02.26
Fri
・療育を始める年齢
・困り感・障害の度合い
・親子関係
・子どもと母親との相性
・生活環境
の改善により、健常児になっていく子も当然います(^^)
いきなり健常児にはなりません。
徐々になっていくものですのでね。
早くて1~2か月の生活改善で療育を終了する子も居ます。
生活改善だけでなく、親子関係の修復なども一生懸命こなしてくれている親御さん、外遊びを信じて頑張ってくれている親御さん、
私のわたかりにくいブログをしっかり読んで、きちんと行動に移してくれている親御さん。
こういう人らの子どもたちは目に見えて変わっていきます。
私ももっとわかりやすく書かないといけないのですが(;´∀`)
そうなると教育のやりがいがありますね
頑張りましょう
・困り感・障害の度合い
・親子関係
・子どもと母親との相性
・生活環境
の改善により、健常児になっていく子も当然います(^^)
いきなり健常児にはなりません。
徐々になっていくものですのでね。
早くて1~2か月の生活改善で療育を終了する子も居ます。
生活改善だけでなく、親子関係の修復なども一生懸命こなしてくれている親御さん、外遊びを信じて頑張ってくれている親御さん、
私のわたかりにくいブログをしっかり読んで、きちんと行動に移してくれている親御さん。
こういう人らの子どもたちは目に見えて変わっていきます。
私ももっとわかりやすく書かないといけないのですが(;´∀`)
そうなると教育のやりがいがありますね

頑張りましょう

- 関連記事
-
- 小児科医と同じ見解♪ (2017/03/22)
- 外遊びのあとにお勉強 (2017/03/20)
- 言葉を促すことはできるが衝動性、社会性の低さは残る ~子どもが物として捉えられている現代~ (2016/05/19)
- 子どもは裏切らない 初語を聞ける特権♪ (2016/03/20)
- 健常児にならないといけないわけではない 短絡的に解釈しない (2016/02/28)
- 健常児になっていく子 (2016/02/26)
- 現代版育児♡ 教室の様子 (2015/11/01)
- うれしい成長♪ しっかり子どもと向き合い、工夫した遊びを頑張る親御さんたち (2015/10/29)
- 外遊びでも作品はできます (2014/12/17)
- さくらいちご教室のお写真♪小春日和 (2014/02/12)
- 診断がない子の成長 (2014/01/21)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/135-6df66ba9
トラックバック
コメント