05.07
Mon
まず、完全母乳育児をしようと思ったら、
「赤ちゃんに優しい病院」
で、出産してくださいね。
ここでは、何らかの事情で母乳育児の期間が短かったとか、赤ちゃんに優しい病院じゃなかったから、やり方が解らなかったとか、やりたくてもできなかった方向けの記事です。
母乳を故意でしたくない方ではありません。そのような気持ちでしても効果はないかと思います。
長期母乳育児、卒乳は、子どもの影響だけでなく、子どもに対する母親の気持ちが全然違ってきます。
完全母乳育児とは、100%ではなく、母乳90%、ミルク10%くらいの割合でもOKかと思います。
完全に母乳だけとなると出かけるのもできなくなりますからね。気楽に、でも母乳90%でできると良いかと思います。
割合ですが、母乳が50%、ミルク50%とかだと、完全母乳育児の効果としては少なくなると思います。
やはりミルクによって、寝る時間が増えますのでその分、抱っこしたり触れたりする回数も減るからです。
出かける用事などは月齢によって、変わってくるかと思います。
生まれたては、毎日ではないですが少々子どもを預けて1~2時間、3時間ほど出かける場合、ミルクを用意するという感じです。
母乳を出している間は、オキシトシンの影響で、子育ての微調整、塩梅がうまくいきやすいかと思います。
だから、いざ出かけるときも離れなくないな・・・などと思うはずです。
これも月齢によって、お母さんの気持ちも変化するのです。
そして母乳、おっぱいはスケルトンではないので、量など見えません。
実際に飲んでいる量は測るととても少ないと思います。
出ているか出ていないかは、出産して数か月、数日とかではお母さん自体も解らないかと思います。
ミルクとは飲む量が雲泥の差です。しかし、しっかり泣いたらおっぱい。と頻回授乳をしていれば、赤ちゃんの体重は増えるんです。
では、完全母乳育児に代わる事とは何か。
「お父さんお母さんが、なるべく子どもに触れること」
です。
抱っこでも良いですよ。
母乳育児って、とにかく触れる時間が多いんですよ。
やっていた方、やっている方はわかると思います。
そして、長期の母乳だとおっぱいが小さくなったりなくなるから・・・という心配もあるかと思います。
まあそうなのですが、だからと言って男は逃げたりしませんので大丈夫ですよ。
逃げるとは、 「浮気」 「第二の家庭」(不倫) も入ります。
おそらく98%の男性がおっぱいがなくなっても逃げないと思います。
おっぱいメインで女性を見ないですから。これが普通です。
逃げるのは別の要因ですね。こちらの方が重要かと思います・・・
あとの2%は、ヒモとか人間ではないような男性ですかね。まずそういう方と結婚する方も少ないかと思います。
ミルク育児だと、消化に時間がかかるので、生後1~2か月でもう、4~5時間寝てしまう子とかいますよね。
母乳だと、1時間おきとかは普通です。
1歳を過ぎても、夜中の授乳は2回あります。
これは、母乳の生産を安定させるためだそうです。吸わせないと、作られないんです。
生後1~2か月でもう、4~5倍、触れていないことになります。寝ている間、わざわざ触りませんよね。
母乳だと、4~5倍、触れているということです。
また、夜中に起こされても元気になる、オキシトシンというホルモンが大量に分泌されているので、お母さんだけは充実してイライラしません。このことを知らないから、ほかの人が寝ているときに起きている自分が、みじめに思えるんです。
しかし実際はそうではありません。
でなきゃ、母乳育児など続くわけがないですしね。
だから、TPOに合わせてお父さんは別室で寝る日もあると良いかと思います。
お父さんにはオキシトシンは大量分泌しませんのでね。
そして母乳を1歳とかでやめたりすることも多いですよね。
そしてミルクの子は、離乳食が早いですので早めに普通食に以降します。
母乳の子は、2歳くらいでやっと色々食べだしますよね。
1歳代は母乳が中心になるかと思います。子どもによりけりですけどね。
卒乳なのでまだ母乳をあげていると思います。
ここでも触れることに差がありますよね。
子どもが就学するともっとミルクの子は触れなくなるかと思います。
母乳の子は未だ触れる機会が多いです。
触れることが少ないと、無理に早熟しているふりをするという印象もあります。
甘えたいのだけど、できない。 拠り所とする場所が少なく、壁にぶつかったときにできる行動の選択肢が狭い印象です。
