01.13
Sat
先日の記事で自閉症を持っている場合は、
「勝手に集団に適応するように、人と上手に関わって、愛嬌を振りまいて、可愛い笑顔を見せてあげ、自分以外の人の気持ちがわかり、優先順位を間違えないようには育たない」
ということを書きました。
このような因子を持っている状態で、ではどうやって教育をしていくか?ということを、書いていきますね。
もちろん、一人ひとり、教育は違ってきますので、例えばの話で書いていきます。
あてはまることもあれば、ないこともあります。
0歳から始める場合
0歳でお母さんがん??と思うのはあまりないかと思いますが、一応書きますね。
症状としては、目が合わなかったり、3~6か月になっても笑わなかったり、母乳でなくてミルク育児の場合、ミルクの時間を過ぎても泣かなかったりします。笑いかけてないのに笑ったり。
また母乳の子はどんな子でも、頻回に欲しがります。
だから、母乳育児は良いことばかりなんです。
命の源である、ミルクを要求しない症状など、出てほしくないですよね。
まず、母乳を再開できるのであれば再開していく。
母子の愛着ができにくいという因子もありますので、その改善にはもってこいの方法です。
母乳は、本人が要らないとか飲まなくなるまであげることが良いです。
それができない場合、ミルク缶に書かれてある時間の+1時間増やしても良いので、時間時間できっちりとミルクを上げます。
その際、
「おいしいね~~飲まないと死んでしまうよ。頑張って飲もう~~ヽ(^o^)丿」
などと励ましながらあげます。
おいしいものだ。と、刷り込みます。
飲み方が下手でも、頑張って飲めるように促して時間がかかっても上手に飲めたね~~
としてください。
全部飲めなくても半分行けばよいかと思います。
その辺も臨機応変で。
腸内環境が1人ひとり違うこともありますので、様子を見ながらあげてくださいね。
腸内環境があまり良くないことも多いです。
母乳はほしがるだけ上げるのが基本です。
なのでどこでもあげれるように、母乳用のスカーフも数枚用意します。
母乳用の服もおしゃれもできるほどに、お母さんが楽しめるような服を用意してください。子どもが健やかに育つのであれば、私は安いと思います。
お母さんは鉄分を、通常の3倍ほどで取った方が良いです。
なので赤ちゃん時代はサプリメントが良いでしょうね。
また、母乳の子は離乳食が遅いです。なのでほしがるだけ上げて、7か月くらいからおかゆとかあげれば良いですね。
私の子も次男は1歳すぎてもほぼご飯はあまり食べてないです(-_-;) 2歳半くらいから普通に食べてましたが、適当でした(^-^;
白いご飯はよく食べましたね。
ミルクの子は、なぜか離乳食が早くて胃が大きくなっているので食べる量も、母乳の子よりは多いです。
半年くらいから食べ始めるかもしれませんね。
もしかしたら好き嫌いがすでに激しいこともあるので、食べるものだけあげても大丈夫です。
とにかくゆったりと楽しく過ごすことが基本です。
母乳の子より、教育効果が少し遅いので。
外遊びでは、1~2か月は抱っこで、3~4か月からベビーカーで徐々に外の空気に慣らしてあげましょうね。人生で一番可愛い時期ですから、お母さんも楽しんでくださいね。
外のお散歩は、5か月くらいから1時間ほど出来ましたらしてくださいね。ずっとベビーカーに乗せっぱなしではなく、抱っこ、母乳タイムとお茶タイムをはさんでのことです。
1~2か月の頃は5分~10分から始めて母子の様子を見ながら決めてもらってOKです。
真冬は(5か月以上の子は)20分ほどでも良いですが、臨機応変にされると良いですね。全く外に出ないのは良くないかなと思います。1~2か月の子は、真冬は毎日出さなくても良いですよ。週2~3回ほど、5分程度かな?
