08.05
Sun
また教育論を書かないといけませんね。
筆が進まずすみません。一番身近な人が良くなってくれるのが一番の楽しみで癒しですから。
大衆に向けての療育と個人情報暴露は後回しになってしまいます。
ファンも多いことでしょうからね (多くねえし!)
やらないから、できない。
色んな意味で使うと思うのですが。
色んな意味で、やってもできる人と中々できない人、居ますよ。
まずはそれを認めるんです。 認めるとは諦めることとは違います。
「人」 と書いた意味はわかりますか?
子どもって伸びしろが大きいんです。しかし大人に近づくにつれて、習得には時間がかかります。
本人が変えたいと思わない限り、または命の危機でもない限り、できるようにはなりません。
例えば同じ勉強をしても、60分やって100点が取れる子、180分やって100点が取れる子など、色々いるんです。
そしてその種類が決定するのは、親の遺伝というよりも、幼児期の育ちが大きく左右すると思っています。
今日も懇談で先生方とお話しした中で、「目的がないと頑張れない云々」
という話題になりました。
危機と同じようなことですね。
疲れたので近いうち続きを書いていきますね。
2
家庭によって色々考えはありますね。
大学に行ってほしくないから、勉強って嫌だよね。
と刷り込むおうちもあるでしょうし、子どものお給料を早々にあてにしているおうちもあることでしょう。
子どもが親を養って当たり前というおうちもあるかもしれません。
または、○○さえできていれば良い。とか、スポーツオンリーでOKとかのおうちもあるでしょう。
個人の自由を逆手にとって、平気で平日に休み、家族旅行にいくというおうちもあるでしょう。
子どもを尊重することなく、自分と同等に良いと言われる高校大学に、意地でも入ってほしい、体裁が気になるおうちもあることでしょう。
テストの点数をあげたい家ばかりではないということですが、このブログにたどり着いている方は上記のような家庭ではないでしょうからね。
3
まず、「強要しない」 ということです。
子育てにおいては、「寛容になる」 ということです。
当たり前ですが色んな人がいますよね。
行動がのんびりしている人。
せっかちな人。
幼児期であれば集団に適応するように、また可能な限りIQをあげることも可能ですが、年齢が上がれば上がるほど、固まった嗜好やIQは変えることは難しいです。
「100円の鉛筆」 を、高い。 と思う人が居れば、安い。 と思う人もいます。
「3000円の注射」 もそうですね。3000円で楽になれば安い。 と思う人と、 ちょっと気軽に出せないな。と思う人。
今○○が食べれなくても、◇◇すればいつかは食べられるようになるよ。と、統計や経験も乏しい根性論。
それをいちいち自分の価値観だけで、自分以外の人に強要しない。ということです。
ただし、幼児期でしたら可能ですが。
根性論だけではできるようになりませんよ。
外遊びと、規則正しい生活、TVやスマホの動画をほぼ見ない幼児期の生活、可能な限りの長期母乳育児(母乳80%以上) をしている上での根性論と教育を工夫していけばできますが。
夏の海にも行けないようでは、無理ですけどね。
強要するとどうなるかと言いますと、お分かりのように、
友人が減り、周りの人と信頼関係も築けません。そして子どもに対してそうすると、信頼されないですし同じように友人が少ない子どもに成長します。
会社での繋がりがある時期だけ、皆にペコペコされていざやめると、一斉に知らん顔。という寂しい予後です。
4
前回は価値観のことを書きました。よく、 「価値観の違い」 と言いますよね。当然離婚の条件になることでもありますし、友人が離れていく原因にもなります。
自分だけの価値を押し付けることは間違いですので。
また、”人” からどう見られているか。ということも人生で重要なことかなと思います。
「くさそう」
「キモイ」
「さわやか」
「優しい」
「変な顔」
「愛嬌のある顔」
人の目ばかり気にして生活することではないです。
しかし、身だしなみを整えることは、見栄を張る事ではないですよね。

