fc2ブログ
02.14
Sun
1.6検診では、1語文が何個出ているなどを遊びながら検査しますね。
それからは、3.6検診や2歳検診など自治体によってさまざまです。


言葉が遅れている・・・・
といっても原因は色々です。

まず、お母さんがその原因にも気づいているパターンが多いように思います。
それは無意識で気づいていることもあるでしょうね。
だからうちの教室には、公の療育施設に入れるか入れないかくらいのレベルの子が集まりやすいのだと思います。

公開記事では書きにくいのですが、原因は世間一般で言われていることだけではない事がわかりました。

社会性が低い場合、人間を人間として認識しない癖があります。
人間を必要としない特性です。だからこの段階で、しっかり母子・父子の愛着形成を確立しないと手遅れになるのです。

そういう子らは、0歳から、人間を必要としない癖があります。必要としないと生きれないのですが。
はたからみただけでは区別はつきませんよ。
他人にはわかりませんが、お母さんだけは少し気づくことです。

だから、「言葉でコミュニケーションをとる必要がない」
と思っているため、遅れる場合があると感じています。
人間は唯一、言葉でコミュニケーションをとる動物ですね。社会性も一緒に発達していく赤ちゃんであれば、それも理解し、自然と言葉が出るのです。
保育園に行かせてないからしゃべらないのではありません。

しゃべらなくても良いのだと思っていることがあるようです。
そこを、まずは言語訓練ではなく、遊びながら体幹を鍛えながら社会性を身に着けていきます。
食って寝て遊び、を繰り返します。集団に入れることではありません。
しかし、012歳、3歳、4歳、5歳、6歳とカリキュラム(遊び方生活習慣)は変わります。ここも要注意です。


社会性がついてきたら、やっと言語に入ります。
そうすることでより、健常に近い、バランスの良い発達を遂げることができます。
発達してしまったらもう後戻りすることはありませんから、安心して大丈夫です。
もちろん、虐待しない前提ですが。
また、園生活が充実・安心・ゆーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっくりした生活であることは重要です。
園に入ってできなくなることが多くなる子も、居ますのでね。
幼稚園と保育園は頑張るところではありませんのでね。


何を優先に考えるか・・・ご家庭次第ですが私は下回ってほしくはありません( ;∀;)

社会性もついてないのに言語訓練では、足を骨折している患者にマラソンを教えているようなものだと私は思います。

そういう子らの記事はないのですが、卒業を迎える子もいます🌸










関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/133-6f6e9ef0
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top