fc2ブログ
03.27
Sun


DSC_2050.jpg
このように、閑散としている公園では必ず逆上りをできるようにしないといけません。
今、これをさせたからといって、集団生活でこればかりする子にはなりません。
KYにもなりません。
外遊びをしながら時を見て言い聞かせをしていきます。
閑散とした公園がない場合、10時前に行くこと、土日でも8時に公園についている状態であればいくら都心や都会でも閑散としているはずですね。子どもの遊びとは、それほど大切なことなのです。


DSC_2083.jpg
網の中をくぐるものですが、いちいち決められた使い方をしないのがコツです。
遊び方を、いろいろ考えて自分たちで決めるのも頭を使いますよね。

特に自閉症が少しでもあると、4~5歳までに高いところでの遊びをしっかりしないと、「怖さ」が出てきたときに、全く高さのある遊具やものができなくなります。
だから、小さいうちにいろいろな動きで慣れておくのです。そうすると、高さの自覚が出てきたときにはすでに脳がバランスを保てるようになっているため、怖いどころか自信満々になんでもこなせます。
健常児でもそうですね。


DSC_1911.jpg
最近はブランコを撤去する保育園や幼稚園があるそうで(゜o゜)
まさに缶詰になってます。

まず、これに人の手を借りずに乗れるか。今の子はそれがまず重大な課題となるでしょう。

DSC_1913.jpg

乗れたら、渡ります。
渡れたら、はしります。
落ちるときは左右に飛ぶことを教えます。
ちなみにこの子は幼児期からこんな遊びばかりしてきましたが学校で、「神対応の〇朗君」と言われているそうです。
ちなみに私はできません( ;∀;)



関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/139-89822002
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top