触れることが多かった子では、”素直” です。精神面でも良いことですよね。十分満たしてあげてから、満たされてから独り立ちさせても遅くはないですから。
母乳に関する相談も受けています。
料金はさくらいちご教室の相談料と同じ2000円です。
あとは申し込み書に書いていただく内容の一部、ご住所、氏名、年齢、家族構成、電話番号、出産した病院などお聞きしてからのお返事となります。
電話でもメールでもどちらでも大丈夫です。
「赤ちゃんに優しい病院」
で、出産してくださいね。
ここでは、何らかの事情で母乳育児の期間が短かったとか、赤ちゃんに優しい病院じゃなかったから、やり方が解らなかったとか、やりたくてもできなかった方向けの記事です。
母乳を故意でしたくない方ではありません。そのような気持ちでしても効果はないかと思います。
長期母乳育児、卒乳は、子どもの影響だけでなく、子どもに対する母親の気持ちが全然違ってきます。
完全母乳育児とは、100%ではなく、母乳90%、ミルク10%くらいの割合でもOKかと思います。
完全に母乳だけとなると出かけるのもできなくなりますからね。気楽に、でも母乳90%でできると良いかと思います。
割合ですが、母乳が50%、ミルク50%とかだと、完全母乳育児の効果としては少なくなると思います。
やはりミルクによって、寝る時間が増えますのでその分、抱っこしたり触れたりする回数も減るからです。
出かける用事などは月齢によって、変わってくるかと思います。
生まれたては、毎日ではないですが少々子どもを預けて1~2時間、3時間ほど出かける場合、ミルクを用意するという感じです。
母乳を出している間は、オキシトシンの影響で、子育ての微調整、塩梅がうまくいきやすいかと思います。
だから、いざ出かけるときも離れなくないな・・・などと思うはずです。
これも月齢によって、お母さんの気持ちも変化するのです。
そして母乳、おっぱいはスケルトンではないので、量など見えません。
実際に飲んでいる量は測るととても少ないと思います。
出ているか出ていないかは、出産して数か月、数日とかではお母さん自体も解らないかと思います。
ミルクとは飲む量が雲泥の差です。しかし、しっかり泣いたらおっぱい。と頻回授乳をしていれば、赤ちゃんの体重は増えるんです。
では、完全母乳育児に代わる事とは何か。
「お父さんお母さんが、なるべく子どもに触れること」
です。
抱っこでも良いですよ。
母乳育児って、とにかく触れる時間が多いんですよ。
やっていた方、やっている方はわかると思います。
そして、長期の母乳だとおっぱいが小さくなったりなくなるから・・・という心配もあるかと思います。
まあそうなのですが、だからと言って男は逃げたりしませんので大丈夫ですよ。
逃げるとは、 「浮気」 「第二の家庭」(不倫) も入ります。
おそらく98%の男性がおっぱいがなくなっても逃げないと思います。
おっぱいメインで女性を見ないですから。これが普通です。
逃げるのは別の要因ですね。こちらの方が重要かと思います・・・
あとの2%は、ヒモとか人間ではないような男性ですかね。まずそういう方と結婚する方も少ないかと思います。
ミルク育児だと、消化に時間がかかるので、生後1~2か月でもう、4~5時間寝てしまう子とかいますよね。
母乳だと、1時間おきとかは普通です。
1歳を過ぎても、夜中の授乳は2回あります。
これは、母乳の生産を安定させるためだそうです。吸わせないと、作られないんです。
生後1~2か月でもう、4~5倍、触れていないことになります。寝ている間、わざわざ触りませんよね。
母乳だと、4~5倍、触れているということです。
また、夜中に起こされても元気になる、オキシトシンというホルモンが大量に分泌されているので、お母さんだけは充実してイライラしません。このことを知らないから、ほかの人が寝ているときに起きている自分が、みじめに思えるんです。
しかし実際はそうではありません。
でなきゃ、母乳育児など続くわけがないですしね。
だから、TPOに合わせてお父さんは別室で寝る日もあると良いかと思います。
お父さんにはオキシトシンは大量分泌しませんのでね。
そして母乳を1歳とかでやめたりすることも多いですよね。
そしてミルクの子は、離乳食が早いですので早めに普通食に以降します。
母乳の子は、2歳くらいでやっと色々食べだしますよね。
1歳代は母乳が中心になるかと思います。子どもによりけりですけどね。
卒乳なのでまだ母乳をあげていると思います。
