5時半 起床
8時~ 2~3時間外遊び
13時~ 1~2時間お昼寝
ご主人はちなみに日付が変わりそうな時間くらいに帰宅だそうです。
そしてお母さんも、詳しくは書けませんが病気を抱えておられます。
私が言いたい、幼児期の子どもの遊びや生活は、このくらい大切にしてほしいという事が伝わっているのだな。と思える日課なんです。
もちろん、親御さんの体を無理させてまでしてほしいということではありません。
私もこういったことは言っています。しかし、自発的にされているようです。こういうことも、尊いことだなと本当に思います。
無理はしてはいけませんが、幼児期は、今しかないとも言えます。
その中で、あとは親御さんらが選択するしかないですからね。私が言えるのはそこまでなんです。
子どもの病気についても、基本的に抗生物質で治さない家庭です。これもすごいことです。
なので、先日は24か月で、40度の熱を出したそうなのですが1日抱っこで寝かせたり(体がしんどいと愚図りますよね)・少しずつ飲み食いさせたりという看病をした所、夜には下がったそうです(;゚Д゚)スゴイ
私も幼児期の風邪系の疾患では、あまり病院に行ってほしくないと思っています。
免疫が付かないですからね。外遊びをしているとあっという間に体は強くなりますしね。
しかし40度の熱が当日下がるとは、本当にすごいですね。こつこつと自然な生活をされている要因もあるでしょう。
こちらのおうちは、様々な要因が重なって、良い方向へと向かっています。
だんだん、目に見える成長も出てきていますしね。
自閉症に限らず、人はほとんど、
「目に見える成果」
しか信じません。ある意味みんな、視覚過敏ですよね(笑)
公園では、推奨する通り、自然が沢山ある公園で人がまばらなところに行くことが多いそうです。基本的には、遊具がなくても遊べる子になった方が、より成長もしますからね。
今のおしゃれなママさんは、ママ友と一緒じゃないと子どもと遊べない人も多いのではないでしょうか。
初めは、「この寒いのに外に出して!」
なども見知らぬ人から怒られたりもしたそうです(#^ω^) こちらは、外遊びや子育て自体があまり上手ではないですから、まともに外遊びができる大人も少ないのでね。
すぐに、かわいそう。という土地でもあるそうです(笑)
私から言わせると、ろくに外遊びもしないで、かわいそう。ですね。
そういったことも乗り越え、今は公園などで顔見知りの方もいらっしゃるそうです
「朝から元気に遊んで、良いですね!」
と、言われるようになったそうです。
成果が見えないうちからこつこつと生活改善をしてくださり、子どもの成長も著しいですから、模範だなと嬉しく思います。
素晴らしいですよねヽ(^o^)丿


まだお昼寝がある小さい子ですから、お昼寝の時間に外遊びがかからないようにと、創意工夫をされているんです。
さくらいちご教育を始めてから、未だ5か月です。
お弁当も、すごくおいしいんです。
なぜ私が知っているのかって・・・・・・各自お考えください(;・∀・)
こちらのお母さんも、実母には苦労されてきたそうです。にも拘わらず、未だお若いですが料理がお上手とは、たえず努力をされてきたのだと思います。
自然に、料理ってうまくはならないものですよね。
ましてや子どものお弁当は、手間がかかりますしね。
もちろん、さくらいちごのお弁当なんかは何でも良いです。食べられれば。という感じに。
それよりも遊び中心のゆっくりした生活を優先してほしいと思っています。
でないと、やはり子どもの伸び方が違ってきますからね。
料理が上手な人というのは、理由があることはわかっているのでそれは敬うべきだなと思っています・・・・年の功です(;´∀`)
8時~ 2~3時間外遊び
13時~ 1~2時間お昼寝
ご主人はちなみに日付が変わりそうな時間くらいに帰宅だそうです。
そしてお母さんも、詳しくは書けませんが病気を抱えておられます。
私が言いたい、幼児期の子どもの遊びや生活は、このくらい大切にしてほしいという事が伝わっているのだな。と思える日課なんです。
もちろん、親御さんの体を無理させてまでしてほしいということではありません。
私もこういったことは言っています。しかし、自発的にされているようです。こういうことも、尊いことだなと本当に思います。
無理はしてはいけませんが、幼児期は、今しかないとも言えます。
その中で、あとは親御さんらが選択するしかないですからね。私が言えるのはそこまでなんです。
子どもの病気についても、基本的に抗生物質で治さない家庭です。これもすごいことです。
なので、先日は24か月で、40度の熱を出したそうなのですが1日抱っこで寝かせたり(体がしんどいと愚図りますよね)・少しずつ飲み食いさせたりという看病をした所、夜には下がったそうです(;゚Д゚)スゴイ

私も幼児期の風邪系の疾患では、あまり病院に行ってほしくないと思っています。
免疫が付かないですからね。外遊びをしているとあっという間に体は強くなりますしね。
しかし40度の熱が当日下がるとは、本当にすごいですね。こつこつと自然な生活をされている要因もあるでしょう。
