子どもの成長を、目に見えるものでしか判断・評価しない人が増えていますね。
それは、何でも儲かればいいという、教育産業の影響にもよることでしょうね。
他者の幸福まで考えていない、産業によるものですね。自分たちが儲かればそれでよいのです。
目に見えませんから、やろうと思えばなんでもできる低年齢の教育産業。
○○幼稚園 〇人合格した
〇高校 〇人合格・・・
以下同文
特に大切な幼児期などは、本当に目に見えないかと思います。教育者でしたら未だ目に見えなくても判断できますが、それでも少ないでしょう。
言葉が出ない&遅れている幼児の言葉を出してあげることは、今では難しくなくなりました。
私の周りで言うと、こういった話せなかった子が、話せるようになる・・・
嬉しいことなのですが、思い切りわかりやすい成長です
なので、それでOK!と、大切なことを見落としてしまう親御さんや、保育園・幼稚園も、多いなと感じています。
目に見えにくいのは、社会性と、衝動性の部分です。
これが、言葉より後に、残る教育科目なんです。
1歳の子が、お母さん以外のおっぱいを触っても許されるのですが、では5~6歳の子がそうした場合、どうですか?
KYになってしまいますよね。
でも、現場では、話せるからそれでいい!となってしまうところが多いです。
一番困るのは、本人です。周りも嫌でしょうが、歴史を作るのは本人なんです。
黒歴史を作るか、明るい歴史を刻むか。
ということです。
教育なしで、誰でも自然に育つのであれば、世界中から、療育という言葉も、場所もなくなるはずですよね。
なぜあるのです?理由があるからですよね。
また、「何かしていないと、育っていないと思ってしまう、待てない親御さん」
何もしていなくても、成長しますよ。むしろ、自分でゆっくりと遊びこめる、考える、草をいじくりまわす、見る、時間が必要なのです。
英語教室・バレエ教室じゃないんです。
うちの子どもは習字をしていませんが、出品すると入選はしますよ。佳作でないです。
ピアノも習ってませんが、学校で伴奏のじゃんけんにいつも負けていますよ
THEを、ジと読む時と、ザと読むときの違いは?と最近聞かれました。中一英語ですね。
人間の特性として、「欲」がありますよね。なので、真新しいものに、人はひかれるのです。
低年齢だとより、ちょっとしたものにもひかれます。
歳を重ねると、大体経験済みなので、喜び方が少なくなるんです。
なので子どもであっても、真新しい環境や物ばかり与えていると、感動が薄い子に育ちますし、もちろん自然なんかに興味はありません。夏は暑い、冬は寒い、なにをするにも文句ばかりの、おばさんのような子どもに育ちます。
自然に興味がないって、恐ろしいんですよ。学習に関係ありますからね。お金のかかる子になるということです。
小学生から勉強に躓くという結果です。おまけに運動能力も低い。
きりがないのです。
欲があるから、発展してきているのですが、そればかりではいけないのです。
要は、「欲」をどう抑制するかということと、どう付き合っていくかということが親御さんの課題となります。
うちの子どもも、園に行かず教育していたころ、何もない広場に行っても遊べないときもありましたよ。
子ども自ら、何もない広場に行きたい!といったわけではないのです。
子どもが広場をどう使うかは、周りの大人の言動によるのです。
どう、価値がある場所だということを伝えるか。自分が感じるか。
子どもを育てるということは、”自制”という意味も含まれると思っています。
好きなものを好きなだけ食べていたら、デブスになりますよね。
例えがおかしいかしら・・・
それと同じではないでしょうか?
