04.01
Wed
母親の方が、早期に困り感を気づきやすいです。
なので父親・祖父母には困り感は気づかれにくいです。
また、IQが高い(80以上)困り感のある子ほど、気づかれないです。
低い子は、気づかれやすいので教育には入りやすいという特権があります。
母親と、父親の教育(療育)方針が違うと中々効果も期待できません。両親が拒否するより、数倍マシなのですが。
その子のありのままを受け入れることと、
教育次第で伸びることも、実行しないこととは、
全然違います。
ありのままを受け入れることは当然大切です。
でも、
子ども本人がそれを望んでいるのでしょうか?ということです。
療育なんかしたくないなあ~このままでいたいなあ~と思っていると思われますか?
何か違いますか?
お父さん、ありのままを受け入れてくれてありがとう、と言うかな?
当事者ブログなどを拝見すると、
「療育してほしかった」
と殆どの方が書かれていますよね。
私もそう思います。
常識をしらないまま、誰が大人になりたいかな?
然るべきときに、勉強し、自立をする・・・本人もそう望んでいるのではないでしょうか?常識が自然と学べないということは、嫌な思い出を積み重ねていくということでもあります。
また他人に迷惑をかけることも、多くなります。
なので父親・祖父母には困り感は気づかれにくいです。
また、IQが高い(80以上)困り感のある子ほど、気づかれないです。
低い子は、気づかれやすいので教育には入りやすいという特権があります。
母親と、父親の教育(療育)方針が違うと中々効果も期待できません。両親が拒否するより、数倍マシなのですが。
その子のありのままを受け入れることと、
教育次第で伸びることも、実行しないこととは、
全然違います。
ありのままを受け入れることは当然大切です。
でも、
子ども本人がそれを望んでいるのでしょうか?ということです。
療育なんかしたくないなあ~このままでいたいなあ~と思っていると思われますか?
何か違いますか?
お父さん、ありのままを受け入れてくれてありがとう、と言うかな?
当事者ブログなどを拝見すると、
「療育してほしかった」
と殆どの方が書かれていますよね。
私もそう思います。
常識をしらないまま、誰が大人になりたいかな?
然るべきときに、勉強し、自立をする・・・本人もそう望んでいるのではないでしょうか?常識が自然と学べないということは、嫌な思い出を積み重ねていくということでもあります。
また他人に迷惑をかけることも、多くなります。
- 関連記事
-
- 子育てにおける遺伝と養育環境の重要性 (2016/01/05)
- ニンジンがないとマラソンを走れない子どもたち (2015/11/26)
- 子どもの教育、子育てにおける心構え (2015/11/18)
- 先取り学習で保険をかけない 何のために学習をするのか (2015/11/12)
- 子育ての落とし穴 正解はないと言えども・・・ (2015/04/09)
- 両親の教育方針の違い 子どもへの弊害 (2015/04/01)
- 各家庭の考え方の違いで子どもの成長の方向が決まる (2014/10/13)
- さくらいちご教育は習い事ではありません (2014/08/16)
- 教育の理由を答えられる指導者にならないといけません (2014/06/02)
- 高機能児の模倣の弊害 2 (2014/05/16)
- 教育熱心な人ほど遊びを軽視する 虹色教室通信から (2014/05/08)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/116-66222143
トラックバック
コメント