地域にもよりますが。温暖な地域は多めでも良いですね。
お母さんも外でお散歩をしたほうが、気分は良くなると思いますからね。
また、母乳はわざわざ人がいる場所であげなくても良いですが、産婦人科など明らかに女性ばかりのところはスカーフで隠してあげても大丈夫ですね。
しかし外遊び中の広い公園では、変な人がいない場所にしてくださいね。
車が近くにあれば、ロックをかけて車内で母乳をあげると良いですね。それでも見てくる男性などが居ましたら、その公園にはいかない事、見るなボケという雰囲気を出しておきましょう。
私のように170センチもある身長でしたらそのようなことはないのですが、小柄なお母さんは心配です。
移動の車中のDVDやTVは付けないでください。
子どもの感覚は10歳くらいまでは大人と比べると鈍いので、小さい時期から、季節をしっかりと体感させてあげます。
寒ければ自分で体温を上げる力が付きます。暑ければ汗を出して体温調節する力が付きます。
現代の子どもが弱いのは、このように育ててこなかったからでしょうね。温室育ちなどと言われるのは嫌ですよね。
季節や気温をしっかり体感するということは、感覚統合です。
そして、広い空を見て危機感を感じることで脳を活性化できます。この感覚は大人でもそうですよ。
お座りができれば、景色も沢山見ることもできますね。
保育園に行く前に、ずいぶんとすることがあるのです。
自治体に相談すると、0歳ではほぼ100%何もわからないと言われるか、保育園に入れるように言われると思います。
室内では、お母さんがゆっくりするためにTVを見るのは全然OKです。お母さんがげらげら笑っている様子が、子どもには一番安心なことですからね。
しかし、子どもが静かになるから見せるためにという理由で、付けたらだめだということです。
TVを付ける理由で、良いか悪いかが分かれるのです。ただしお母さんが風邪の時は、何かに頼るのは全然OKですね。
そして0歳代では、6か月くらいまではおもちゃは買わなくて良いですね。もらえることも多いですよね。それでOKです。
もらえないおうちも大丈夫ですよ。私などはほぼお祝い的なものをもらってませんから(^-^; 身内が少ないのでね。
お座りをするようになったら、電池を使わないおもちゃから用意します。
色も、カラフルでないものが良いです。ただでさえ、今はガチャガチャした世界なのですから。
静かにじっくり遊べるものを用意してあげましょうね。木の積み木が最初は良いかと思います。
次にぬいぐるみですね。
また、先輩ママから良いのか悪いのか、いろんな助言もいただくと思います。
助言と言いますか、その方の感想ですね。
買ってもすぐに遊ばなくなる・・・というのは、そういうおうちだからだと、思います。
周りの大人がそうさせているのです。0歳からこうしてこつこつとゆったり育児をしていけば、すぐに物に飽きるなどという子どもにはなりません。
こうしてこんこんとロハスな生活をしていきます。
こうしてみると、療育というより、普通の育児ですよね。
こういった生活は、何も障がいがある子だけではなく、全ての子どもに必要なのです。
「勝手に集団に適応するように、人と上手に関わって、愛嬌を振りまいて、可愛い笑顔を見せてあげ、自分以外の人の気持ちがわかり、優先順位を間違えないようには育たない」
ということを書きました。
このような因子を持っている状態で、ではどうやって教育をしていくか?ということを、書いていきますね。
もちろん、一人ひとり、教育は違ってきますので、例えばの話で書いていきます。
あてはまることもあれば、ないこともあります。
0歳から始める場合
0歳でお母さんがん??と思うのはあまりないかと思いますが、一応書きますね。
症状としては、目が合わなかったり、3~6か月になっても笑わなかったり、母乳でなくてミルク育児の場合、ミルクの時間を過ぎても泣かなかったりします。笑いかけてないのに笑ったり。
また母乳の子はどんな子でも、頻回に欲しがります。
だから、母乳育児は良いことばかりなんです。
命の源である、ミルクを要求しない症状など、出てほしくないですよね。
まず、母乳を再開できるのであれば再開していく。
母子の愛着ができにくいという因子もありますので、その改善にはもってこいの方法です。
母乳は、本人が要らないとか飲まなくなるまであげることが良いです。
それができない場合、ミルク缶に書かれてある時間の+1時間増やしても良いので、時間時間できっちりとミルクを上げます。
その際、
「おいしいね~~飲まないと死んでしまうよ。頑張って飲もう~~ヽ(^o^)丿」
などと励ましながらあげます。
おいしいものだ。と、刷り込みます。
飲み方が下手でも、頑張って飲めるように促して時間がかかっても上手に飲めたね~~
としてください。
全部飲めなくても半分行けばよいかと思います。
その辺も臨機応変で。
腸内環境が1人ひとり違うこともありますので、様子を見ながらあげてくださいね。
腸内環境があまり良くないことも多いです。
母乳はほしがるだけ上げるのが基本です。
なのでどこでもあげれるように、母乳用のスカーフも数枚用意します。
母乳用の服もおしゃれもできるほどに、お母さんが楽しめるような服を用意してください。子どもが健やかに育つのであれば、私は安いと思います。
お母さんは鉄分を、通常の3倍ほどで取った方が良いです。
なので赤ちゃん時代はサプリメントが良いでしょうね。
また、母乳の子は離乳食が遅いです。なのでほしがるだけ上げて、7か月くらいからおかゆとかあげれば良いですね。
私の子も次男は1歳すぎてもほぼご飯はあまり食べてないです(-_-;) 2歳半くらいから普通に食べてましたが、適当でした(^-^;
白いご飯はよく食べましたね。
ミルクの子は、なぜか離乳食が早くて胃が大きくなっているので食べる量も、母乳の子よりは多いです。
半年くらいから食べ始めるかもしれませんね。
もしかしたら好き嫌いがすでに激しいこともあるので、食べるものだけあげても大丈夫です。
とにかくゆったりと楽しく過ごすことが基本です。
母乳の子より、教育効果が少し遅いので。
外遊びでは、1~2か月は抱っこで、3~4か月からベビーカーで徐々に外の空気に慣らしてあげましょうね。人生で一番可愛い時期ですから、お母さんも楽しんでくださいね。
外のお散歩は、5か月くらいから1時間ほど出来ましたらしてくださいね。ずっとベビーカーに乗せっぱなしではなく、抱っこ、母乳タイムとお茶タイムをはさんでのことです。
1~2か月の頃は5分~10分から始めて母子の様子を見ながら決めてもらってOKです。
真冬は(5か月以上の子は)20分ほどでも良いですが、臨機応変にされると良いですね。全く外に出ないのは良くないかなと思います。1~2か月の子は、真冬は毎日出さなくても良いですよ。週2~3回ほど、5分程度かな?