こちらのおうちは、様々な要因が重なって、良い方向へと向かっています。
だんだん、目に見える成長も出てきていますしね。
自閉症に限らず、人はほとんど、
「目に見える成果」
しか信じません。ある意味みんな、視覚過敏ですよね(笑)
公園では、推奨する通り、自然が沢山ある公園で人がまばらなところに行くことが多いそうです。基本的には、遊具がなくても遊べる子になった方が、より成長もしますからね。
今のおしゃれなママさんは、ママ友と一緒じゃないと子どもと遊べない人も多いのではないでしょうか。
初めは、「この寒いのに外に出して!」
なども見知らぬ人から怒られたりもしたそうです(#^ω^) こちらは、外遊びや子育て自体があまり上手ではないですから、まともに外遊びができる大人も少ないのでね。
すぐに、かわいそう。という土地でもあるそうです(笑)
私から言わせると、ろくに外遊びもしないで、かわいそう。ですね。
そういったことも乗り越え、今は公園などで顔見知りの方もいらっしゃるそうです

「朝から元気に遊んで、良いですね!」
と、言われるようになったそうです。
成果が見えないうちからこつこつと生活改善をしてくださり、子どもの成長も著しいですから、模範だなと嬉しく思います。
素晴らしいですよねヽ(^o^)丿



まだお昼寝がある小さい子ですから、お昼寝の時間に外遊びがかからないようにと、創意工夫をされているんです。
さくらいちご教育を始めてから、未だ5か月です。
お弁当も、すごくおいしいんです。
なぜ私が知っているのかって・・・・・・各自お考えください(;・∀・)
こちらのお母さんも、実母には苦労されてきたそうです。にも拘わらず、未だお若いですが料理がお上手とは、たえず努力をされてきたのだと思います。
自然に、料理ってうまくはならないものですよね。
ましてや子どものお弁当は、手間がかかりますしね。
もちろん、さくらいちごのお弁当なんかは何でも良いです。食べられれば。という感じに。
それよりも遊び中心のゆっくりした生活を優先してほしいと思っています。
でないと、やはり子どもの伸び方が違ってきますからね。
料理が上手な人というのは、理由があることはわかっているのでそれは敬うべきだなと思っています・・・・年の功です(;´∀`)
06.11
Sun
春先に山や自然が多い公園に行くと、早速食われると思います(^^)
虫が出始める時期は、人の肌も虫さされに慣れていませんので、結構腫れることがあります。
虫よけスプレーはもちろん、ムヒや、塗り薬も外遊びの際は常備してくださいね。
また、春先から、外遊びをしたあとは、シャワーをするようにしてください。石鹸は無しで、洗い流すのみです。
新しい服に着替える。これで虫さされも跡が残りませんし、虫さされは少量の毒ですが、洗い流すことで毒が大方落ちてしまいます。
腫れる前に治ってしまうこともあります。
マダニ対策にも通用しますねヽ(^o^)丿
虫が出始める時期は、人の肌も虫さされに慣れていませんので、結構腫れることがあります。
虫よけスプレーはもちろん、ムヒや、塗り薬も外遊びの際は常備してくださいね。
また、春先から、外遊びをしたあとは、シャワーをするようにしてください。石鹸は無しで、洗い流すのみです。
新しい服に着替える。これで虫さされも跡が残りませんし、虫さされは少量の毒ですが、洗い流すことで毒が大方落ちてしまいます。
腫れる前に治ってしまうこともあります。
マダニ対策にも通用しますねヽ(^o^)丿
06.17
Sat
保育園の0,1,2歳クラスに休み休み通っている、あっという間に健常になってしまった女の子のお話しです。
とりあえず抜粋のみ。加筆修正していきます。
~~~
少しフォローが必要かなと思いましたので、メモりながら過ごしていました。
先に書いたのが、トイレの件で、次に、お絵かきの件ですね。○○ちゃんはご存知きれいな物・・・が好きですので当然色鉛筆なども好きですよね。
それでお絵かきをしないとは・・・初めての挫折でしょうか。
おそらく保育園でのとびぬけて早い絵(年齢より)を描ける子への、大人の反応でしょうか。
それは、やはり大人がスゴイとしか言わないからかわかりませんが、自分と比べているかもしれませんね。スゴイ=良いこと
しかし、おそらく実は、
「そのおうちの親御さんが教えて描いている」
のだと、思います(;^ω^)
それはそれで良いのですが、こういうのは教えて描けるようにするものではないですよね。お母さんもご存知の通り。
「顔が描けるくらい、大したことじゃない。○○ちゃんのかく絵も、すごく立派だ。」
「その子はたぶん、教えられてできるようになったのだと思うよ。教えてできるようになるなんて、その子がかわいそうなんだけどね・・・」
「絵は、不正解はない。どれも素晴らしい大作なのだ」
ということを徐々に伝えていくと良いですね。1と2番目は、絶対に保育園の中では言ったらだめ。ということも、伝えないといけないです。
「周りがすごいすごいというのは、顔や人が描けるようになるのが大体、5~6歳だからなんだよ。みんながみんなそうじゃないけどね。でも教えてもないのに、○○ちゃんは2歳でこの前、顔をかけていたじゃない。それこそ、めっちゃスゴイことだよね。」