次男の音楽隊の一コマ。
24時間全てをつぎ込むのも、どうかな?と私は思っています。
両立どころか、四立ほどでやり切ることはもちろんなのですが。
送迎の際も、皆も遠くから通っているようですが、本人がテスト期間であったり、薫陶を立派に受けてきて疲労もたまっている状態で、高速道路を使わずに時間をかけて下道・・・とか、電車で行き来ということは私はできません。
車では自分だけの、行く道とか帰り道とか、他の兄弟も遊びに行くついで…とかでしたら急いで移動する必要もありませんが。
かといって何時間も車中に居るだけでは、自分のアクセサリー状態になってしまうので、 ”子どもの人権” を常に考えています。
時間帯によって交通量も違いますしね。電車だとやはり2時間ほどかかってしまいますし。
今はまだ中1ですから、勉強量も少ないですし、若いですし(笑) そんなに疲れるほどでもないかなと思っていますが、 「心労」 を掛けないようにと常々思っています。
今までなかった世界に入ることができて、楽しいようです。
ちなみにお祭りの際のパレードは、
「今回は○○、◇◇、~~の曲ねーー」
「はーい」
の一声で終わりなようです
すげえ。
もう曲は頭に入っているようです。
今は9月の大会の練習をしているそうです。
またまとめながら書いていきますね。
筆が進まずすみません。一番身近な人が良くなってくれるのが一番の楽しみで癒しですから。
大衆に向けての療育と個人情報暴露は後回しになってしまいます。
ファンも多いことでしょうからね (多くねえし!)
やらないから、できない。
色んな意味で使うと思うのですが。
色んな意味で、やってもできる人と中々できない人、居ますよ。
まずはそれを認めるんです。 認めるとは諦めることとは違います。
「人」 と書いた意味はわかりますか?
子どもって伸びしろが大きいんです。しかし大人に近づくにつれて、習得には時間がかかります。
本人が変えたいと思わない限り、または命の危機でもない限り、できるようにはなりません。
例えば同じ勉強をしても、60分やって100点が取れる子、180分やって100点が取れる子など、色々いるんです。
そしてその種類が決定するのは、親の遺伝というよりも、幼児期の育ちが大きく左右すると思っています。
今日も懇談で先生方とお話しした中で、「目的がないと頑張れない云々」
という話題になりました。
危機と同じようなことですね。
疲れたので近いうち続きを書いていきますね。
2
家庭によって色々考えはありますね。
大学に行ってほしくないから、勉強って嫌だよね。
と刷り込むおうちもあるでしょうし、子どものお給料を早々にあてにしているおうちもあることでしょう。
子どもが親を養って当たり前というおうちもあるかもしれません。
または、○○さえできていれば良い。とか、スポーツオンリーでOKとかのおうちもあるでしょう。
個人の自由を逆手にとって、平気で平日に休み、家族旅行にいくというおうちもあるでしょう。
子どもを尊重することなく、自分と同等に良いと言われる高校大学に、意地でも入ってほしい、体裁が気になるおうちもあることでしょう。
テストの点数をあげたい家ばかりではないということですが、このブログにたどり着いている方は上記のような家庭ではないでしょうからね。
3
まず、「強要しない」 ということです。
子育てにおいては、「寛容になる」 ということです。
当たり前ですが色んな人がいますよね。
行動がのんびりしている人。
せっかちな人。
幼児期であれば集団に適応するように、また可能な限りIQをあげることも可能ですが、年齢が上がれば上がるほど、固まった嗜好やIQは変えることは難しいです。
「100円の鉛筆」 を、高い。 と思う人が居れば、安い。 と思う人もいます。
「3000円の注射」 もそうですね。3000円で楽になれば安い。 と思う人と、 ちょっと気軽に出せないな。と思う人。
今○○が食べれなくても、◇◇すればいつかは食べられるようになるよ。と、統計や経験も乏しい根性論。
それをいちいち自分の価値観だけで、自分以外の人に強要しない。ということです。
ただし、幼児期でしたら可能ですが。
根性論だけではできるようになりませんよ。
外遊びと、規則正しい生活、TVやスマホの動画をほぼ見ない幼児期の生活、可能な限りの長期母乳育児(母乳80%以上) をしている上での根性論と教育を工夫していけばできますが。
夏の海にも行けないようでは、無理ですけどね。
強要するとどうなるかと言いますと、お分かりのように、
友人が減り、周りの人と信頼関係も築けません。そして子どもに対してそうすると、信頼されないですし同じように友人が少ない子どもに成長します。
会社での繋がりがある時期だけ、皆にペコペコされていざやめると、一斉に知らん顔。という寂しい予後です。
4
前回は価値観のことを書きました。よく、 「価値観の違い」 と言いますよね。当然離婚の条件になることでもありますし、友人が離れていく原因にもなります。
自分だけの価値を押し付けることは間違いですので。
また、”人” からどう見られているか。ということも人生で重要なことかなと思います。
「くさそう」
「キモイ」
「さわやか」
「優しい」
「変な顔」
「愛嬌のある顔」
人の目ばかり気にして生活することではないです。
しかし、身だしなみを整えることは、見栄を張る事ではないですよね。

次男の音楽隊の一コマ。
24時間全てをつぎ込むのも、どうかな?と私は思っています。
両立どころか、四立ほどでやり切ることはもちろんなのですが。
送迎の際も、皆も遠くから通っているようですが、本人がテスト期間であったり、薫陶を立派に受けてきて疲労もたまっている状態で、高速道路を使わずに時間をかけて下道・・・とか、電車で行き来ということは私はできません。
車では自分だけの、行く道とか帰り道とか、他の兄弟も遊びに行くついで…とかでしたら急いで移動する必要もありませんが。
かといって何時間も車中に居るだけでは、自分のアクセサリー状態になってしまうので、 ”子どもの人権” を常に考えています。
時間帯によって交通量も違いますしね。電車だとやはり2時間ほどかかってしまいますし。
今はまだ中1ですから、勉強量も少ないですし、若いですし(笑) そんなに疲れるほどでもないかなと思っていますが、 「心労」 を掛けないようにと常々思っています。
今までなかった世界に入ることができて、楽しいようです。
ちなみにお祭りの際のパレードは、
「今回は○○、◇◇、~~の曲ねーー」
「はーい」
の一声で終わりなようです

もう曲は頭に入っているようです。
今は9月の大会の練習をしているそうです。
またまとめながら書いていきますね。