fc2ブログ
07.01
Sat
IMG_20161024_104714.jpg

IMG_20170701_195603_925.jpg

臨場感ゼロの、雨の日の遊び♪


IMG_20170701_195143_514.jpg

IMG_20170623_145933.jpg


IMG_20170623_092508.jpg

IMG_20170626_111313.jpg

IMG_20170623_145939.jpg

IMG_20170612_111633.jpg
大きいシャボン玉を作っています。(見にくいです


IMG_20170608_141523.jpg







comment 0 trackback 0
07.01
Sat
外遊びの教育では、7日間、外遊びをしたところで、目に見えて変わることはありません。
実際には変わっていますが、多くの方にはそれはわからないと思います。

うちの次男でさえ、最初は、場所見知りのような感じから始まり、怒りっぽいこと、よく回ること、よく動くことなどで自閉症っぽいなあ~~と感じていました。
4歳過ぎに、少しの時間であれば静止できるようになりました。
記憶が少し曖昧ですが 病院の待ち時間や、創価学会ですから会合の60分ですね。
怒りっぽいのは、5歳過ぎくらいに自分の中で消化できるようになり、怒ることは無駄・周りが悲しむと理解でき、気分を自分で転換できるようになり、それが本来の自分だったかのように、自分の実りとしていた印象があります。
こういうのは、幼児期であれば細胞ごと変わってしまいますから、自閉症ではなくなりつつある。
という状態ですね。


ゆったり自由保育を始めたのは、次男が3歳からですから、丸1年は次男の高機能でさえ、それだけかかったということです。
概算ですが、おこりっぽい所が取れたのは、丸2年かかったということですね。
1人1人、症状は違いますから、どこから取れていくかわかりませんが、数年単位で考えた方が良いということですね。

目に見えた結果がないと不安にはなりますが、絶対に大丈夫ですから確信をもってまったり外遊びをしてくださいね。

そして、幼稚園時代はこのあたりは特に特徴があるのですが、
「ママともに好かれるため、わざと自分の子どもが出来が悪いことを言う」

という傾向がありますよね。幼稚園で、ママがママにおいてかれないようにするためですよね。
幼稚園は、子どもが沢山遊ぶ場所ではなかったですか?
ママに置いてかれないようにする場所??
違いますよね。

私は福島や宮城にも住んでいましたが、そういう風潮はあまりなかったです。
自分は自分ですからね。幼稚園が同じだからって、建前ばかりでお付き合いすることはなかったですね。

多分岐阜もそうかと思います。

ここからが本番なのですが、

「子どもが小学生、中学生になるとテストの点が20点やったわーとママ友に同情をもらう人は、0に近くなる」

という事実です。

ほぼ、隠します(;^ω^)
だから、外遊び教育の結果がよく現れる年齢には、周りの状況がわからなくなっているということです。

(男子同士はたまに言いあっているのでわかる場合があります)
でも全員の点数はわかりませんよね。

きちんと外遊びをして、ゆっくり考える時間があり、親御さんの固定観念を無にし、子どもの意見をすぐに○○だと決めつけないという姿勢、
子どもと居る時間は宝だ。という気持ちががあれば、確実に小中高その後の勉強まで、短時間で高度な学習ができるようになっていると思います。
なので塾も、ぎりぎりまで要らない。ということですよね。

塾って、中学生くらいからだと月2万~ですよね。月に2万以上って結構きついですよね。
塾にいくことが当たり前ではないですよ。

そして、無理に良い学校に行かせることも、親の務めではないと思います。
一人一人、素晴らしい能力を発揮できる場所は違うのですから。

結婚し、主人が沢山お金を持ってきて、子どもを勉強漬けにし、良い学校に入れる
ということをが、価値がある・・・という考え方であると、おそらくあまり幸せとは言えないかと思います。
それ+、付加価値がある場合は、本当に自分の固定観念ではないか、親御さん自身がいったん落ち着いて熟考されると良いです。

それぞれ事情もあるでしょうが、例えばうちでしたら、高校までは県立でお願いしてあります。
それ以降の進学先は子どもが決める時期になっているでしょうからね。
優秀生徒であると、返さないで良い奨学金があることや、半額だけ返す奨学金、いろんな制度があるということも、教えています。また、当たり前ですが、

「何のために勉強をするのか」

ということも、たまにお話ししていますね。

あとは桜駅沿線上で、通学しやすい学校に。と思っています。子どもらにもできればそうしてほしいと言ってあります。
なので次男でしたら、西高の理数科か、四校となるわけで(笑) 極端ですが仕方ない。
ふるさとなのですから
三男も、四中工辺りになるかな?三男はやりたいことがありすぎて未知ですね。
最低限の勉強はすること。と伝えています。

実際長男が自転車でも10~15分ほどの高校に行き出して、本当に通学や提出物を出しに行く私も、たまに車で送る日も、近いと楽ですね。
いつでも手伝ってくれるじいさんばあさんが居れば、また状況も変わってくるかと思いますが、うちはすべて私がしないといけないのでね。


子どもによってタイプが違うので、言い方も変わってきます。
きょうだいに対する接し方も、常々声をかけています。 (長男)(次男)(三男)だけ、○○なしで、それで良いと思う???!!!