ここでも触れることに差がありますよね。
子どもが就学するともっとミルクの子は触れなくなるかと思います。
母乳の子は未だ触れる機会が多いです。
触れることが少ないと、無理に早熟しているふりをするという印象もあります。
甘えたいのだけど、できない。 拠り所とする場所が少なく、壁にぶつかったときにできる行動の選択肢が狭い印象です。
触れることが多かった子では、”素直” です。精神面でも良いことですよね。十分満たしてあげてから、満たされてから独り立ちさせても遅くはないですから。
母乳に関する相談も受けています。
料金はさくらいちご教室の相談料と同じ2000円です。
あとは申し込み書に書いていただく内容の一部、ご住所、氏名、年齢、家族構成、電話番号、出産した病院などお聞きしてからのお返事となります。
電話でもメールでもどちらでも大丈夫です。
05.07
Mon
基本的にスマホでの動画、ネット上のゲームなどは学校でPCの授業が本格的に始まるまでは見せないようにしてください。
ずっと、スマホを持たせないとか、ゲームをさせない。というわけではありません。
なぜなら、必ずはまる時期が来るからです。一度ははまらないと、ネットを使いこなせないままになってしまいます。
じゃあなぜさくらいちご教育では、幼児期にゲームをさせないかといえば、
「年齢が低ければ低いほど、どんな物でも感激する、楽しむことができるから」
です。
カマキリ1匹で大騒ぎ、感激できる年齢に、わざわざ高校生も好きなゲームを渡す必要はないかな。と思うんです。
幼児期、7歳、8歳・・・て、二度と戻らないんです。
たまには同級生のゲームに付き合うことは良いと思いますよ。でないと子どもの友人関係にもひびが入ってしまいます。
また、ヒカキンなど貢献的活動をしているユーチューバーもいますから、そういう動画を見るのは良いですね。
しかし次から次へと見るものが出てくるので、動画を見ても良いのですが切り上げることが難しくなってきそうです。
そしてずっとスマホ、PCやタブレットを持たせないのは、今の時代には無理でしょう。
お住いの地域に合わせて、スマホを持たせる時期も合わせたら良いですね。
・スマホの動画をDVD代わりにしない
(電話であり、子どもが触るものではないということを徹底する)
それをするのでしたらDVDの方がまだましになります。
・子どもを静かにさせるためにスマホを見せない。
静かにさせたいのであれば、しっかり外遊びをして、お腹を満たせば一定時間は静かにできます。
・車の中の、TVやDVDは、みせないようにしてくださいね。
熱が高い、病院に移動中であるとかの事情がない限り、なしで乗っていられるようにルーティン化してあげてください。
・母乳育児をされているのであれば、できる限り続けてください。母乳育児を続けていると虫歯になる、甘えたになるというのはうそです。
ミルクと母乳の混合では、母乳の割合を増やしていくようにしてください。
続け方がわからない場合は私に相談してください。
・自転車、三輪車は、幼児期に今の時代は使う場面、場所はあまりありませんし、体力をあまり使いませんので5,6歳くらいまでなしでも良いです。就学後は、お友達の家に行くこともあるでしょうから、年長さんのときに、わっかなしで乗れるようにしておくと良いですね。
・外遊びで、汚したらいけないなどとなるべく言わない。
気にしていたら遊びではなくなります。感覚統合にもなりません。
・薄着で過ごせるように。
・裸足で外で走りまわれるようにしておいてください
・室内では素足にしてください
・帽子は要りません
なぜなら、帽子の存在を気にして、遊びに集中できなくなるといけないからです。
・春から、海遊びを始めてください
・食べた後はお茶を飲む習慣を付けてください
・動きやすい服装、防寒着を選んでください
・通っている園があれば、寛容に理解してもらえるようにしてください
・室内遊びのおもちゃは、電池を使わないもの、磁石が入っていないものにしてください。
自分で動かさないと遊べないもの、重力に逆らえないものが、幼児期には適しています。
・抗生物質をなるべく使わない、腸内環境を整える。
これらが全部できなくても、私と一緒に、このように生活改善をしていきましょうね(^_-)-☆
・児童精神科の薬を飲むか迷っている方は、うちの面談にくるまで、飲まないでください。
飲んでしまっている方は、仕方がありませんので量と種類は絶対に増やさないで面談・電話相談に申し込んでください。