ということも、時を見て教えてあげてください。
今言いやすいのは、どんなに保育園の先生がスゴイといえども、絵に甲乙はない、不正解はない。ということですね。
ママもパパもそう思っているし、さくらいちごの先生もそう言っている。と、味方はたくさんいるよと。
まあ、違う理由であるかもしれませんが、おうちではどんどん描けるようにしてあげてくださいね。
保育園で、顔の書き方を教えているということはないですよね?その点も気になりました。
とりあえず抜粋のみ。加筆修正していきます。
~~~
少しフォローが必要かなと思いましたので、メモりながら過ごしていました。
先に書いたのが、トイレの件で、次に、お絵かきの件ですね。○○ちゃんはご存知きれいな物・・・が好きですので当然色鉛筆なども好きですよね。
それでお絵かきをしないとは・・・初めての挫折でしょうか。
おそらく保育園でのとびぬけて早い絵(年齢より)を描ける子への、大人の反応でしょうか。
それは、やはり大人がスゴイとしか言わないからかわかりませんが、自分と比べているかもしれませんね。スゴイ=良いこと
しかし、おそらく実は、
「そのおうちの親御さんが教えて描いている」
のだと、思います(;^ω^)
それはそれで良いのですが、こういうのは教えて描けるようにするものではないですよね。お母さんもご存知の通り。
「顔が描けるくらい、大したことじゃない。○○ちゃんのかく絵も、すごく立派だ。」
「その子はたぶん、教えられてできるようになったのだと思うよ。教えてできるようになるなんて、その子がかわいそうなんだけどね・・・」
「絵は、不正解はない。どれも素晴らしい大作なのだ」
ということを徐々に伝えていくと良いですね。1と2番目は、絶対に保育園の中では言ったらだめ。ということも、伝えないといけないです。
「周りがすごいすごいというのは、顔や人が描けるようになるのが大体、5~6歳だからなんだよ。みんながみんなそうじゃないけどね。でも教えてもないのに、○○ちゃんは2歳でこの前、顔をかけていたじゃない。それこそ、めっちゃスゴイことだよね。」
ということも、時を見て教えてあげてください。
今言いやすいのは、どんなに保育園の先生がスゴイといえども、絵に甲乙はない、不正解はない。ということですね。
ママもパパもそう思っているし、さくらいちごの先生もそう言っている。と、味方はたくさんいるよと。
まあ、違う理由であるかもしれませんが、おうちではどんどん描けるようにしてあげてくださいね。
保育園で、顔の書き方を教えているということはないですよね?その点も気になりました。
06.18
Sun
世間では、いかにスマートに、かっこよく育児をするか。
効率的、低予算、合理的な子育て情報が蔓延しています。
また、社会から離れた生活など。
ん??
沢山産んでほしいんですよね?
そうです。世間は、産みっぱなしで母親にはすぐに社会復帰してもらい、税金を稼いでほしいのです。
人間を育てるのに、合理的もくそもありません。
これは障がいがあろうとなかろうと、関係なく、全ての子どもに言えることです。
立派な社会貢献であり、しかし子どもがない方を見下すことでもありません。
金をかけろといっているわけでもないです。
子育てほど、崇高なものはないと思っています。
目には見えない成果だらけ。仕事をしていたときとは正反対の、非生産的な過ごし方に価値を見いだすまでは私も、色々考えたことはあります。
魔の2歳児。だから何?鵜呑みにせずに育てましょうね。
特に母乳で育てていると、それを実感できると思います。ちょうど言葉も出てきてたくさん動けるようになり、2歳が一番カワイイ時期だなと何度も思ったことがあります♡
一人目だと中々実感しているようで・・・・どうかな?という疑問もあるかと思います。
0歳、1歳、2歳は、人生で一番かわいい時期です。
有り難いと思って、楽しんで過ごしましょうね
効率的、低予算、合理的な子育て情報が蔓延しています。
また、社会から離れた生活など。
ん??
沢山産んでほしいんですよね?
そうです。世間は、産みっぱなしで母親にはすぐに社会復帰してもらい、税金を稼いでほしいのです。
人間を育てるのに、合理的もくそもありません。
これは障がいがあろうとなかろうと、関係なく、全ての子どもに言えることです。
立派な社会貢献であり、しかし子どもがない方を見下すことでもありません。
金をかけろといっているわけでもないです。
子育てほど、崇高なものはないと思っています。
目には見えない成果だらけ。仕事をしていたときとは正反対の、非生産的な過ごし方に価値を見いだすまでは私も、色々考えたことはあります。
魔の2歳児。だから何?鵜呑みにせずに育てましょうね。
特に母乳で育てていると、それを実感できると思います。ちょうど言葉も出てきてたくさん動けるようになり、2歳が一番カワイイ時期だなと何度も思ったことがあります♡
一人目だと中々実感しているようで・・・・どうかな?という疑問もあるかと思います。
0歳、1歳、2歳は、人生で一番かわいい時期です。
有り難いと思って、楽しんで過ごしましょうね