地域にもよりますが。温暖な地域は多めでも良いですね。
お母さんも外でお散歩をしたほうが、気分は良くなると思いますからね。
また、母乳はわざわざ人がいる場所であげなくても良いですが、産婦人科など明らかに女性ばかりのところはスカーフで隠してあげても大丈夫ですね。
しかし外遊び中の広い公園では、変な人がいない場所にしてくださいね。
車が近くにあれば、ロックをかけて車内で母乳をあげると良いですね。それでも見てくる男性などが居ましたら、その公園にはいかない事、見るなボケという雰囲気を出しておきましょう。
私のように170センチもある身長でしたらそのようなことはないのですが、小柄なお母さんは心配です。
移動の車中のDVDやTVは付けないでください。
子どもの感覚は10歳くらいまでは大人と比べると鈍いので、小さい時期から、季節をしっかりと体感させてあげます。
寒ければ自分で体温を上げる力が付きます。暑ければ汗を出して体温調節する力が付きます。
現代の子どもが弱いのは、このように育ててこなかったからでしょうね。温室育ちなどと言われるのは嫌ですよね。
季節や気温をしっかり体感するということは、感覚統合です。
そして、広い空を見て危機感を感じることで脳を活性化できます。この感覚は大人でもそうですよ。
お座りができれば、景色も沢山見ることもできますね。
保育園に行く前に、ずいぶんとすることがあるのです。
自治体に相談すると、0歳ではほぼ100%何もわからないと言われるか、保育園に入れるように言われると思います。
室内では、お母さんがゆっくりするためにTVを見るのは全然OKです。お母さんがげらげら笑っている様子が、子どもには一番安心なことですからね。
しかし、子どもが静かになるから見せるためにという理由で、付けたらだめだということです。
TVを付ける理由で、良いか悪いかが分かれるのです。ただしお母さんが風邪の時は、何かに頼るのは全然OKですね。
そして0歳代では、6か月くらいまではおもちゃは買わなくて良いですね。もらえることも多いですよね。それでOKです。
もらえないおうちも大丈夫ですよ。私などはほぼお祝い的なものをもらってませんから(^-^; 身内が少ないのでね。
お座りをするようになったら、電池を使わないおもちゃから用意します。
色も、カラフルでないものが良いです。ただでさえ、今はガチャガチャした世界なのですから。
静かにじっくり遊べるものを用意してあげましょうね。木の積み木が最初は良いかと思います。
次にぬいぐるみですね。
また、先輩ママから良いのか悪いのか、いろんな助言もいただくと思います。
助言と言いますか、その方の感想ですね。
買ってもすぐに遊ばなくなる・・・というのは、そういうおうちだからだと、思います。
周りの大人がそうさせているのです。0歳からこうしてこつこつとゆったり育児をしていけば、すぐに物に飽きるなどという子どもにはなりません。
こうしてこんこんとロハスな生活をしていきます。
こうしてみると、療育というより、普通の育児ですよね。
こういった生活は、何も障がいがある子だけではなく、全ての子どもに必要なのです。
01.13
Sat
困り感はあるのですが、すごくカワイイふるまいをしてくれる子がいます(^^)
親御さんの教えが良いのだと思います。
言葉を教えるときに、良い言葉メインで教えたのだと思います。
そして、親御さん自ら、穏やかでユニークで、人生を楽しんでいる様子がわかるんです。
先ほどの記事にも書いたように、
「○○だから外遊びしたくない」
とか、愚痴っぽいコメントをしない方だなという印象があります。
三重県を出たら、外遊びは当たり前だという事をまず理解しないといけません。
そして、話し言葉が明るくてさわやかで元気なんです。
会話はまだ少し難しい感じはありますが、教育課程のアスペルガー症候群で、さわやかってあまりないですよね( *´艸`)
「○○楽しかった!」
「さくらいちごすごーい!」
「松尾先生上手!」
「お兄ちゃん大好き!」
「○○おいしかった!」
などなど。
ルーティン化しながら言えていることももちろんありますが、こういう子は将来有望なのではないでしょうか?
物は大切にしますし、壊しません。乱暴に扱うこともないです。
飲み物はお茶。と決めていますので、甘いものもむやみに欲しがりません。
この辺も、偏食まっしぐらになるかならないかの境目です。
困り感があるので、園での評価は低いでしょうし、困り感を訓練してもらっているようですが。私は今訓練しても負担になるだけのものは、訓練しません。いずれできるのはわかっているので。
しかし、画一的にしか理解できない方だと、〇歳でおむつをとる、〇歳で◎ができる。
と、教科書通りにさせようとします。
それが、能力を伸ばさない教育になるんですよね。 (すいません)
まずこの困り感で、周りが嬉しくなるような、疲れが取れるような言葉を言えること自体を、認めないといけないのです。
療育によっても、こだわりや怒りをそのまま出させて、物を壊すのも周りが受容したりする療育もありますよね。
私はそれでは本人がかわいそうだと思うんです。
ありのままでいい。
ありのままって?
本当に良いと思いますか?
