11.12
Thu
最近では先取り学習が大流行です(笑)
うちもしていますが、
幼児期のたくさんのゆったりした外遊びの生活で、もっと学習したいという地頭になったからしているだけ
なんですよね。
まさか、学校で困らないためにしているわけではありません。
当たり前ですよね。
また、こういった地頭になっていない状態で、無理に先取り学習をさせても、
該当学年になったとき、すっかり忘れています( ;∀;)
残念ながら・・・・ということです。
だから、「過去の栄光」
などという比喩ができたのでしょうね。
学習をさせたいのであれば、その分ゆったりした時間・人工的でない遊びを保障しないといけないということですね。
妊娠中はどうでしたか?
「無事に生まれればそれでいい
」
と言っていませんでしたか??
それがいざ生まれると・・・
「私が俺が思ったように育っていない!」
「あれがいやこれがいや云々カンヌン」
あれ?無事に生まれればよかったのでは??
言動が二転三転する親御さんのもとで、先取り学習なんてできるはずがないです。
うちもしていますが、
幼児期のたくさんのゆったりした外遊びの生活で、もっと学習したいという地頭になったからしているだけ
なんですよね。
まさか、学校で困らないためにしているわけではありません。
当たり前ですよね。
また、こういった地頭になっていない状態で、無理に先取り学習をさせても、
該当学年になったとき、すっかり忘れています( ;∀;)
残念ながら・・・・ということです。
だから、「過去の栄光」
などという比喩ができたのでしょうね。
学習をさせたいのであれば、その分ゆったりした時間・人工的でない遊びを保障しないといけないということですね。
妊娠中はどうでしたか?
「無事に生まれればそれでいい

と言っていませんでしたか??
それがいざ生まれると・・・
「私が俺が思ったように育っていない!」
「あれがいやこれがいや云々カンヌン」
あれ?無事に生まれればよかったのでは??
言動が二転三転する親御さんのもとで、先取り学習なんてできるはずがないです。
- 関連記事
-
- 教育の真価・応用 (2016/01/26)
- 大自然も重要な教育の場 (2016/01/21)
- 子育てにおける遺伝と養育環境の重要性 (2016/01/05)
- ニンジンがないとマラソンを走れない子どもたち (2015/11/26)
- 子どもの教育、子育てにおける心構え (2015/11/18)
- 先取り学習で保険をかけない 何のために学習をするのか (2015/11/12)
- 子育ての落とし穴 正解はないと言えども・・・ (2015/04/09)
- 両親の教育方針の違い 子どもへの弊害 (2015/04/01)
- 各家庭の考え方の違いで子どもの成長の方向が決まる (2014/10/13)
- さくらいちご教育は習い事ではありません (2014/08/16)
- 教育の理由を答えられる指導者にならないといけません (2014/06/02)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/122-f0d1ed7a
トラックバック
コメント