☆海遊びについて
まず、海や川遊びを、5月くらいから始めるようにしてくださいね。
海開きしてから初泳ぎでは、子どもにとってはきついものです。
・紫外線に慣れておく
徐々に強くなる紫外線。少しずつ慣らしておけば、いざ海開きになったときに一気に日焼けして痛いのも半減します。
わざわざ海の家を借りなくても、長時間遊べる子になります。
熱中症には無縁になります。
・水着は海水パンツ、女の子はワンピースのみ
日焼け防止などの軟弱な理由で、上下セットの水着が売られていますね。
あんなのを着ていたら、感覚統合になる水遊びなのに、していないのと同じことになります。
健常児でも、必要なことなんですよ。だから子どもが軟弱になるんです。
帽子は取れない、気を使わないで遊べるもの。(水泳用のキャップなど)
ただし、周りの状況に合わせてくださいね。
周りが、スーツばっか着ている状態だとか、お子さんが水や紫外線に慣れてない状態のときは無理をせずにスーツを着せてください。
でないと、「あそこの子ども素肌まる出してかわいそう!」
などと陰口を言われてしまいます。
慣れたら平気で楽しめるようになるので、周りへの見本になりますので普通の水着で良いですよ。
・海、川遊びデビューは、1歳半くらいから。
初めは1時間から始めたりして、工夫をしていきます。30分でもいいですね。
わざわざご主人と一緒でなくても、行ける川などを探しておきます。ない場合は、ご主人が休みの日に一緒に行くしかないですね。
大きな川や海は、子どもは慣れていないと怖がります。
5歳や6歳でも嫌がりますね。
なのでせっかくのレジャーが始終泣いて終わの家族も、多いですね。
遊び上手なおうちは、そんなことはありませんけどね。
5~6歳以上では、3時間は最低遊べると良いかと思います。休み休み、6時間以上いるおうちも、私だけではないはずです。
それくらい遊ぶと、目に見えて変化がありますね。
通常よりお腹が減るので、ごはんは多め、菓子では足りません。
1歳半から始め、怖がっていたとしてもしばらくなだめたり、親御さん自ら、楽しい~~冷たい~~と楽しそうにすると、子どもはそれに影響されていきます。
すぐには変化はないと思いますが、こんこんとそうしてください。
またそういう時に、好きなお菓子を持って行ったりなど気を紛らわすことです。
・6歳以降~連れて行ってもらって、当たり前だと思わせない
発達障害がある子は特にそうですが、親御さんがしっかり乳幼児期から遊びを頑張った場合、感謝・苦労を理解させる言葉がけが必要になります。
「〇〇が帰りたいから、帰る」
と言われて、すぐに帰らない。決断をする権利があるのは、大人だということも言わないといけません。
健常児ではこういった発言はないのですが、健常児では、感謝の気持ちを忘れないように伝えるということです。
それは、
「海・川で遊ぶと、なんかすっきりするよね。体が強くなるし、ドロドロあそびができるのも今はこんなとこくらいだね~
そのあとに食べるご飯はおいしいね。そのあとに読む本は、集中できるよね。
(遊びの後に、TVやゲームをさせない・したくない気持ちになっているから)」
「ほら、外や海や川などで遊ばないで、宿題してもはかどらないでしょ~(実際比べればわかります)
だからたまにだし、疲れも取れるから連れてきたのだ」
と、親子で、遊びの後の勉強・本を読むなどの集中力について、わざわざ話す。
これを言わないと、理解も半減します。
05.07
Mon
この辺りでは知られていない自閉症の症状なのですが、しっかり教育してあげないと手遅れになるようなことでもあるので少し書いていきますね。
自閉症を持っている人は、両親が嫌い。とかいう大人もいますね。
そしてパパ、ママより、他人や楽しそうなところがあると飛んで行ってしまう子。(2歳~4歳くらいが多い)
そのまま 「ただ人が好きなだけ」 として育ってしまい、両親より他人が好きで、何か順番を間違えているような違和感有りの子。(年長~小学生)
好きな先生、お友達に距離感がなく近づいてしまう子。(小学生以降にそれだと教育が必要)
両親は、自分の世話係りで、感謝や恩という気持ちが全くないように見える子。(教育されていない1歳~小学生以降。)
これは、
人が好き
ではないのです。確かに人は好きでしょうが、心から好きということではありません。
「自分にとって大切な人の順番を間違えている、勘違いしている」
ということなんです。