障がいは悪ではないけれど、改善できるところはできた方が、良いのではありませんか。
こちらの子のふるまいは、ほとんどの人間が見習うべきでしょうね(;^ω^)
模範になるふるまいができる、アスペルガー症候群の幼児って、すごいと思いますヽ(^o^)丿
親御さんの教えが良いのだと思います。
言葉を教えるときに、良い言葉メインで教えたのだと思います。
そして、親御さん自ら、穏やかでユニークで、人生を楽しんでいる様子がわかるんです。
先ほどの記事にも書いたように、
「○○だから外遊びしたくない」
とか、愚痴っぽいコメントをしない方だなという印象があります。
三重県を出たら、外遊びは当たり前だという事をまず理解しないといけません。
そして、話し言葉が明るくてさわやかで元気なんです。
会話はまだ少し難しい感じはありますが、教育課程のアスペルガー症候群で、さわやかってあまりないですよね( *´艸`)
「○○楽しかった!」
「さくらいちごすごーい!」
「松尾先生上手!」
「お兄ちゃん大好き!」
「○○おいしかった!」
などなど。
ルーティン化しながら言えていることももちろんありますが、こういう子は将来有望なのではないでしょうか?
物は大切にしますし、壊しません。乱暴に扱うこともないです。
飲み物はお茶。と決めていますので、甘いものもむやみに欲しがりません。
この辺も、偏食まっしぐらになるかならないかの境目です。
困り感があるので、園での評価は低いでしょうし、困り感を訓練してもらっているようですが。私は今訓練しても負担になるだけのものは、訓練しません。いずれできるのはわかっているので。
しかし、画一的にしか理解できない方だと、〇歳でおむつをとる、〇歳で◎ができる。
と、教科書通りにさせようとします。
それが、能力を伸ばさない教育になるんですよね。 (すいません)
まずこの困り感で、周りが嬉しくなるような、疲れが取れるような言葉を言えること自体を、認めないといけないのです。
療育によっても、こだわりや怒りをそのまま出させて、物を壊すのも周りが受容したりする療育もありますよね。
私はそれでは本人がかわいそうだと思うんです。
ありのままでいい。
ありのままって?
本当に良いと思いますか?
障がいは悪ではないけれど、改善できるところはできた方が、良いのではありませんか。
こちらの子のふるまいは、ほとんどの人間が見習うべきでしょうね(;^ω^)
模範になるふるまいができる、アスペルガー症候群の幼児って、すごいと思いますヽ(^o^)丿
頂いたメールでご紹介しますね。
~~~
私というか、夫の方が色々上手ですね。教育者なので職業柄でしょうか。
高さなどの克服方法としては、具体的には夫が○○を前向き抱っこにして、まるで自分が体験しているように感じさせていました。○○を抱えながら様々な所を走ったり階段やら崖を駆け登ったりジャンプしたりして、体を動かすのは楽しいんだぞーなどとしていまして、○○も徐々に怖がらず、今ではやってくれとせがんでます。
抱っこ紐で同じ事をしても危機感に欠けるようで、ただ抱く方が良かったです。顔の表情が抱っこ紐だと無表情かぼーっとして怖い事から現実逃避しはじめる、スイッチオフ状態の時があったのですけど
ただ抱くだけだとそれが出来ないようで、キリッとしてました。今はしっかり掴まらないと落ちるように抱きながら何やらしてます。夫はレッスン報告だけは読んでますので、それを見て夫なりに工夫しているようです。
私は…「え?何?階段とか別に怖くないよね。」みたいにさも当たり前のようにやらせるという手法などが多くて、夫婦でやり方が違いますし、そういえばやり方について
お互い擦り合わせてませんね…。個々で工夫してます。
~~~
スゴイですよね。
きちんと創意工夫されているんです。
大体、外遊びも慣れてくると、その有難みや成長具合に飽きがきてしまい、変化を求めたがるのですがこんこんと教育をされているんです。
幼児期の子どもは、どの子も成長具合というのは目には見えにくいものです。
点数などで測れないですよね。
だからといって、目に見える成果だけを追い求めるのは、この教育の本末転倒です。
能力を低くしているようなものです。
自閉症があると、高さがある場所でバランスをうまく取れないという困り感がありますので、最初の臨界期が来る前に、教えこみ、バランスをとれるような脳にしてしまうという教育です。
~~~
私というか、夫の方が色々上手ですね。教育者なので職業柄でしょうか。
高さなどの克服方法としては、具体的には夫が○○を前向き抱っこにして、まるで自分が体験しているように感じさせていました。○○を抱えながら様々な所を走ったり階段やら崖を駆け登ったりジャンプしたりして、体を動かすのは楽しいんだぞーなどとしていまして、○○も徐々に怖がらず、今ではやってくれとせがんでます。
抱っこ紐で同じ事をしても危機感に欠けるようで、ただ抱く方が良かったです。顔の表情が抱っこ紐だと無表情かぼーっとして怖い事から現実逃避しはじめる、スイッチオフ状態の時があったのですけど
ただ抱くだけだとそれが出来ないようで、キリッとしてました。今はしっかり掴まらないと落ちるように抱きながら何やらしてます。夫はレッスン報告だけは読んでますので、それを見て夫なりに工夫しているようです。
