fc2ブログ
10.15
Thu
お久しぶりになってしまいました。
デリケートな問題なので気軽に書けないのです。

現在幼稚園年少さんです。4歳です。
先日の発達テストでは、言語が110にまで伸びました。
医師の診断では、広汎性発達障がいとのことでした。

私との出会いは、3歳になったばかりの頃でした。
入園などの進路については、私の方からは、
・年中から入園させるか、お母さんが頑張れるなら年長から
・保育園に年中から入れ、週3ほどのペースでの集団生活にし、基本的に自由保育での教育
をとおすすめしていました。


親御さんの考えは、
・やはり下の子も居ますし、自由遊びが複数の子どもを連れて実行しにくい
・園生活で、補助の先生がついている状況であるが、運動会などで順番に並ぶことができたたけでもすごくうれしい・成長を感じる
・年長からは、公立の幼稚園に入れるかもしれない(周りにそういった家庭が多いためでしょう)

とのことです。


当然親御さんだけでなく、親御さんの祖父母なども居ますし、このご家庭ではまず周りから離れて園に入れないで教育するという考えには及ばないようでした。
私にできることはすべてやらせていただきましたし、私の知っている限りの情報もお伝えしました。
あとの選択は、ご家庭になります。

この教育をどう生かすかはご家庭によりますので、私にはこれ以上は何もいえません。

突き放しているように感じるかもしれませんが、そういう意味ではなく私一人でやっている教育ですのでそうするしかないのです。

私も3人、同時に自由保育をしてきましたからその自負はあります。


とりあえずその状況の中で実行してもらっていることが、
・休日の外遊び
・幼稚園後の外遊び2時間ほど(住宅街の中の公園が中心)
・電池を使わない室内遊び、TVをあまりつけない
・車のDVDはつけない

です。
幼稚園や、市の教育委員会とも面談をされているようです。
私にもここの面談に参加してほしいとおっしゃっていましたが、ただでさえ幼稚園などに、
こんな教育、幼稚園を休んでまで行ってほしくないなどと面と向かって言われる状況で、私も”仕事”だけしていれば勝手にごはんが出てくる生活でもありませんし、私の子どもの世話も私以外居ませんから、今の状況では有識者との面談はお断りしました。

人と違う事をするという事は、嫌われてなんぼですからね。気にもしていませんが、守るものが男性のように仕事だけではないからということです。仕事だけに没頭できる状況になれば色々広げていきますよ。


今の女の子の状況は、幼稚園で周りに刺激され、模倣がうまいので言語も上がっているようでした。
後は、その中身ですね。模倣だけでは足りませんから、行動1つ1つの意味を伴わないと、洗脳や暗示にかかりやすいままです。
病院では、視覚支援を勧められたようですが、どうして視覚にたよるかと言えば、話言葉の理解が苦手であったし、意味を伴わない生活ですから資格に頼るしかないのです。

だからと言って、4歳の時点で視覚支援だけでは不十分ですよね。
視覚支援ができたのは、話し言葉の理解を苦手なまま成長させたり、意味を伴わない、周りが喜ぶだけのABAをした結果、
意味を伴わない毎日の生活になり、そのまま成長してしまい臨界期を過ぎてしまい、視覚支援しかなすすべがなくなった状態であるかなと思います。
困り感は、0歳からあるのではなく、生活環境によって強化されるものだと思っています。
(0歳からある困り感もあります。)
だから、強化されないうちに早いところ教育をしましょうというのが私の教育です。

教育の効果は、目には見えません。
これをやったからと言って、テストの点で表示されるわけでもないです。発達検査がありますけどね。
でも私はこの教育をしていきます。

とりあえず完結です。





関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/119-5d099ccf
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top