fc2ブログ
03.20
Sun
サボタージュブログになってきました(;^ω^)
そのうち詳しいことも書きますね


子どもは裏切りませんね。私がこんなに子どもが好きになるとは思ってもみませんでした。
もともと私は一人っ子で年上や下のお世話もしたことがなく、子どもは未知の存在でどちらかというと苦手でした

人生何があるかわかりませんからね。

子どもは裏切りませんからそこも好きですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今小6の知り合いの子が、1年生のとき、一人で親御さんを待っていたので、アイスでも食べて一緒に待っていようか?
と声をかけただけで、今でも私がいると必ず手を振ってくれたり挨拶しますよ(^^)てか、たくさんの大人の中で私に一番に挨拶してくれるんです。
近い知り合いではないのですが。アイスもいらない・・・とのことで食べていません(^^)

最近知り合った子どもの友達でも、子どもは呼び捨てにして話しかけてあげると喜ぶのでそうしていたら、その子もたくさんいる大人の中で私に一番に手を振ってくれますよ(^^)

また、子どもは意地悪な大人は見分けます。

子どものため・・・を思って、演技でも明るい大人を目指しましょうね。
見破られるようなへたくそな演技ではありませんよ。”育自”でもありますからね(^^)



”言葉が出ない”  ”明らかに遅れている”
子らと関わらせていただいてます。
そういう子らが、話し出す瞬間はとてもうれしいですね♡

私が気を付けていることは、言語訓練をする時期です。
そういう時期でないときは、言葉が明らかに遅れていても言語訓練はしません。
何でも適している時期があるのです。臨界期ともいいますね。

私は臨界期が予測できるのですが親御さんにそれが中々伝わらないようで、親御さんは話し出すまで不安のようです。
その辺をどう伝えるか・・・が課題です。そして眠くなる・・・

ほかりっぱなしの絵カード・・・も、時期が来るまで箱に入れっぱなしです
また、名詞から教えません。
どちらかというと動詞や挨拶から教えます。
その方が話しやすいようです。
そのうち詳しく書きますね(;^ω^)

結局、話すべき時期に話さないと、発音が悪くなります。
発音をきちんとできるようにする、言語訓練はどのみち必要になる感じです。
そういったことも遊びながら習得できますけどね。

頑張りましょうね(^^)





関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/138-779e3035
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top