を変えるとか、おやつを出すとかしました。
こうして地道に外遊びが楽しくなるように続けてきました。暑いときは、裸足で遊んでいました

三重県でしたら真冬以外裸足でもOKでしょうね。
今は、ボールは投げる転がすもの、シャボン玉は吹くものとしっかりカテゴリーわけできていますよ。
これができるようになったのは、うちにきてから1~2か月後くらいです。だいぶ早い時期にわかるのです。
こうしてみると、遊びってとても大切だとおわかりだと思います。
暑い時期は海や川に行くなどすれば外を長い間、楽しめますね。
暑い時期に公園にいっても、おわかりでしょうがテンション下がるだけですよね

遊んでも、数分しか無理じゃないですか?
自然にしたがって遊ぶ・・・という意味はここにあります。こんなことはわざわざ文字にすることでもないのですが、四日市は遊びが乏しいので書いていきます。
自然にしたがって遊ぶことで、寿命が縮まったり、身体をおかしくするわけでもないですよね。
子どもは、缶詰では育ちません。
◎室内遊びでは、その子が遊びやすいように予め用意しておく
おもちゃに目がいかない子ですので今時流行りのレゴや知育用のおもちゃでは、遊べません。
遊びにくそう・・・というのが合っているかもしれません。
レゴは簡単に崩せますし、あらかじめ組み立てておいてましたが、外すことに専念する子が多かったです。
なので列車関係のおもちゃであとは、列車を走らせるだけ・・・の状態にしておき、それがどう見ても目に入ってしまう部屋にしておきます。これで、遊びにくい子も、列車を走らせて遊ぶことができました。
そこで私が一緒に色んな走らせ方をすると簡単に自閉と言われている子でも、まね をしていきます。
こうして数か月遊んでいき、おうちでもおもちゃの用意をしてもらって協力してもらいました。
その子に合わせて、レールだけ組み立てておき、列車は自分で出すようにと負荷をかけるようなどもしていきました。
今では、どこに何が入っているか、解っているようで、自分で工夫して遊ぶ姿も見られています。
ビー玉を転がすものは、こういった子にはまだ向かないだろう・・・と思います。
言語にはできませんが、今、出すべきではない気がします。また思いついたら言語にしていきますね。
転がす系は、だれでもはまるものらしく、うちでは出してないので発達に気がかりがある子はどうしていると思います?
自分で工夫して、小石や何かを丸めたもの(丸にすると転がりやすいと体感している)を室内用の滑り台やトミカのおもちゃで転がしていますよ。これってとてもすごいことですね。理解できなくて結構です。うちの子が際立ちますから。
レゴでは、組み立てておいたものを壊すだけ・・・という行為もなくなりました。
結局、ここでも、初期のおもちゃがシンプルでなおかつ外遊びを重視していれば、療育に行かなくても良い方向に行っていくのがわかると思います。発達に気がかりでもないと、遊びに価値を置かないのも残念です。
勝手に就学頃には治っていった子というのは、やはり生活習慣が大きくかかわってきていると思います。
能力が上がるような、遊びばかりしていたということでしょう。
遊びといっても、能力が上がるような遊びと、そうでない遊びがあります。
まだまだ困り感もありますが、低年齢のうちは刻々と変わっていて、子どもの1か月が大人の1年分くらいではないかなと思います。
目に見える部分
表情がなかった子・・・うちに来て2か月後笑顔ばかりになりました
言語が1つだった子・・2~3か月後1語文10個になりました
2語文が数個だった子・・・3語文がでました
模倣をしなかった子・・(何か月後か忘れた)模倣ばかりになりました
タイヤを見る子・・・・見なくなった
目が合わなかった子・・合うようになった(2か月後)
トータルでいえること・・・・運動能力が目に見えるスピードで上がっています。
1つの遊びの時間が長くなった
誰にでも行ってしまう子・・・知らない人にはいかないようになった
走っている車に行ってしまう子・・いかなくなった
昆虫や動物を見なかった子・・・見るようになり、捕まえるようになった
石や砂を食べる子・・・・・・石や砂自体あまり触らなくなり、口に入れる事もなくなった
こうしてみると初めに運動能力から上がっていくのですね。そして、目が合うと、できることが抜群に増えるようですね。自閉症の困り感はここから、始まっているのでしょうね。
これらが始まると、遊びがしやすくなるのですね。逆は、遊びがしにくいので余計遊びが乏しくなるようです。
さくらいちご教室の申し込みはこちら♪
療育ブログです♪