10.14
Sat
現在年長さんになりました
親御さんの意思で、3年間の幼稚園生活をされています。
約2年ぶりにさくらいちごに復帰されました
放っておいても、算数系は、伸びていく子らです。
現在、2年生レベルはあるようでしたΣ(・□・;)
しかし社会性については放っておいたら伸びないですが。
親御さんたちは、もちろん放っておくような教育はされていません。
こつこつと空いている時間に海に行ったり、外遊びを継続してくださっていたようです
なので、算数系も余計に伸びているようでした
良いことですけどね。
人の子を妬んでいる暇はないですからね。
社会的におかしいなと思うのは、できない部分は同情するけども、できる部分を賛同できない人の多さに驚きます。
この社会を担っていく子らですからね。


いや~楽しかったです!
夏日とはいえ、この時期にはじけて遊んでくれるとは予想してませんでした。
上の写真は潜っているので見えません。泳ぎを見せてくれました。
厳しい突っ込みをすると・・・・3歳のときとあまり変わってないけどーー(;^ω^)
などと思いましたが、親御さんも頑張ってくださっていたので、しっかり成長はしていますよ。
実は、私は、暑いとはいえ10月だし、6歳だし、もう海には入らないだろうと思っていました。
次回に続きます。

親御さんの意思で、3年間の幼稚園生活をされています。
約2年ぶりにさくらいちごに復帰されました

放っておいても、算数系は、伸びていく子らです。
現在、2年生レベルはあるようでしたΣ(・□・;)
しかし社会性については放っておいたら伸びないですが。
親御さんたちは、もちろん放っておくような教育はされていません。
こつこつと空いている時間に海に行ったり、外遊びを継続してくださっていたようです

なので、算数系も余計に伸びているようでした

人の子を妬んでいる暇はないですからね。
社会的におかしいなと思うのは、できない部分は同情するけども、できる部分を賛同できない人の多さに驚きます。
この社会を担っていく子らですからね。


いや~楽しかったです!
夏日とはいえ、この時期にはじけて遊んでくれるとは予想してませんでした。
上の写真は潜っているので見えません。泳ぎを見せてくれました。
厳しい突っ込みをすると・・・・3歳のときとあまり変わってないけどーー(;^ω^)
などと思いましたが、親御さんも頑張ってくださっていたので、しっかり成長はしていますよ。
実は、私は、暑いとはいえ10月だし、6歳だし、もう海には入らないだろうと思っていました。
次回に続きます。
10.23
Mon
また転載ですが・・・
ブログもきちんと書きますので少々お待ちください
「今日は朝から突風の中で外遊びしました(安全な場所で)
...というのも、○○は風が苦手なので、連れて行こうと思いまして。
かなり不快そうで、久々にパニックになっていました。
以前の様に、めちゃくちゃな方向に走って行ったり
頭を振ったり、柵を横目で見ながら走ったりなどの
自閉的な行動と
私に対して抱っこして欲しい、助けて欲しいと泣きながら訴えて後を付いて回る
という行動の両方が交互に表れて、こんな事ってあるのだな...と驚きました。
風ごときに負けていてはいけないので
「風は避けては通れないから、頑張って克服しようね」
などと説得しながら、2時間近くかかりましたが、普通の外遊びが出来る状態まで頑張らせました。
帰ってきてからは、物凄くすっきりした顔になり、一人遊びも充実して、家にいられる事の有り難みも分かったようでしばらくは素直になっていました。
頑張らせてハードルを越えさせるとかなり変わりますね。
ばぁちゃんも「外遊びってきちんとやると本当に効果あるのね。外遊び前と顔つきが全然違うわ。」とびっくりしてました。
...という報告です。」
もう1年近く外遊びの教育をしていますので、おそらく全身に感覚過敏があったのでしょうけど、少々の根性論でも通用できる、母子関係、体力、忍耐力になっている子です。
1歳半くらいから、教育を始められているので成長は著しいです。
どの子どもも、強風の時の広い場所での外遊びは、とても良いことばかりです。

ブログもきちんと書きますので少々お待ちください

「今日は朝から突風の中で外遊びしました(安全な場所で)
...というのも、○○は風が苦手なので、連れて行こうと思いまして。
かなり不快そうで、久々にパニックになっていました。
以前の様に、めちゃくちゃな方向に走って行ったり
頭を振ったり、柵を横目で見ながら走ったりなどの
自閉的な行動と
私に対して抱っこして欲しい、助けて欲しいと泣きながら訴えて後を付いて回る
という行動の両方が交互に表れて、こんな事ってあるのだな...と驚きました。
風ごときに負けていてはいけないので
「風は避けては通れないから、頑張って克服しようね」
などと説得しながら、2時間近くかかりましたが、普通の外遊びが出来る状態まで頑張らせました。
帰ってきてからは、物凄くすっきりした顔になり、一人遊びも充実して、家にいられる事の有り難みも分かったようでしばらくは素直になっていました。
頑張らせてハードルを越えさせるとかなり変わりますね。
ばぁちゃんも「外遊びってきちんとやると本当に効果あるのね。外遊び前と顔つきが全然違うわ。」とびっくりしてました。
...という報告です。」
もう1年近く外遊びの教育をしていますので、おそらく全身に感覚過敏があったのでしょうけど、少々の根性論でも通用できる、母子関係、体力、忍耐力になっている子です。
1歳半くらいから、教育を始められているので成長は著しいです。
どの子どもも、強風の時の広い場所での外遊びは、とても良いことばかりです。