01.05
Tue
以下の書籍から引用させていただきました。
遺伝や環境についてです。
いかに、環境が大切かが科学的に書かれています。
「発達障害の原因と発症メカニズム」
脳神経科学からみた予防、治療、療育の可能性
黒田洋一郎
木村ー黒田純子
河出書房新社
P111
~~
「~~~19世紀に王位継承争いからか、牢獄に生後16年間、人間を見ることなく幽閉されたという子、カスパー・ハウザーでも言語の発達など行動や能力の異常が見られた。
これで、ヒトでは行動の発達は遺伝だけで決められているのではなく、少なくとも<養育者>などによる養育環境が、言語の獲得など人間らしくなるためには必須なことが確定し、「養育の重要さ、教育の重要さ」を強調する近代社会の成立に寄与した。
しかし厳密にいうと、これら「野生児」などのケースでは、Ⅳ、Ⅴの意味での<母親>の養育だけでなく、Ⅱ、Ⅲの生前、生後の科学物質環境が関与している可能性もある。
~~~
貧困による母親の低栄養や出産時のトラブルによる低酸素、低栄養、広い意味では養育に入るが生後の母乳の摂取不足などによる低栄養である。」
※母乳の低栄養、というのは現在の飽食の時代の話ではありません。
ダイエット食品、ダイエット用品が劇的にはやっている時代です。
母乳が出ないほど、低栄養のお母さんはまずいません。
このあたりの解釈を間違えないようにしてくださいね。
妊娠期の体重増加については、8キロは増やしたほうが良いと思います。増やさないことも、問題になることがあります。
このことが低栄養の状態を引き起こすこともあります。
また、母乳が出ない人というのは1%いるかいないかだそうです。
また母乳をしっかり出す、母乳90%(母が出かけるときのみミルクなど)にもっていくには、
生後30~1時間以内での、カンガルーケア・同時に母乳を口の周りに付ける・飲ませる
このことをしないと、数時間後授乳する際に、赤ちゃんがおっぱいに向いてくれません。
やりにくい状態が続くのです。
だから、母乳がでないんだ~~となり、おっぱいにメモリもついていないのに、出ないと勝手に判断します。
こうして母乳育児ができないのです。三重はとくに母乳を推奨している産院がありません。
鈴鹿の助産院では、母乳育児をしたいと申し出れば可能かもしれません。基本的に、三重県内ではお母さんのほうが母乳・母体について詳しい知識が先に必要となります。
帝王切開でも、母乳育児をさせてくれる産院もあります。
生死にかかわる事情がなければ、基本は自然分娩(助産院でも産めるように健康に気を付ける)です。
生まれる日にちは、子どもが決めるのです。子どもが生まれてもよい体調になるまで、安全な子宮内で成長をするのです。
それまで、待たないといけないのです。日程通りに産ませる、陣痛促進剤は非科学的だと思います。
事情がある場合は、お腹に話しかけてみてください
きちんと腹の赤ちゃんに向き合えば、答えてくれるはずです。生まれない事情もわかるでしょう。
「「どのように育てると、どのような能力をもつ子が育つか」、個人環境のもつ影響の大きさが注目され始めた。「早期教育からⅣに入る「虐待」まで好影響、悪影響さまざまな可能性があり、その影響は複雑である。
「早期教育」の行き過ぎなどとともに、子どもを育てる女性を苦しめていることが増え、その問題点を小児神経科医、小西行郎(東京女子医科大学)が的確に指摘している。
~~~
さらに、親がストレスなどで精神の安定を欠いていると「虐待」の悲劇がおこることも脳神経科学的には十分あり得る悲劇である。これは父親など男についても言え、本来集団の存続を脅かす子どもへの虐待行為を抑制すべくヒトの男性にも備わった「赤ちゃんは可愛い、他人の子でも保護しよう」という養育本能が不全であると、虐待をしやすくなる。」
私は、有毒物質からの自閉症な症状と、遺伝な自閉症の症状とは別物だと考えています。
症状が同じなので、診断名が同じになってしまうのです。
しかし、昔から居る自閉症な方に、それは失礼にあたるかな。と思います。
まるで、有毒に侵された故の体・・・・という印象を受けますよね(笑)
感じ悪いですよね(;^ω^)
小さいときにしっかり育てば、本当にあとは安泰なのです。
親を捨ててわけのわからない女に走る男にはなりません。
わけのわからない男と結婚することもありません。
世間は、逆で手のかかる小さいうちに親が楽をできるような風潮を作りますよね。
でも、違うのです。ママ友トラブルになっている暇がないのです。
幼児期など、あっという間なのです。あっという間に、しっかり向き合って子育てしませんか?