私は…「え?何?階段とか別に怖くないよね。」みたいにさも当たり前のようにやらせるという手法などが多くて、夫婦でやり方が違いますし、そういえばやり方について
お互い擦り合わせてませんね…。個々で工夫してます。
~~~
スゴイですよね。
きちんと創意工夫されているんです。
大体、外遊びも慣れてくると、その有難みや成長具合に飽きがきてしまい、変化を求めたがるのですがこんこんと教育をされているんです。
幼児期の子どもは、どの子も成長具合というのは目には見えにくいものです。
点数などで測れないですよね。
だからといって、目に見える成果だけを追い求めるのは、この教育の本末転倒です。
能力を低くしているようなものです。
自閉症があると、高さがある場所でバランスをうまく取れないという困り感がありますので、最初の臨界期が来る前に、教えこみ、バランスをとれるような脳にしてしまうという教育です。
01.13
Sat
御病気の方の代わりに新聞配達をさせていただいてます。
月曜~土曜です。月始めはスーパームーンでしたので明るかったのですが、今は三日月

暗っ
美容と健康にこだわりがありましたが、今は風呂にも入りたくないという、寒さに弱くなってしまいました(笑)のび太のようです。
そして足の指全部しもやけ( *´艸`) 痛っ
年末年始は食べて寝て、ゆっくりしたいと思います。
教育効果が表れやすいおうちとそうでないおうちがあります。
題名の通り、「怒らずに聞けるか」 という落ち着きです。
また、自閉症があったり、知的障害のまま成長すると、怒りっぽいことが目につきやすくなります。
性格的に短気になるということです。
障がいだけではなく、家庭がしっかりしていないおうちもそうです。
自閉症故の短気は、「こだわり」 から、気が短いという性質になりやすいです。
知的障害故の短気は、「ばかにされ続けたこと」 による、敵対心で気が短くなったり人を信じなくなります。
また、おどおどした大人になりやすいです。ひとりで何もできないアイデンティティがないような状態で成人します。
そうでない方も、沢山いらっしゃいますが。
家庭機能不全は言うまでもありませんね。虐待して、正常に育つわけがないです。
こちらはまた特殊な教育になります。障がい者の弱みに付け込むようなことも平気でするようになります。
短気に関しては、子どもはもちろんですが、成人した方も、出来れば療法で治した方が良いです。
一番、損をするからです。
いつか死ぬんです。どうせなら、楽しい人生が良くないですか?
お金があればそれでよいですか 私はそう思いませんね。
治した方がより、お金持ちになると思います。
もともと、怒りっぽくない人。というのもいらっしゃいます。
そちらはやはりご先祖の教育が良かったので、それを引き継いでいるのです。
結局、親から受け継いだ生活環境による、性格形成が95%を占めるのです。
だから、幼児期にしっかりと教育をして、障がい云々もそうですが、生活の改善をするのです。
今までが良くない環境でも、自分の代からしっかりした土台をつくる!という教育がさくらいちごです。
変われるのです。
子どもの目の前で、「何もない公園なんて、つまらない」
「海は嫌い。べたべたするから」
「川は嫌い。危ないから」
「夏が嫌い」
以下同文。色々。
こんな風に思って生活したら、そっくりそのまま子どもも同じ価値観になりますよ。
おじさんみたいな人に成長してほしいですか?嫌ですよね(笑)
人の欲望は、際限がないという事実も、成人したら知っておかないといけない重要なことです。
しかし、欲望があるから発展するというメリットもありますが。
一般論でお話しますね。
障がいとか、関係ないです。
(少し重い障害がある子は多少、遅くまで信じている場合もあります)
一般論というか、私がよく見聞きするお話です。
「子どもが、小学校〇年生なのに、サンタさんを信じているんだよ~」
というお話です
うーん


では学校で、 (8時~14:30、15:30まで居る場所で) サンタの存在を絶対に明かさないという保証はどこにあるのでしょう?
んなわけ、ないですよね。
体調もいまいちなので、答えを書きますね。
「年長者の入れ知恵で、希望の品をもらうため、信じているふりをし続ける」
ですね。
特に、毎年希望の品を送り続けている家はそうなりますね。
◎希望の品をもらえるとは限らないことを教える
子どもは、生きている年数が少ないので経験が親よりありませんよね。当たり前ですが。
なので、最初は何でも喜ぶんです。そして、ほしいものなど、適当に答えている場合もあります。
生きている年数分視野が狭いので、自分の本当に欲しいものもはっきりわからない場合も多いです。
ほしいものばかりをもらい続けていると、価値観が薄れてきます。当たり前ですが。ご自分もそうですよね(笑)
なので、
「もらって当たり前」
になります。
こんな風に育てたくないですよね。
そこで、親がしっかり今売っているものを吟味し、何が適しているかを考えます。
そして希望ではないけれども、親が選んだものを送ります。
いちいち子どもの反応を気にしないことですね。子どもは自分の癒しのための存在ではなく、一個の別人格の人間です。
子どもって、自分のおもちゃじゃないですよね。ぬいぐるみでしたっけ?
