10.29
Thu
こつこつ、外遊びと工夫した関わり方、工夫した室内遊びと頑張っておられる親御さんの子が、成長していくとすごくうれしいですね
成長が数字や目に見えてわかるとやりやすいのですが、それまでは悶々としやすいですよね。でも、それを乗り越えて毎日毎日、まーいにち、なんにもないやんとダメ出しされる自然公園に出かけて関わってくれたんだなあ~~と思うと本当にうれしいです。
また、通っている保育園や幼稚園なども巻き込んで、特別に外遊びをしてもらっている子もいます。
これは素晴らしいことですね!
もちろん親御さんに持病があるとか、どうしても抜けられない仕事を持っているなどがあれば、通いながら教育していくしかありませんから、できるだけ園をやめるようにとは言いません。
しかし、頑張れる範囲であれば、徐々に日数を減らし、時間を8時間から4時間に減らす・・・徐々に退園していく方向へとおすすめしている方も多いです。
託児が必要でしたら一時保育などを利用すれば良いですからね。
幼児期の1日は大人の何倍も貴重な時間なんです。
ランチしてる場合じゃないんです
ま、たまには良いですよ(笑)
これを理解しているかしていないかでも、子どもの予後は大きく変わるのでしょうね。

成長が数字や目に見えてわかるとやりやすいのですが、それまでは悶々としやすいですよね。でも、それを乗り越えて毎日毎日、まーいにち、なんにもないやんとダメ出しされる自然公園に出かけて関わってくれたんだなあ~~と思うと本当にうれしいです。
また、通っている保育園や幼稚園なども巻き込んで、特別に外遊びをしてもらっている子もいます。
これは素晴らしいことですね!
もちろん親御さんに持病があるとか、どうしても抜けられない仕事を持っているなどがあれば、通いながら教育していくしかありませんから、できるだけ園をやめるようにとは言いません。
しかし、頑張れる範囲であれば、徐々に日数を減らし、時間を8時間から4時間に減らす・・・徐々に退園していく方向へとおすすめしている方も多いです。
託児が必要でしたら一時保育などを利用すれば良いですからね。
幼児期の1日は大人の何倍も貴重な時間なんです。
ランチしてる場合じゃないんです

これを理解しているかしていないかでも、子どもの予後は大きく変わるのでしょうね。
- 関連記事
-
- 言葉を促すことはできるが衝動性、社会性の低さは残る ~子どもが物として捉えられている現代~ (2016/05/19)
- 子どもは裏切らない 初語を聞ける特権♪ (2016/03/20)
- 健常児にならないといけないわけではない 短絡的に解釈しない (2016/02/28)
- 健常児になっていく子 (2016/02/26)
- 現代版育児♡ 教室の様子 (2015/11/01)
- うれしい成長♪ しっかり子どもと向き合い、工夫した遊びを頑張る親御さんたち (2015/10/29)
- 外遊びでも作品はできます (2014/12/17)
- さくらいちご教室のお写真♪小春日和 (2014/02/12)
- 診断がない子の成長 (2014/01/21)
- さくらいちご教室の活動の一部をご紹介 (2014/01/14)
- 言葉に気がかりがある子の成長 (2013/12/29)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/120-f16c3b12
トラックバック
コメント