自閉症の子に多い症状で、しっかり教育をしないといけないところなのです。
あえて言えば、
「人懐こいことは長所にもなります」
「一見良いことにも見えます」
しかし、それだけではないのです。
自閉症女子でしたら、ほいほいついていき、彼でもない男と関係を持ってしまうことも出てきます。
そんな娘になってほしいですか?嫌ですよね。
私は人自体に興味が薄かったのでありませんでしたが、女の子だと女子らしい教育も必要になってきます。
特に男性の顔は今でもよく間違えますね(笑) よっぽど興味がないようです
小学生以上の子らを教えている方たちは、あーいるいるーと自閉症あるあると理解していただけると思います。
メールを引用させていただきました。ところどころ説明を入れています。
「4、5~6年生くらいの遠足と出くわしまして、小学生のお姉ちゃんがいる子なのですが、お姉ちゃんの学年ではなさそうでしたが○○君はちらちらと気にしているようでした。
明らかに走って行ってしまうことはないです。重度の子は明らかに私を置いて走って行ってしまいます(;^ω^)
団体が先に行きまして、私と○○君はその様子を見ていました。
先生や子どもら、特に男の子が挨拶をしてくれるので、こんにちは!!
と私も返事をしたり、○○君におちょくってくる子もいたので (お~っす!とか、よお!とか言うだけです) ぎゃはは~~知り合いかっっ と笑いながら集団が過ぎるまで見ていました。
こうしてみると、知らない人にも挨拶ができるのは男の子が多いみたいですね。すごいじゃないですか。
三重や東海地方では、「男の子は○○」 と決めつけて育児をやりにくくしている負の連鎖があるのでそれも覆してくれる行動ですよね。子育てをする前から、こういった言葉に影響されないでくださいね。
やってみないとわかりませんし、人間はそんなに単純に作られていないんです。
楽しみましょうね(^_-)-☆
それから○○君がついていきたい風でしたので、邪魔をしなければついて行って良いよ。として、一緒に一番後ろからついていきました。
遊具の方に行くと思っていたら、上り坂を登り始め、そのままついていきました。上までいくと記念撮影をするようでしたので、○○君は特に騒がしくしたりしていませんでしたが、これは学校の子がすることだから一緒にできないから、先に遊具の方に行こうね。
と、遊具の広場に行きました。
そうしたら、○○君が怒っていました。
怒ると言っても、しくしく泣いて、「もう帰る~」というだけでひっくり帰ることはなかったです。
さっきの集団についていきたかったのでしょうけど、○○君の3歳という年齢に合わない事や、両親やお姉ちゃん、自分のペースで遊ぶうちのような教室などより、
「なにかわからないけど、楽しそう♪」
という所について行ってしまい、わからないけれど価値が高くなってしまっているんです。
これは自閉症特に高機能の子に多い症状です。
優先順位を間違えているんです。
ここはしっかり教育してあげないといけないところです。
両親のことを好きでなかったり、恩を感じてない自閉症の大人は沢山います。ただ優先順位を勘違いしているだけなので、しっかり外遊びをしながら、まず一番大切な人は、ママ、パパであること、次にお姉ちゃん、御親戚やおばあちゃん、、と順番もきちんと教えていきます。
そして、まずはそういう人たちとゆっくり遊び、それから幼稚園に入ってお友達と楽しく仲よく遊べるんだよ。
ということですね。
(こちらの子は3歳前から言葉はちらほらありまして、はっきり話す事もだんだんできるようになり今では4語文以上話せます。勝手に話すだけでなく、返答もうなずきも同時にできるようになった印象です。
そして私が、今何て言った?? と聞き返すと、 わかりやすい言葉で教え直せる子でもあります。
こんなことはこの年齢で、自閉症があるとできません。自閉症が取れて言っている証拠です。
自閉症があり、そこまで会話できる3歳4か月って珍しいですよね。これもしっかり外遊びなどをしているおかげだと思います。)
順番を間違えたらいけないということです。少し怒り気味でしたが、私の顔を見ながら聞いていたようです。そして石を遊具に投げて反抗っぽい行動があったので、
「あ、ほら、そういう事したら幼稚園では怒られるに~。お友達が沢山いる中で、どうやったら上手に遊べるか、まだわからないよね。だからママとパパと、いちご先生とゆっくり遊ばないといけないんだよ」
ということも聞いていたようです。そして1回でやめていました。