世界に貢献できる人材に育ってほしいと思いますよね?世界に行かなくとも、国内でも。ならば、人格を育てると思って接することです。毎年希望のものを与え続けて、しっかりした人格が育つでしょうか。
子どもの反応が悪ければ、片方の親がフォローする。これが普通の夫婦です。
反応が悪い年齢が、10歳を超えている場合、更生には時間がかかります。
そうならないために、幼児期から滾々と教えるのです。
年齢が低いほど、更生は早いです。
◎騙されたふりをして、希望のものを与える年と、与えない年と分け、意表を突く。あめとムチを上手に使い分ける。
あれえ~~希望のプレゼントじゃなかったね~~
サンタさん、○○に◇◇になってほしかったから、これだったんじゃない??
などと、すでに親は知っているゾ~
的に振る舞う。
子どもに騙されても良いのですが、コントロールされたらいけません。
01.14
Sun
先日の記事で自閉症を持っている場合は、
「勝手に集団に適応するように、人と上手に関わって、愛嬌を振りまいて、可愛い笑顔を見せてあげ、自分以外の人の気持ちがわかり、優先順位を間違えないようには育たない」
ということを書きました。
このような因子を持っている状態で、ではどうやって教育をしていくか?ということを、書いていきますね。
もちろん、一人ひとり、教育は違ってきますので、例えばの話で書いていきます。
あてはまることもあれば、ないこともあります。
2歳で気付く場合は割と多いと思います。
高機能自閉症などでは、検診でも再検査にならない場合もあります。
笑わない、動いている自動車を本気で触ろうとする、お母さんのことを母親だと解っているのかわかってないのかよくわからない、
笑わかそうとしてないのに笑う、目が合わない、言葉が遅い、よく動く、または全然動かない、おもちゃに興味がない、よく泣く、または全く泣かない・・・
あげるときりがありません。
目が合う場合もあります。
すでにTVやスマホ動画、DVDに頼っていることが多いと思いますので、その時間を徐々に少なくしていきます。
最終的には、半年~1年後には
・スマホはおもちゃではない、子どもは触らないこと
を徹底させます。
2歳代でしたら改善可能です。
まず、DVDデッキをクローゼットまたは押し入れに片づけます( *´艸`)
ここで、よく泣く子、よく怒る子の場合、泣くのは仕方ないのですが周囲の目を考え、癇癪を起さない工夫をします。
泣かない子は、お出かけ行こうねえ~~♪ と電子類から気をそらします。
多少泣かしても良いのですが長時間だと、虐待に間違われやすいです。
TVや動画は外で遊んでからにしようね~~と、言葉は出ていても出ていなくても、きちんと説明しながら説得します。
説得しながら、出かける準備をするということです。
部屋の掃除や、水筒の準備など家庭によりけりです。
できるだけ早く外遊びに出かけます。
10時、9時でも良いです。
そして、自然が沢山ある、公園にいきます。
外遊びの時間は、普段は1時間もしなく、近所の狭い公園でちょこちょこっと遊ぶ程度でしょうから、広い自然が沢山ある遊具もあまりない場所で、3時間ほど遊んだり食べたり、ゆっくりしたりして過ごします。
最初は1~2時間から始め、最低1時間、3~4時間はできるようになると良いです。
帰りたいと言っても、たまにはこういう自然の中で遊びたいからね。森林浴しようよ~ ピクニック、
とか言い、誤魔化す。そして帰るかどうかを決定するのは大人が決めることだという事もしっかり教えます。
無理しないように調整しながらしてくださいね。
2歳代だと、何もない自然公園でも上手に遊べる場合も多いです。
走ったりしているだけで楽しい時期ですから。いくら電子機器に囲まれた生活をしていると言っても、まだ2歳、浸透していないのです。年齢が上がるほど、電子おもちゃから外遊びに移行することが難しくなります。
親御さんも、一緒に楽しむのです。
また、子どもが遊んでないように見えても、外で行動すること自体に意味があるので最初はそれで良いです。
家にあればボールを持っていくと良いですね。
初めて広い公園で遊ぶ時は、ボールなどは無しで遊んでください。
要は、
「何かがないと遊べない子どもにしない」
という理屈です。
何もない所での遊びが2~3時間は上手にできるようになったら、ボールなど追加してください。
そうすると当然今までより、家で過ごす時間が減る ということですね。
24時間ー追加の外遊びの時間=室内にいる時間
帰ってきたら、TVを付けない、DVDを見ない、スマホを触らないように工夫していきます。
いきなり全部こなすのは無理な家庭もあるでしょうから、徐々になくしていきます。
また、それらがなくても過ごせるような、室内遊びができるものを用意します。
例えば2歳代でしたら、触らないかもしれませんが積み木が良いです。
後はウケが良いおもちゃはおままごと、ドールハウス、お人形ですね。
そして絵本。これは男女共通です。
今までどのような生活をしてきたかにもよりますのでね。
TVやゲーム機、DVDを付けなくても過ごせる限界まで、そうしてください。
限界になったなと思いましたら、今やっているTVにしようか。と誘導し、つけます。他のものでも良いですが、DVDやTVは常に観れるものだ。という認識を変えると楽に生活を変えることができます。
スマホはもってのほかで、電話をする通信機器として、徹底します。観たり、ゲームをするものと教えないでください。