遺伝や環境についてです。
いかに、環境が大切かが科学的に書かれています。
「発達障害の原因と発症メカニズム」
脳神経科学からみた予防、治療、療育の可能性
黒田洋一郎
木村ー黒田純子
河出書房新社
P111
~~
「~~~19世紀に王位継承争いからか、牢獄に生後16年間、人間を見ることなく幽閉されたという子、カスパー・ハウザーでも言語の発達など行動や能力の異常が見られた。
これで、ヒトでは行動の発達は遺伝だけで決められているのではなく、少なくとも<養育者>などによる養育環境が、言語の獲得など人間らしくなるためには必須なことが確定し、「養育の重要さ、教育の重要さ」を強調する近代社会の成立に寄与した。
しかし厳密にいうと、これら「野生児」などのケースでは、Ⅳ、Ⅴの意味での<母親>の養育だけでなく、Ⅱ、Ⅲの生前、生後の科学物質環境が関与している可能性もある。
~~~
貧困による母親の低栄養や出産時のトラブルによる低酸素、低栄養、広い意味では養育に入るが生後の母乳の摂取不足などによる低栄養である。」
※母乳の低栄養、というのは現在の飽食の時代の話ではありません。
ダイエット食品、ダイエット用品が劇的にはやっている時代です。
母乳が出ないほど、低栄養のお母さんはまずいません。
このあたりの解釈を間違えないようにしてくださいね。
妊娠期の体重増加については、8キロは増やしたほうが良いと思います。増やさないことも、問題になることがあります。
このことが低栄養の状態を引き起こすこともあります。
また、母乳が出ない人というのは1%いるかいないかだそうです。
また母乳をしっかり出す、母乳90%(母が出かけるときのみミルクなど)にもっていくには、
生後30~1時間以内での、カンガルーケア・同時に母乳を口の周りに付ける・飲ませる
このことをしないと、数時間後授乳する際に、赤ちゃんがおっぱいに向いてくれません。
やりにくい状態が続くのです。
だから、母乳がでないんだ~~となり、おっぱいにメモリもついていないのに、出ないと勝手に判断します。
こうして母乳育児ができないのです。三重はとくに母乳を推奨している産院がありません。
鈴鹿の助産院では、母乳育児をしたいと申し出れば可能かもしれません。基本的に、三重県内ではお母さんのほうが母乳・母体について詳しい知識が先に必要となります。
帝王切開でも、母乳育児をさせてくれる産院もあります。
生死にかかわる事情がなければ、基本は自然分娩(助産院でも産めるように健康に気を付ける)です。
生まれる日にちは、子どもが決めるのです。子どもが生まれてもよい体調になるまで、安全な子宮内で成長をするのです。
それまで、待たないといけないのです。日程通りに産ませる、陣痛促進剤は非科学的だと思います。
事情がある場合は、お腹に話しかけてみてください

きちんと腹の赤ちゃんに向き合えば、答えてくれるはずです。生まれない事情もわかるでしょう。
「「どのように育てると、どのような能力をもつ子が育つか」、個人環境のもつ影響の大きさが注目され始めた。「早期教育からⅣに入る「虐待」まで好影響、悪影響さまざまな可能性があり、その影響は複雑である。
「早期教育」の行き過ぎなどとともに、子どもを育てる女性を苦しめていることが増え、その問題点を小児神経科医、小西行郎(東京女子医科大学)が的確に指摘している。
~~~
さらに、親がストレスなどで精神の安定を欠いていると「虐待」の悲劇がおこることも脳神経科学的には十分あり得る悲劇である。これは父親など男についても言え、本来集団の存続を脅かす子どもへの虐待行為を抑制すべくヒトの男性にも備わった「赤ちゃんは可愛い、他人の子でも保護しよう」という養育本能が不全であると、虐待をしやすくなる。」
私は、有毒物質からの自閉症な症状と、遺伝な自閉症の症状とは別物だと考えています。
症状が同じなので、診断名が同じになってしまうのです。
しかし、昔から居る自閉症な方に、それは失礼にあたるかな。と思います。
まるで、有毒に侵された故の体・・・・という印象を受けますよね(笑)
感じ悪いですよね(;^ω^)
小さいときにしっかり育てば、本当にあとは安泰なのです。
親を捨ててわけのわからない女に走る男にはなりません。
わけのわからない男と結婚することもありません。
世間は、逆で手のかかる小さいうちに親が楽をできるような風潮を作りますよね。
でも、違うのです。ママ友トラブルになっている暇がないのです。
幼児期など、あっという間なのです。あっという間に、しっかり向き合って子育てしませんか?
- 関連記事
-
- 親が満足する子育て?? (2017/02/23)
- なるべく園に入れないことを勧める理由♪ (2016/11/21)
- 学問や学歴は本来、立身出世のための道具ではない (2016/02/22)
- 教育の真価・応用 (2016/01/26)
- 大自然も重要な教育の場 (2016/01/21)
- 子育てにおける遺伝と養育環境の重要性 (2016/01/05)
- ニンジンがないとマラソンを走れない子どもたち (2015/11/26)
- 子どもの教育、子育てにおける心構え (2015/11/18)
- 先取り学習で保険をかけない 何のために学習をするのか (2015/11/12)
- 子育ての落とし穴 正解はないと言えども・・・ (2015/04/09)
- 両親の教育方針の違い 子どもへの弊害 (2015/04/01)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/126-8e76d839
トラックバック
コメント