子どもに、成長させてもらっているんですよ。
どんな子であれ、その子は、その親御さんをより幸福に、鍛えるために、居るのだなと思います。
それは、何でも儲かればいいという、教育産業の影響にもよることでしょうね。
他者の幸福まで考えていない、産業によるものですね。自分たちが儲かればそれでよいのです。
目に見えませんから、やろうと思えばなんでもできる低年齢の教育産業。
○○幼稚園 〇人合格した
〇高校 〇人合格・・・
以下同文
特に大切な幼児期などは、本当に目に見えないかと思います。教育者でしたら未だ目に見えなくても判断できますが、それでも少ないでしょう。
言葉が出ない&遅れている幼児の言葉を出してあげることは、今では難しくなくなりました。
私の周りで言うと、こういった話せなかった子が、話せるようになる・・・
嬉しいことなのですが、思い切りわかりやすい成長です

なので、それでOK!と、大切なことを見落としてしまう親御さんや、保育園・幼稚園も、多いなと感じています。
目に見えにくいのは、社会性と、衝動性の部分です。
これが、言葉より後に、残る教育科目なんです。
1歳の子が、お母さん以外のおっぱいを触っても許されるのですが、では5~6歳の子がそうした場合、どうですか?
KYになってしまいますよね。
でも、現場では、話せるからそれでいい!となってしまうところが多いです。
一番困るのは、本人です。周りも嫌でしょうが、歴史を作るのは本人なんです。
黒歴史を作るか、明るい歴史を刻むか。
ということです。
教育なしで、誰でも自然に育つのであれば、世界中から、療育という言葉も、場所もなくなるはずですよね。
なぜあるのです?理由があるからですよね。
また、「何かしていないと、育っていないと思ってしまう、待てない親御さん」
何もしていなくても、成長しますよ。むしろ、自分でゆっくりと遊びこめる、考える、草をいじくりまわす、見る、時間が必要なのです。
英語教室・バレエ教室じゃないんです。
うちの子どもは習字をしていませんが、出品すると入選はしますよ。佳作でないです。
ピアノも習ってませんが、学校で伴奏のじゃんけんにいつも負けていますよ

THEを、ジと読む時と、ザと読むときの違いは?と最近聞かれました。中一英語ですね。
人間の特性として、「欲」がありますよね。なので、真新しいものに、人はひかれるのです。
低年齢だとより、ちょっとしたものにもひかれます。
歳を重ねると、大体経験済みなので、喜び方が少なくなるんです。
なので子どもであっても、真新しい環境や物ばかり与えていると、感動が薄い子に育ちますし、もちろん自然なんかに興味はありません。夏は暑い、冬は寒い、なにをするにも文句ばかりの、おばさんのような子どもに育ちます。
自然に興味がないって、恐ろしいんですよ。学習に関係ありますからね。お金のかかる子になるということです。
小学生から勉強に躓くという結果です。おまけに運動能力も低い。
きりがないのです。
欲があるから、発展してきているのですが、そればかりではいけないのです。
要は、「欲」をどう抑制するかということと、どう付き合っていくかということが親御さんの課題となります。
うちの子どもも、園に行かず教育していたころ、何もない広場に行っても遊べないときもありましたよ。
子ども自ら、何もない広場に行きたい!といったわけではないのです。
子どもが広場をどう使うかは、周りの大人の言動によるのです。
どう、価値がある場所だということを伝えるか。自分が感じるか。
子どもを育てるということは、”自制”という意味も含まれると思っています。
好きなものを好きなだけ食べていたら、デブスになりますよね。
例えがおかしいかしら・・・
それと同じではないでしょうか?
子どもに、成長させてもらっているんですよ。
どんな子であれ、その子は、その親御さんをより幸福に、鍛えるために、居るのだなと思います。
- 関連記事
-
- 模範的遊び・生活♪ (2017/06/04)
- 知的障害と言われている子が・・・出ちゃった♪ (2017/04/26)
- 健診はすべてクリア♪ (2017/04/03)
- 小児科医と同じ見解♪ (2017/03/22)
- 外遊びのあとにお勉強 (2017/03/20)
- 言葉を促すことはできるが衝動性、社会性の低さは残る ~子どもが物として捉えられている現代~ (2016/05/19)
- 子どもは裏切らない 初語を聞ける特権♪ (2016/03/20)
- 健常児にならないといけないわけではない 短絡的に解釈しない (2016/02/28)
- 健常児になっていく子 (2016/02/26)
- 現代版育児♡ 教室の様子 (2015/11/01)
- うれしい成長♪ しっかり子どもと向き合い、工夫した遊びを頑張る親御さんたち (2015/10/29)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/142-8b5980c0
トラックバック
コメント