他の子がやっているのをみたら、本来は電話なんだから、うちでは大人が使っている電話はおもちゃにしません。
としっかり示してください。またそのことを、他のお友達やお母さんに押し付けないように、気を付けてあげてください。
2歳代ですと、言葉もそんなに出てないと思うのでその心配はないのですが、話すようになった時に、他の親子に押し付けることではないことを教えてあげてくださいね。
と言っている間に夕食になるかと思います。
基本は、室内遊びを子どもだけでできるようにし、その間に家事をするということです。
ずっと一人にさせるわけでもないです。創意工夫が必要です。
2歳代ではまだ一人遊びは難しいですがだんだんできるようになります。
夕食時に、TVも付けないほうが良いかと思います。しかし同居や習慣でTVが近くにある家では、できるだけ食事の際やだらだら見ることは避けるように、変えていくと良いかと思います。
ご主人にもそれは伝えてください。
それでだめならそこは諦めてほかの時間で電子機器なしの生活をしていくと良いです。
ご主人も協力してくださるなら、良いですけどね。
出来れば夜は20時には寝る生活だと◎ですね。
最初は、お母さんも一緒に寝るんです。母乳の子は寝る前に飲みますのでそれで寝かせます。
母乳の子でも、そうでない子も、真っ暗にして一緒に布団に入り、寝るまで一緒にいます。
そうしてから大人は起きて家事やご主人のお世話をします。
20時には寝る生活だと、朝は5時半、6時には自分で起きます。
夏場の日の出が早い時期は5時くらいには起きます。
冬になると、6時まで寝ることもあります。
どのみち、目覚ましや親が起こすということなどは、必要がなくなります。
こんこんと、こういった生活を続けます。
「勝手に集団に適応するように、人と上手に関わって、愛嬌を振りまいて、可愛い笑顔を見せてあげ、自分以外の人の気持ちがわかり、優先順位を間違えないようには育たない」
ということを書きました。
このような因子を持っている状態で、ではどうやって教育をしていくか?ということを、書いていきますね。
もちろん、一人ひとり、教育は違ってきますので、例えばの話で書いていきます。
あてはまることもあれば、ないこともあります。
2歳で気付く場合は割と多いと思います。
高機能自閉症などでは、検診でも再検査にならない場合もあります。
笑わない、動いている自動車を本気で触ろうとする、お母さんのことを母親だと解っているのかわかってないのかよくわからない、
笑わかそうとしてないのに笑う、目が合わない、言葉が遅い、よく動く、または全然動かない、おもちゃに興味がない、よく泣く、または全く泣かない・・・
あげるときりがありません。
目が合う場合もあります。
すでにTVやスマホ動画、DVDに頼っていることが多いと思いますので、その時間を徐々に少なくしていきます。
最終的には、半年~1年後には
・スマホはおもちゃではない、子どもは触らないこと
を徹底させます。
2歳代でしたら改善可能です。
まず、DVDデッキをクローゼットまたは押し入れに片づけます( *´艸`)
ここで、よく泣く子、よく怒る子の場合、泣くのは仕方ないのですが周囲の目を考え、癇癪を起さない工夫をします。
泣かない子は、お出かけ行こうねえ~~♪ と電子類から気をそらします。
多少泣かしても良いのですが長時間だと、虐待に間違われやすいです。
TVや動画は外で遊んでからにしようね~~と、言葉は出ていても出ていなくても、きちんと説明しながら説得します。
説得しながら、出かける準備をするということです。
部屋の掃除や、水筒の準備など家庭によりけりです。
できるだけ早く外遊びに出かけます。
10時、9時でも良いです。
そして、自然が沢山ある、公園にいきます。
外遊びの時間は、普段は1時間もしなく、近所の狭い公園でちょこちょこっと遊ぶ程度でしょうから、広い自然が沢山ある遊具もあまりない場所で、3時間ほど遊んだり食べたり、ゆっくりしたりして過ごします。
最初は1~2時間から始め、最低1時間、3~4時間はできるようになると良いです。
帰りたいと言っても、たまにはこういう自然の中で遊びたいからね。森林浴しようよ~ ピクニック、
とか言い、誤魔化す。そして帰るかどうかを決定するのは大人が決めることだという事もしっかり教えます。
無理しないように調整しながらしてくださいね。
2歳代だと、何もない自然公園でも上手に遊べる場合も多いです。
走ったりしているだけで楽しい時期ですから。いくら電子機器に囲まれた生活をしていると言っても、まだ2歳、浸透していないのです。年齢が上がるほど、電子おもちゃから外遊びに移行することが難しくなります。
親御さんも、一緒に楽しむのです。
また、子どもが遊んでないように見えても、外で行動すること自体に意味があるので最初はそれで良いです。
家にあればボールを持っていくと良いですね。
初めて広い公園で遊ぶ時は、ボールなどは無しで遊んでください。
要は、
「何かがないと遊べない子どもにしない」
という理屈です。
何もない所での遊びが2~3時間は上手にできるようになったら、ボールなど追加してください。
そうすると当然今までより、家で過ごす時間が減る ということですね。
24時間ー追加の外遊びの時間=室内にいる時間
帰ってきたら、TVを付けない、DVDを見ない、スマホを触らないように工夫していきます。
いきなり全部こなすのは無理な家庭もあるでしょうから、徐々になくしていきます。
