fc2ブログ
05.07
Mon

基本的にスマホでの動画、ネット上のゲームなどは学校でPCの授業が本格的に始まるまでは見せないようにしてください。
ずっと、スマホを持たせないとか、ゲームをさせない。というわけではありません。
なぜなら、必ずはまる時期が来るからです。一度ははまらないと、ネットを使いこなせないままになってしまいます。
じゃあなぜさくらいちご教育では、幼児期にゲームをさせないかといえば、

「年齢が低ければ低いほど、どんな物でも感激する、楽しむことができるから」
です。

カマキリ1匹で大騒ぎ、感激できる年齢に、わざわざ高校生も好きなゲームを渡す必要はないかな。と思うんです。
幼児期、7歳、8歳・・・て、二度と戻らないんです。
たまには同級生のゲームに付き合うことは良いと思いますよ。でないと子どもの友人関係にもひびが入ってしまいます。
また、ヒカキンなど貢献的活動をしているユーチューバーもいますから、そういう動画を見るのは良いですね。
しかし次から次へと見るものが出てくるので、動画を見ても良いのですが切り上げることが難しくなってきそうです。

そしてずっとスマホ、PCやタブレットを持たせないのは、今の時代には無理でしょう。
お住いの地域に合わせて、スマホを持たせる時期も合わせたら良いですね。



・スマホの動画をDVD代わりにしない
(電話であり、子どもが触るものではないということを徹底する)
それをするのでしたらDVDの方がまだましになります。


・子どもを静かにさせるためにスマホを見せない。
静かにさせたいのであれば、しっかり外遊びをして、お腹を満たせば一定時間は静かにできます。


・車の中の、TVやDVDは、みせないようにしてくださいね。
熱が高い、病院に移動中であるとかの事情がない限り、なしで乗っていられるようにルーティン化してあげてください。


・母乳育児をされているのであれば、できる限り続けてください。母乳育児を続けていると虫歯になる、甘えたになるというのはうそです。
ミルクと母乳の混合では、母乳の割合を増やしていくようにしてください。
続け方がわからない場合は私に相談してください。

・自転車、三輪車は、幼児期に今の時代は使う場面、場所はあまりありませんし、体力をあまり使いませんので5,6歳くらいまでなしでも良いです。就学後は、お友達の家に行くこともあるでしょうから、年長さんのときに、わっかなしで乗れるようにしておくと良いですね。

・外遊びで、汚したらいけないなどとなるべく言わない。
気にしていたら遊びではなくなります。感覚統合にもなりません。

・薄着で過ごせるように。

・裸足で外で走りまわれるようにしておいてください

・室内では素足にしてください

・帽子は要りません
なぜなら、帽子の存在を気にして、遊びに集中できなくなるといけないからです。

・春から、海遊びを始めてください

・食べた後はお茶を飲む習慣を付けてください

・動きやすい服装、防寒着を選んでください

・通っている園があれば、寛容に理解してもらえるようにしてください

・室内遊びのおもちゃは、電池を使わないもの、磁石が入っていないものにしてください。
自分で動かさないと遊べないもの、重力に逆らえないものが、幼児期には適しています。

・抗生物質をなるべく使わない、腸内環境を整える。



これらが全部できなくても、私と一緒に、このように生活改善をしていきましょうね(^_-)-☆


・児童精神科の薬を飲むか迷っている方は、うちの面談にくるまで、飲まないでください。
飲んでしまっている方は、仕方がありませんので量と種類は絶対に増やさないで面談・電話相談に申し込んでください。


☆海遊びについて

まず、海や川遊びを、5月くらいから始めるようにしてくださいね。
海開きしてから初泳ぎでは、子どもにとってはきついものです。

・紫外線に慣れておく
徐々に強くなる紫外線。少しずつ慣らしておけば、いざ海開きになったときに一気に日焼けして痛いのも半減します。
わざわざ海の家を借りなくても、長時間遊べる子になります。
熱中症には無縁になります。


・水着は海水パンツ、女の子はワンピースのみ
日焼け防止などの軟弱な理由で、上下セットの水着が売られていますね。
あんなのを着ていたら、感覚統合になる水遊びなのに、していないのと同じことになります。
健常児でも、必要なことなんですよ。だから子どもが軟弱になるんです。
帽子は取れない、気を使わないで遊べるもの。(水泳用のキャップなど)

ただし、周りの状況に合わせてくださいね。
周りが、スーツばっか着ている状態だとか、お子さんが水や紫外線に慣れてない状態のときは無理をせずにスーツを着せてください。
でないと、「あそこの子ども素肌まる出してかわいそう!」
などと陰口を言われてしまいます。

慣れたら平気で楽しめるようになるので、周りへの見本になりますので普通の水着で良いですよ。



・海、川遊びデビューは、1歳半くらいから。
初めは1時間から始めたりして、工夫をしていきます。30分でもいいですね。
わざわざご主人と一緒でなくても、行ける川などを探しておきます。ない場合は、ご主人が休みの日に一緒に行くしかないですね。
大きな川や海は、子どもは慣れていないと怖がります。
5歳や6歳でも嫌がりますね。
なのでせっかくのレジャーが始終泣いて終わの家族も、多いですね。
遊び上手なおうちは、そんなことはありませんけどね。
5~6歳以上では、3時間は最低遊べると良いかと思います。休み休み、6時間以上いるおうちも、私だけではないはずです。
それくらい遊ぶと、目に見えて変化がありますね。
通常よりお腹が減るので、ごはんは多め、菓子では足りません。


1歳半から始め、怖がっていたとしてもしばらくなだめたり、親御さん自ら、楽しい~~冷たい~~と楽しそうにすると、子どもはそれに影響されていきます。
すぐには変化はないと思いますが、こんこんとそうしてください。
またそういう時に、好きなお菓子を持って行ったりなど気を紛らわすことです。



・6歳以降~連れて行ってもらって、当たり前だと思わせない
発達障害がある子は特にそうですが、親御さんがしっかり乳幼児期から遊びを頑張った場合、感謝・苦労を理解させる言葉がけが必要になります。
「〇〇が帰りたいから、帰る」
と言われて、すぐに帰らない。決断をする権利があるのは、大人だということも言わないといけません。

健常児ではこういった発言はないのですが、健常児では、感謝の気持ちを忘れないように伝えるということです。
それは、
「海・川で遊ぶと、なんかすっきりするよね。体が強くなるし、ドロドロあそびができるのも今はこんなとこくらいだね~
そのあとに食べるご飯はおいしいね。そのあとに読む本は、集中できるよね。
(遊びの後に、TVやゲームをさせない・したくない気持ちになっているから)」

「ほら、外や海や川などで遊ばないで、宿題してもはかどらないでしょ~(実際比べればわかります)
だからたまにだし、疲れも取れるから連れてきたのだ」

と、親子で、遊びの後の勉強・本を読むなどの集中力について、わざわざ話す。
これを言わないと、理解も半減します。
関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/149-5ab0517c
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top