「我慢ばかりするのもつまんないでしょ。だから今はママやパパ、イチゴ先生や療育園(週3ほど)で思い切り投げたり動いたりして、沢山遊ぶんだよ。お友達と我慢しながらも楽しく遊べるようにね」
というように今は、両親やうち、療育園の先生などは遊んでくれますか?個人的に遊んでくれる方が居ればそういう先生とゆっくり楽しく遊ぶことが大切なんだよ。とこんこんと言い聞かせてあげてください。
「ゆっくり過ごす」ということも言葉にして教えて良いですからね。
しばらくその広場で小言タイムになり、過ごしました。今が一番良い季節でもありますしね。木の葉がきれいだね~とか、栗の花が咲いている、とか普段意識していないような所も、両親がわざと言葉にする感じで教えてあげてくださいね。
周りの季節の変化も、幼稚園に行く前だからこそゆっくりと感じることができるんです。
それから、
「そんなにあの子たちと遊びたいんだったら、もう少し言葉も上手に話さないといけないね。だって遊べないからね。」
4語文、それ以上を色々話して見せました。
などと少し行動も強化することもできますね。
あまり嫌味になるとダメなのですが、バランス良く手探りで良いですからしてみてください。
それから集団が下に降りてきていましたが、遊具の方には来なく、小さい子に気を使ってくれる小学校のようでした。
それから私と○○君も戻ろうかーということにして、帰りました。
怒ると、走って行ってしまう子もいますが、○○君はそれはないですね。多少こういった工夫した生活は幼稚園の間は必要ですが、支援などは受けることはできない健常域になると思います。
まずはこのあたりを今は教育していきましょうね。
それから車に乗った頃には機嫌は直っていました。」
自閉症があって、多少時間が経ったとしてもすぐに機嫌を直すなど、しないですよね。うんうん、と言われる方は多いかと思います。
こちらの子は良くわかっているなという印象です。
現実的にも来年、年中から幼稚園には行く予定でいます。
年少の今は、療育園を少し、あとはうちとおうちで外遊びを頑張ってされています。
幼児期は外で思い切り遊び、遊び道具がなくても遊べる時期です。できれば自然が多い場所が良いです。
そしてお母さんとお父さん、きょうだいともゆっくりじっくり遊ぶ時期です。しっかりそうして遊び相手とも愛着を築き、季節や気温を体感していないと能力も開花しなくなってしまいます。
生きる力さえなかったら、困りますよね。周りの人も困ると思います。
幼児期が一番伸びしろが大きいのですが、小学生にも上記のことは通用すると思います。そして未だ伸びる時期です。
ゆっくりと取り組んでみてくださいね。
伸びる時期が過ぎたからと言って、あきらめることはないのです。そしてできなかったからと言って、やっている人たちを批判しないことです。
それに代わることをすればよいのです。
05.07
Mon
小学生の御親戚に、
「スマホかして?」
と悪気も何もない感覚で言われたそうです
その方は、”スマホは電話” であることが徹底されているので(当たり前なのですが当たり前のことを言うのが、珍しい時代ですね


「スマホを貸して。というのは、お財布の中身や手帳を自分以外の人に見せることと同じなんだよ。だから、やーだ」
とお断りしたそうです。
家庭内では子どもに動画を見せるのが当たり前になっていても、他所では違うんです。
そこをしっかり教育しないといけないのですよね。
また、小学生からスマホを持っていることを、今は危惧されています。三重県が全国1位だそうです。
危惧することは当たり前なんですけどねー
次男が愛知の音楽隊に入隊したのですが、
「携帯電は無理に買わなくて良いですよ」
と団長からお話しがありました。
「中1で、携帯電話をもっているわけがない」
という前提なようでした。 愛知は全国1位ではないようです。
ずっと同じ土地に居ると、見えない世界が沢山あります。
次男は手帳を使いだしたのですが、
「見せてと言われたらどうしよう」
と言っていました。
当たり前なのですが、 「自分以外の人に見せるものではない。断って当然である」
ということを伝えました。
05.07
Mon
過去記事をアップしますね。
「人生で一番カワイイ時期♪ 0歳、1歳、2歳」
世間では、いかにスマートに、かっこよく育児をするか。
効率的、低予算、合理的な子育て情報が蔓延しています。
また、子育て中は社会から離れた生活など。
ん??
