fc2ブログ
02.23
Thu


親御さんとのやり取りでとても大切なことだなと思う文章がありましたので、抜粋させていただきました。

私とのメールのやり取りです。


「メールありがとうございます。



「発展」という字面だけで考えると
例えば
積み木をかじる→投げる→並べる→重ねる→形を作る
この様な事を発展と呼ぶのかなと思っていたのですがそうではないのですか?

・こちらも、発展と呼んで良いと思います。


よく、言われていますね(;^ω^)
周りの大人が、 「こうして○○したり、△△したりすればいいのに」
と、勝手に想像していることが、そう言われる所以かな~と軽く思っています。
健常児でも、自閉症の子にも、言われていますよね。

子どもだけでなく、大人の方も、変わった方はたくさんいますしね。例えば※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※・・・・・それこそ発展がないどころではないですね。

寝るとき以外、1歳から6歳まで、同じ遊びをする子どもはいないだろうと思っていまして、私は大人が勝手に考えた子どものためという名目のTVCMみたいな笑顔を見たいだけ、いろんな遊びをしたほうが知能的に見えるからかな?と思っています。



〇〇君でしたら、私からみたらあれだけ大好きなボール、しかも出かけるときも、まだ歩かない○○君ですから、ハイハイで移動しますよね。玄関に向かう際も、両手に持って出かけようとするくらいです。転がして追いかけて、また静止して、ボールに描かれている絵をじっと見て。
本当に好き!という感じです。

それが、1時間半ほどじっくり・・・私も他のもので遊んだら~~などと何も言わず、思い切り好きな遊びをし、外に少し出て、お昼寝もし、お腹も満たした後、再度室内遊びでは、最初だけボールに触れて追いかけて、あとは触っていないケースからおもちゃを自分で選んで自分で出していましたからね。
どこかになくして、私に言うのがメンドクサイのかとも思い、ここにあるよ~~とわかりやすい所に置いておきましたが、とりに来ないので、本当にもういらなくなったようでした。

これも、発展と呼んで良いと思いますよ。発展=同じ遊びばかりしない という意味でも使うかもしれません。
また、いくら自閉症であっても、発展しないように見える遊び方をする子はいないのではないかな。と思っています。
発展してほしいなら、本当に2時間くらいじっくりとそれをさせているのか、疑問です。口では何とでも言えますから。

子育てって、親御さんの価値観などに影響されますよね。子どもは生まれて数年は説明したりできませんし、まず信じてもらいにくいですよね。真実は親御さんの言葉のみになっています。
結局健診でも、本当のことを話していない親御さんもいるでしょうし、子育てほど、色々曖昧なものはないかなという印象です。
言葉を話しているのに、未だ言葉が出ないという方もいるでしょうし、その反対もですね。

保健センターなどで、遊びが発展すると良い~~などとよく言われると思いますが、いろんな遊びをしていた方が、大人が勝手に賢く見えるだけの話でもあると思うので、気にしなくて良いかなと思いますよ。」






私が勤めていた音楽教室でも(私は18歳位以上しか教えてなかったので子供達と関わってないですが)

子供達の教材の内容や、発表会の曲目に至るまで

子供の為ではなく子供の親が満足する内容にしています。

レッスンはカリキュラム通りに進め、且つ「素人目で見るとなんとなく上達してるように思える状態」

を演出しないと親からクレームが来たりしていました。

そんなんでは後々躓くんですけど、それも知ってるけどそうせざるを得ない。


同じ曲を何度も何度も弾いてその中で新しい発見をしていく とか

自由に心のままに即興的に弾く とか

それこそ自然を感じた後にその気持ちを曲にしてみる とか大事なんです。

子育ても同じなんですね。

よく分かりましたm(_ _)m


音楽も中身を伴わないと、あるレベルからは伸びないです。

自分がどう感じるか、何を表現したいのかでなく

親の満足する所に自分を寄せた弾き方をしてる子を見かけると心が痛みました。






関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/150-fa688bfd
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top