などと、忘れがちなことを少々嫌味っぽく伝えています。
3人とも男なので、女性特有の感情タイプではないのでこういう声掛けが要るんです。
女の子でもたまに伝えてあげると良いです。

大人になってきょうだい仲が悪いのって、嫌ですよね。私は嫌ですね。

外遊びをしてこなかった子たちは、無理に勉強をして精神を病む。ということにもなりかねません。
精神力も弱い状態で、臨界期を迎えてしまっているわけですから。そこから這い上がるのも、難しいです。
人はいつでも変われますよ。しかし、幼児期に一生で一番カワイイ時期にゆっくりまったり生活をするだけで、本来持っている能力を出し切ることができ、精神が強くなっていれば、そちらの方が人間を育てるという視点でも、当たり前で自然なことだなと思います。

世間の風潮は、その逆なんですよ。
小さいうちは親は楽をして、1人になる時間をわざわざ作り、学童期になって塾や公文に放り込めば良い。という考えですよね。
違いますよね。

学童期になれば嫌でも一人になれますから(笑)仮に下の子がいても、下の子は成長は早く感じますから。あっという間に就学を迎えると思います。
ランチをしなくても、死にませんよね。
1人になりたいという時期が、間違っているのです。人生で一番カワイイ時期になぜ一人になりたいのか?
矛盾していると思いませんか。

孤独に生活をしてと言っているわけではありませんよ。
世間の風潮に流されすぎないでね。ということです。





















comment 0 trackback 0
07.03
Mon
家庭はそれぞれですから、目指す所は子が精神を病まない限り良いのだと思いますよ

子どものうち勉強できそうな一人を、良い学校に入れてあげることもよくあることですよね。
それはそれで良いかと思います。事情などもあるでしょうからね。
それぞれの子どもの良さを、理解しているのであれば良いですけどね。勉強できない子らを無視や、差別だと、虐待にあたりますね。

親御さんができなかった夢を子どもに託すこともよくあるのですが、子どもがそれを望んでいるなら良いですが、全く違うタイプでしたら間違いかな~と思います

このあたりは個別でお話ししていかないと何とも言えないレベルですけどね


時間が来たら、ごはんが当たり前に出てきて、幼児は勝手にごはんが口に入る。教科書はただでもらえる。
これから給食費も無償化するのなら、給食もタダ。

ここで大切な教育をしてあげないといけない!!と閃いた方は素晴らしいです



有難みをしっかり教えないと、ただのパープリン・KYになってしまいます

私が小学生か中学生の頃に教科書が無料になったので、もう親の世代から、当たり前。
になっているんです。


ここでしっかり有難みを教えないと、勉強ができてもあほっぽい子になりますよね。
はっきり書いて申し訳ないのですが、実際そうかと思います。

だから、幼稚園などでは、
「ママが作ったお弁当、おいしいね♡」

などをわざわざ言わせてませんか?
四日市は私立は給食ですね保育園も給食だった・・・・・

長男は幼稚園にいってましたので、福島や宮城の幼稚園は、そういう言葉を常にかけられていたようでした。
呪文のようにですが、社会性が未熟な早生まれな長男が、

「お弁当おいしかった!ありがとう」 と、弁当箱を洗う時に言うんです(^^)
最後の日には、「今まで、お弁当を作ってくれて、ありがとう」
と言っていました。

私立は給食もありましたが、園長先生から直々に、
「ほとんどの方がお弁当なんですよお~~~。子どもにとってお弁当はね・・・・云々続く」

とみなさんほぼ毎日お弁当でしたね。でも、簡単にできるようになるんですね。料理って、努力する時期がないとできるようにならないんですよね。こういう所からも、子どもの育ちが違ってきますよね。
まずベテランの大人の意見や助言がこうですから。
そりゃあ、子どもの色々な能力も上がるはずですね

三重県の指導者はそういうこと、言うかな?

言ってほしいですね



大切なのは子どもに、○○させる、理由ですね。
よくあるのが英語かな。幼稚園時代に英語、、別に・・・・

英語より、自転車の扱い方、新ルールなどをこんこんと伝えた方が良いかと思います。
事故をしたら、相手にお金を払う義務が生まれることなど。車と同じだということですね。

大阪などでは何でもできて当たり前な雰囲気はありますから、びっくりしますが、私は年齢相応になってから勉強をしても遅くはないなと思っています。
習字、そろばんも、ちょっと時代錯誤的な・・・・(すみません)
習字するなら、ペン習字で良いのでは?
今、和紙で手紙書きますかね・・・・てかライン

そろばんをするなら、公文で良いのでは?