沢山産んでほしいんですよね?
そうです。世間は、産みっぱなしで母親にはすぐに社会復帰してもらい、税金を稼いでほしいのです。
人間を育てるのに、合理的もくそもありません。
これは障がいがあろうとなかろうと、関係なく、全ての子どもに言えることです。
立派な社会貢献であり、しかし子どもがない方を見下すことでもありません。
金をかけろといっているわけでもないです。
子育てほど、崇高なものはないと思っています。
目には見えない成果だらけ。仕事をしていたときとは正反対の、非生産的な過ごし方に価値を見いだすまでは私も、色々考えたことはあります。
魔の2歳児。だから何?
鵜呑みにせずに育てましょうね。
特に母乳で育てていると、それを実感できると思います。ちょうど言葉も出てきてたくさん動けるようになり、2歳が一番カワイイ時期だなと何度も思ったことがあります♡
一人目だと中々実感しているようで・・・・どうかな?という疑問もあるかと思います。
0歳、1歳、2歳は、人生で一番かわいい時期です。
有り難いと思って、楽しんで過ごしましょうね
補足です。
できるだけ母乳育児をされると良いです。
子どもが夜中に起きようが、頻回授乳だろうが、疲れずに嫌な気持ちにならずに世話ができます。
母乳90%、ミルク10%くらいでしょうか。なのでミルクは1歳を過ぎても100~150くらいしか飲まないかと思います。
母乳は消化がよいので、すぐに欲しがりますが、お母さんはオキシトシンの効果で疲れない体になっています。
勝手に自動的に充実するんです。
そして自閉を持っているお母さんは自閉がより、とれるそうです。オキシトシンによる自閉症の治療が今はありますよね。
頻回授乳が当たり前です。
お父さんの役割など、赤ちゃん時代だけではありませんから。ミルクをあげなくても、これからいくらでも出動はあります。
自然公園で楽しく2時間遊ぶとしたらどうします?
今から考えておいても良いですね。
15歳になったら授乳などできないのです。
今をしっかり生きてくださいね。
そして、
「男の子は弱い(何が?)」
「同性のきょうだいはいらない」
「同性の3きょうだいは最悪」
「母乳は虫歯になる」云々
と、東海地方でよく言われることなのですが、ばあさん世代が勝手に言っていることに影響されないでいてくださいね。
世間で言われていることに、人間はあてはまりません。そんなに人間は単純ではないのです。
ばあさん以前より言われているのだと思いますが、特に三重では顕著かなと思っています。
だから、親元を離れる女性が少ないのかも、しれません。
子育てを 「手のかかること、やっかいなこと」 と負のイメージが大きく、崇高で楽しいもの。
などというイメージはありませんよね。
現に虐待事件は多いですよね。
ばかっぽい子育てをしてしまうことなりますので、後悔しないようにと願っています。
男子は弱いんですか?
もうすぐ13歳の次男はインフルに1回かかったことはありますが。
兄弟が新型にかかっても、新型インフルにもなりませんでしたし、先日は三男がインフルでしたがうつりませんでした。
三男は何回インフルにかかったか忘れましたが、生まれてからほとんどないかと思います。
長男はクラス1~2番で、毎年インフルにかかっていました
母乳とミルク、外遊びをしてきたかしていないか、子育ての塩梅が良いか悪いか・・・
様々な要因もあるかと思います。
周りがこうして負の言葉を言うと、産んでもいないのにそう思って影響をうけるんです。
産んでもいないのに、 「子育ては○○」 と決めつけないで、楽しく後悔されないようにと思っています。