11.17
Mon
前回の続きです。
他人がブランコをしていれば、ブランコが良くなってきます。
ターザンロープをしていれば、それが良くなります。
「自分の意志で行動することが、少ない」
状態です。
このことは、自閉圏内の幼児であると特徴的な事でもありますね。
大概の子が当てはまるということです。大概の子が当てはまる症状と、個々で異なる自閉圏内や、ADHDであっても見過ごされるような症状の子もいます。
また、他人のしていることが自分もしたくなる時期は健常児でもあります。
詳細は避けますが、健常児と自閉圏内の子の、他人のしていることへの執着は質が違います。
またやはり
「カラフルな遊具」
などがある公園では、落ち着きがなくなるということも起きていました。
逆に自然の中、遊具が1つもない砂浜などで遊ぶときは、自然などには興味を示さないものの、初めから落ち着きのなさは見られませんでした。
こうして改めて文章にしていくと、広大な自然というのは人間にとってなくてはならないものだなと思わせるところです。
次に教育ですが、まずこちらの子の場合、
「自分はこれが好き!こうしたいんだ!」
という意志のようなものを育ててあげないといけません。
それによって、遊びや関心も広がり、思考もできるようになりますね。
興味を示している間は、他の物を触りに行く時間もなくなるということで、結局は落ち着きがある状態になるということです。また、アイデンティティの確立にもつながります。
いつまでも、他人のしていることが好きな状態であると、のちのち苦労するのは目に見えています。
今、学校も行かないような幼児期にそれを見つけ、とことん遊ばせてあげることが必要です。
興味を無理に作る必要もありませんが、こちらの子は親御さんも協力的であり、私としっかりタックを組める状態であるので予後は安心です。じきに、興味が出てくるだろうと思っています。
現に、自然に興味がなかったのですが、色々興味を示し始めています。
今は、
「広大な自然の中でむちゃくちゃになって遊ぶことメイン+その子の好きな遊具のある公園少々」
で、3時間半を過ごしています。室内遊びは、今は宿題のような形で出させてもらっています。
初めは、車の中での会話も、「自分の知っていることを言う」状態でした。
私やほかのお友達が聞くことには、答えるということはほぼしていませんでした。
「パパがいるときに自動販売機」 (パパがいるときだけ自動販売機で買えるんだよ)
「サークルK」
「1円パチンコ」
「くるくる回ってる」 (農道のモグラ駆除のやつかな?)
「後ろスズキ」 (前の車、スズキの車)前後・上下を間違えています
何かあると、車を隅に寄せてハザードをつけてお茶や落ちたお菓子などをとってあげるのですが、
「先生!ちゃんと座りなよ!」
(場にそぐわない言葉と言われるものですね)
また、知能が高い・臨床心理士さんにも頭が良くなりますと予想された子ですが、目が合いにくいところがありました。
続きます。
他人がブランコをしていれば、ブランコが良くなってきます。
ターザンロープをしていれば、それが良くなります。
「自分の意志で行動することが、少ない」
状態です。
このことは、自閉圏内の幼児であると特徴的な事でもありますね。
大概の子が当てはまるということです。大概の子が当てはまる症状と、個々で異なる自閉圏内や、ADHDであっても見過ごされるような症状の子もいます。
また、他人のしていることが自分もしたくなる時期は健常児でもあります。
詳細は避けますが、健常児と自閉圏内の子の、他人のしていることへの執着は質が違います。
またやはり
「カラフルな遊具」
などがある公園では、落ち着きがなくなるということも起きていました。
逆に自然の中、遊具が1つもない砂浜などで遊ぶときは、自然などには興味を示さないものの、初めから落ち着きのなさは見られませんでした。
こうして改めて文章にしていくと、広大な自然というのは人間にとってなくてはならないものだなと思わせるところです。
次に教育ですが、まずこちらの子の場合、
「自分はこれが好き!こうしたいんだ!」
という意志のようなものを育ててあげないといけません。
それによって、遊びや関心も広がり、思考もできるようになりますね。
興味を示している間は、他の物を触りに行く時間もなくなるということで、結局は落ち着きがある状態になるということです。また、アイデンティティの確立にもつながります。
いつまでも、他人のしていることが好きな状態であると、のちのち苦労するのは目に見えています。
今、学校も行かないような幼児期にそれを見つけ、とことん遊ばせてあげることが必要です。
興味を無理に作る必要もありませんが、こちらの子は親御さんも協力的であり、私としっかりタックを組める状態であるので予後は安心です。じきに、興味が出てくるだろうと思っています。
現に、自然に興味がなかったのですが、色々興味を示し始めています。
今は、
「広大な自然の中でむちゃくちゃになって遊ぶことメイン+その子の好きな遊具のある公園少々」
で、3時間半を過ごしています。室内遊びは、今は宿題のような形で出させてもらっています。
初めは、車の中での会話も、「自分の知っていることを言う」状態でした。
私やほかのお友達が聞くことには、答えるということはほぼしていませんでした。
「パパがいるときに自動販売機」 (パパがいるときだけ自動販売機で買えるんだよ)
「サークルK」
「1円パチンコ」
「くるくる回ってる」 (農道のモグラ駆除のやつかな?)
「後ろスズキ」 (前の車、スズキの車)前後・上下を間違えています
何かあると、車を隅に寄せてハザードをつけてお茶や落ちたお菓子などをとってあげるのですが、
「先生!ちゃんと座りなよ!」

また、知能が高い・臨床心理士さんにも頭が良くなりますと予想された子ですが、目が合いにくいところがありました。
続きます。
- 関連記事
-
- アスペルガー症候群の可愛い女の子 再出発 (2017/10/14)
- アスペルガー症候群の可愛い女の子の教育♪ The answer (2015/12/07)
- アスペルガー症候群のかわいい女の子の教育 7 完結 (2015/10/15)
- 親御さんの気持ち 2 (アスペルガー症候群の可愛い女の子♪) (2015/02/24)
- 親御さんの気持ち (2014/12/30)
- アスペルガー症候群の可愛い女の子の教育♪ 6 (2014/12/30)
- アスペルガー症候群の可愛い女の子の教育♪ 5 (2014/11/20)
- アスペルガー症候群の可愛い女の子の教育♪ 4 (2014/11/17)
- アスペルガー症候群の可愛い女の子♪ 3 (2014/11/15)
- アスペルガー症候群の可愛い女の子の教育♪ 2 (2014/11/12)
- アスペルガー症候群の可愛い女の子の教育♪ (2014/11/12)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/108-7b1f27f7
トラックバック
コメント