また、それらがなくても過ごせるような、室内遊びができるものを用意します。
例えば2歳代でしたら、触らないかもしれませんが積み木が良いです。
後はウケが良いおもちゃはおままごと、ドールハウス、お人形ですね。
そして絵本。これは男女共通です。
今までどのような生活をしてきたかにもよりますのでね。
TVやゲーム機、DVDを付けなくても過ごせる限界まで、そうしてください。
限界になったなと思いましたら、今やっているTVにしようか。と誘導し、つけます。他のものでも良いですが、DVDやTVは常に観れるものだ。という認識を変えると楽に生活を変えることができます。
スマホはもってのほかで、電話をする通信機器として、徹底します。観たり、ゲームをするものと教えないでください。
他の子がやっているのをみたら、本来は電話なんだから、うちでは大人が使っている電話はおもちゃにしません。
としっかり示してください。またそのことを、他のお友達やお母さんに押し付けないように、気を付けてあげてください。
2歳代ですと、言葉もそんなに出てないと思うのでその心配はないのですが、話すようになった時に、他の親子に押し付けることではないことを教えてあげてくださいね。
と言っている間に夕食になるかと思います。
基本は、室内遊びを子どもだけでできるようにし、その間に家事をするということです。
ずっと一人にさせるわけでもないです。創意工夫が必要です。
2歳代ではまだ一人遊びは難しいですがだんだんできるようになります。
夕食時に、TVも付けないほうが良いかと思います。しかし同居や習慣でTVが近くにある家では、できるだけ食事の際やだらだら見ることは避けるように、変えていくと良いかと思います。
ご主人にもそれは伝えてください。
それでだめならそこは諦めてほかの時間で電子機器なしの生活をしていくと良いです。
ご主人も協力してくださるなら、良いですけどね。
出来れば夜は20時には寝る生活だと◎ですね。
最初は、お母さんも一緒に寝るんです。母乳の子は寝る前に飲みますのでそれで寝かせます。
母乳の子でも、そうでない子も、真っ暗にして一緒に布団に入り、寝るまで一緒にいます。
そうしてから大人は起きて家事やご主人のお世話をします。
20時には寝る生活だと、朝は5時半、6時には自分で起きます。
夏場の日の出が早い時期は5時くらいには起きます。
冬になると、6時まで寝ることもあります。
どのみち、目覚ましや親が起こすということなどは、必要がなくなります。
こんこんと、こういった生活を続けます。
01.14
Sun
ゲーム系無しで育てる場合、周りへの配慮が要ります。
ゲーム三昧の家庭からゲーム無しの家を見たとき、
「泣きわめく子どもを放って、ゲーム機を買わないんだわ!可哀そう(゚д゚)!」
「男の子の家なのに、ゲーム無し育児が成功してむかつく」
「ゲームもなしに、松尾君は苦痛なんだわ!可哀そう(゚д゚)!」
と、大変勘違いされます(笑)
細かく言うとゲームをする、理由ですね。
ここで大きく分かれます。
「泣きわめく子どもを放って、ゲーム機を買わないんだわ!可哀そう(゚д゚)!」
「ゲームもなしに、松尾君は苦痛なんだわ!可哀そう(゚д゚)!」
・おそらくゲームをする理由としては、子どもが静かになるから。子どもの相手をしたくないから。
じゃないでしょうか。
「男の子の家なのに、ゲーム無し育児が成功してむかつく」
・できればさせたくないとか、できれば他のことに夢中になってほしい。
と思っているから妬むんです。
一番改善の余地があると言えばありますね。
しかし愚痴や文句が多くなればなるほど、改善からは離れていきます。
「みんな持ってるから」
・持たないでしっかり育てるスキルに自信がないのでしょう。
色々改善方法はありますけどね。
頑張ってくさだい♪
また、ゲーム機が当たり前の子らの家に遊びに行くと、誘導尋問されます。
もちろん子どもなので、あまり拒否や違うことは言えないですよね。
「ゲーム、我慢してるんだね。ほしくない?」
と聞かれたら、ほしいと言わざるを得ないですよね?
普通の会話の流れなのですが('◇')ゞ
「はい・・・でも、そんなに思わないかな~~」
人の意見を否定するのも子どもながらにうーん。。と感じています。
はっきり言える子は良いですが、少数かと思います。
ゲームがない環境の子どもに、わざわざ与えたのは、大人ですよね。
無ければないで、過ごせるんですよ。
ということを、言わないと理解されません。
相手は、ゲームがないとたった24時間も、過ごせないのですから。
時間に対する価値観さえも、全く違うのです。
子ども本人も、ゲームにそんなに価値を持ってないのです。
そら、あればしますよ。
そして、衝撃の事実、ゲーム三昧の家庭の子は、
外遊びや、何もない場所で遊びを見いだすことができないようです。全員ではないでしょうけど。
うちはゲームはないですが、白紙の紙、書くもの、本、ボードゲーム、ボール、外遊びセット、バトミントンなどはあります。それがあっても、使いこなすことができないようです。
相手の家ばかりじゃあれなんで、うちにも半々で呼んでいました。
しかしうちに来てすぐ、 「僕の家に行ってゲームしよ!」
と5分ほどで帰っていった子もいます。
それを、その家庭の親御さんは、
「松尾家がゲームがないもんだから、うちにきてやりまくってる、迷惑」
とこれまたとんでもない解釈をされます(笑)
あなたの子どもがそうしたんじゃないの?(笑)
というわけで、周りへの配慮がいる。というお話でした☆