fc2ブログ
03.17
Fri
相談する場所というのは、親御さんたちのモチベーションを下げたらいけないと思うんです。
受け止めることはもちろん必要ですよね。私も解ります。

しかし、そこで終わっているから、不満や悶々とした気持ちが残ってしまうんです。

だから、今はこういう状態だけど、○○な教育をしていくと、大体◎◎くらいに◆◆な状態になっていると思います。
と、これからする教育内容を具体的に言うことと、それをしていくことによって見える姿を大体で良いので伝えるんです。

大体で良い・・・とは、そういうことが得意な人と不得意な人がいるでしょうから書いています。
私は得意なので。
ピッタリ当てなくては責任が・・・という気持ちはわかりますが、相談機関から機関へたらいまわしにすることが、税金でする仕事ではないはずですよね。
でもでんで当たってない見立てはちょっと・・・・('◇')ゞ

どんな子どもでも光だ?(じゃなかったですね('◇')ゞ)というのなら、その子を育てる親御さんがまず、心から楽しく、希望を持って毎日を過ごさないといけないんです。

1.6健診で見つけても、ぜひ教育方法を教えてあげてください。
療育の申し込みの仕方だけでなく、具体的な教育です。
今の状態は、親御さんの方がわかっているんですよね。いちいち言わないだけで。
今の情報はもう知っているので、その次が知りたいのだと思います。

1歳や2歳の親御さんのモチベーションを下げることがどれだけの弊害を生むか、もう少し重大なことだと思った方が良いです。

ま、世間は自分の子どもだけが頭が良くデキる子なら、関係ねえ~という方が多いでしょうけどね。
ダッサイね。

残念な人にならないで、進みましょうね(^_-)-☆


comment 0 trackback 0
03.20
Mon
幼児期の自由遊びとは、大人がイメージするものとは違います。




女王様ごっこ。
あなたのような人が私に釣り合うとでも思っているの
あ、間違えた。王女様ごっこ。


IMG_20170320_211239.jpg

・年中さんがやっています。プレステージ1年生。
最初は、問題だけを見せるために、下敷きなどを使って問題とその空白以外見れないようにして解いていました。


IMG_20170320_211146.jpg

・他の問題を隠さなくても、できるようになりました☆
これはトップクラスです。

こういったものを、幼児期4歳以降にすると吸収しやすいです。

塾系に行ってない子では、きちんと自由遊びの外遊びを低年齢のときから、ほぼ毎日2時間以上していないとできないかと思います。
塾系に行っている子では、年齢が低いうちはよくできる子なのですが、外遊びや自由遊びをしていないと、集中が持ちませんし、勉強時間が外遊びをしてきた子より余分にかかるかと思います。何年もずっと。
そういった見えない箇所の育ちが違うんです。大きくなるにつれて見えてしまいますけどね。

年齢が上がるごとに、それは顕著に表れてきますからね。今、子どもが小さい時期にどろどろべたべた寒々外遊びを頑張っているおうちは希望を持って堂々と遊んでくださいね♡












comment 0 trackback 0
03.22
Wed
公的機関で、全員の職員に、知的障害故歩かないのだ。
と言われてきた子。

私は、歩けないのではなく、歩きたくないだけで困り感が減っていったら歩きます。
と親御さんには伝えました。

そうすると、公的機関ではさくらいちご教育はやめた方が良いとも言われたそうです。


その子が名古屋の大学病院を受診されました。
小児科医が、「この子は歩く」 と言われたそうです。

わっはっは


月齢と現在の運動発達だけで判定するだけでは、時代錯誤・単純すぎると思いまへんか?




comment 0 trackback 0
03.25
Sat
先に謝っておきます。すみません!
ごめんなさい!

でも親御さんたちを元気にする、障がいを正しく理解して毎日を楽しく過ごす育児ができるようになる相談ではないのでね。
間違っていると思いましたので。

黒字が相談機関。赤字が私のダメ出し。


「自閉症は良くなる障害ではないかな。
(?肯定しているんですよね?)
感覚過敏も治るものではないね。
(時代錯誤?私はどうなるのでしょうか(笑)オキシトシンで軽くなることは今証明済ですし次男はおそらく長期授乳・幼児期の自由保育で治りました。)
症状が軽くなるか重くなるか、どう育つかは本人の持ってるモノ次第。
は? じゃあ施設にいれても大人になる姿は同じなのですね。てかそんなわけないですね('◇')ゞ)
症状とは上手に付き合うもので、(これはOKな言葉)
本人を変えるより周りが変わる事が大切だと思いますよ。(?)そういう適切な環境に置くことが大切。
(もうやっとるし)
模倣がある子は伸びるけど
(自閉症の症状があるのに、するわけねーやん(幼児特有の勝手に模倣する動作))、○○君はないよね…。
定員があるけど、もしかしたら○○君は療育園に入れるかも。○○君はまだ色々と認知も出来ていないから今は療育という段階ではないかな。
(昭和?というか、重度の子も見ている人ですよね?見ているにも関わらずこういう意見が出るとは、素人以前かもしれません)
療育らしい療育はまだ何も出来ないという意味ね。
(大正時代の人かなあ)
お母さんとの愛着をしっかりする時期(教育しながらですね)。
小学校に上がっても支援学級や支援学校で頑張ってる子がいるからね。頑張りましょうね。」と。


この先を知りたいの。
どう教育するかをね。


親御さん  (「あれが認知出来てない」とかいう話自体をいちいち否定するのも面倒になっていきました。)

「遅れは一生取り返せないっていう意味ね。いつか追いつく…と受け取り間違えないで」
(それはその方の頭では。子どもはその方の頭とは違いますね。人間はそんなに単純ではないんです)
「自閉ちゃんは本人を治すものではなく、周りが寄り添うものよね」
(成人まで放置された子はね。自閉ちゃんてなんなん?なんか腹立つ言い方)
など他の職員も言ってました。
そしてそれが「障害受容の正しいあり方」なのだと。
成人してから診断されたケースはね。)
感覚過敏の治し方についても「基本、治るものではない。余計に悪くなるかもしれないから、そのやり方(さくらいちご流)はやめた方が良いのではないですか。
(時代遅れ)




うーん(笑)
話し言葉の理解がある
「あっ仏壇はいかんわ。テーブルだしたろっか」

私の顔を見てさっと移動。
自閉症と言えば話し言葉の理解が遅れる。知能や特性によりけりですが基本的に遅れる。
岐阜弁がさっと理解できる子が、認知できてないって?(´艸`*)


同じ色の風船を分けて集める(1歳10か月)
色分けは12か月から。

教える模倣が完璧に近い。
が、向き合って座ると少し困っている。

絵本の言うことは訊くが、お母さんの言うことは訊かないことが多い。
知的にだいぶ遅れている状態で、絵本なんか何十冊もみるかよ?

これだけのヒントでもわかる人はわかりますよねえ。


風当たりが強くなってきたら消します(笑)



comment 0 trackback 0
back-to-top