そろばんで集中力は付かないと思いますが・・・・計算力はつくでしょうけど。
小学生で何十京の計算、今必要ですかね?

そんな時間は、本をゆっくり読んだり、落書き(絵画ともいう)をしたり、音楽を聴いたり。
そういう時間にあてた方が、人間らしく成長できるのではないかな。と思います。

戦争のお話しを訊きに行ったり。
親子で熟考したり。
一日の時間は、限られていますからね。

まあ、教育産業の影響で子育てもやりにくくはなっているのでしょうけどね。
不安をあおるような宣伝が、たくさんありますから。




comment 0 trackback 0
07.08
Sat
歩くのは1歳8か月~9か月
と見立てをし、親御さんにもお伝えしていました。

しかし・・・・・・






1歳6か月で歩いてしまいました


言葉もゆっくり見守っていきましょう(*‘∀‘)とお話していましたが・・・・・・




言いにくい、

「おとう」(とーちゃん)

出てるし

(他にも単語が出ています)


大きく外れてしまいました。





comment 0 trackback 0
07.18
Tue
どんどん汚い庭になっています申し訳ありません

多少、自閉症があると、周りに流されずに我が道を行くところがあるのですが、健常児においてはまず、自分より他者。
という気遣いがあるようです。
これも自閉症の特権とも言えますね。しかし今回は健常の気持ちです。

健常の三男の気持ちがよくわからないまま、私は居まして、今とても反省しています。

環境が良くないと、子どもは「ピエロ」になったりするそうです。
「虹色教室通信」というブログで、詳しく書かれていますから、しっかり後悔しない子育てがしたい方は読んでみてくださいね。
読む気がないと読めないような内容です。
人間を育てるのですから、当たり前ですけどね。


提出物は出さないときがある、宿題を勘違いする、予定帳を見ずに時間割を暗記で合わせる。
などですね。次男や長男は、こんなことはありませんでした。そして多少の反抗期はありました。
しかし12月で10歳になる三男については、寝起きが悪い以外、反抗期がなかったことに気付きました。
10年間も反抗期がなかった三男。

なぜ三男がそんな風になるのか、わかりませんでした。
注意をしても、再度するのです。

うちは創価学会ですし、会長が小学校の先生や校長なんですよね。
なので教育に関しては、ありがたく勉強をさせていただく。
という精神がわかっているものだとばかり思っていました。

しかし現実は、三男は自分が生まれてからずっと、私を笑わせようとしているだけの毎日だったようでした。

子どもの前でムッとすることは極力我慢していました。
さわやかな元気な母でいたい。とも思っていました。
しかし、健常児は見抜くようでした。

だから学校所ではないーーー
最低限の学習はしています。IQも次男とそう変わらないことも解っています。
最低、不登校になることもないです。これが、三男の今できることだったのかな。と。

申し訳ない気持ちでいっぱいです。


母親でも、苦手なことがあること。それゆえの弊害。
私の本当の気持ちを、話しました。
詳しくは書けませんが、ご仏智か、話し合う時間ができました。

自閉症でも良い、むしろどんどん前に出て行ってほしいと思います。
しかし健常の、自分以外の人を思う気持ち。これは見習うべきだな。と、今回のことを経験して思えました。



私の周りの方には、子育てにおいて、後悔はしてほしくないと思っています。



comment 0 trackback 0
07.31
Mon
今は2歳過ぎて抱っこ紐してるのは、格好悪い、甘やかしてる…などと思われるようで卒業させるもののようですね。
子育てもお洒落でスタイリッシュでなきゃならない...みたいな風潮…ですよね。
私の住んでる所はアップリカ、ピジョンなどはダサい。哺乳瓶もディオールとかで、抱っこ紐は皆エルゴ、ベビーカーはマクラーレンなどの海外製がイケてるとか、普段着でもユニクロ着せるの貧乏臭くて恥ずかしいとか、支援センターに行ってた時はそういう会話は聞こえてきました…あぁ、イヤだ。



子育てをなんだと思っているのでしょうかね
こういう事を平気で言える方々は、

「腹から育て直したい」


と後悔する子育てをする方だと思います
どちらがダサいのでしょうね?

私もブランドの服は好きですが、ダサくないから好きなのではなく、よれよれにならないから好きだったんですよね。
今はもちろん買いませんが。

絶対に真似しないようにした方が良いですね。

いや~あほっぽい会話。






comment 0 trackback 0
back-to-top