03.20
Mon
幼児期の自由遊びとは、大人がイメージするものとは違います。

女王様ごっこ。
あなたのような人が私に釣り合うとでも思っているの
あ、間違えた。王女様ごっこ。

・年中さんがやっています。プレステージ1年生。
最初は、問題だけを見せるために、下敷きなどを使って問題とその空白以外見れないようにして解いていました。

・他の問題を隠さなくても、できるようになりました☆
これはトップクラスです。
こういったものを、幼児期4歳以降にすると吸収しやすいです。
塾系に行ってない子では、きちんと自由遊びの外遊びを低年齢のときから、ほぼ毎日2時間以上していないとできないかと思います。
塾系に行っている子では、年齢が低いうちはよくできる子なのですが、外遊びや自由遊びをしていないと、集中が持ちませんし、勉強時間が外遊びをしてきた子より余分にかかるかと思います。何年もずっと。
そういった見えない箇所の育ちが違うんです。大きくなるにつれて見えてしまいますけどね。
年齢が上がるごとに、それは顕著に表れてきますからね。今、子どもが小さい時期にどろどろべたべた寒々外遊びを頑張っているおうちは希望を持って堂々と遊んでくださいね♡

女王様ごっこ。
あなたのような人が私に釣り合うとでも思っているの

あ、間違えた。王女様ごっこ。

・年中さんがやっています。プレステージ1年生。
最初は、問題だけを見せるために、下敷きなどを使って問題とその空白以外見れないようにして解いていました。

・他の問題を隠さなくても、できるようになりました☆
これはトップクラスです。
こういったものを、幼児期4歳以降にすると吸収しやすいです。
塾系に行ってない子では、きちんと自由遊びの外遊びを低年齢のときから、ほぼ毎日2時間以上していないとできないかと思います。
塾系に行っている子では、年齢が低いうちはよくできる子なのですが、外遊びや自由遊びをしていないと、集中が持ちませんし、勉強時間が外遊びをしてきた子より余分にかかるかと思います。何年もずっと。
そういった見えない箇所の育ちが違うんです。大きくなるにつれて見えてしまいますけどね。
年齢が上がるごとに、それは顕著に表れてきますからね。今、子どもが小さい時期にどろどろべたべた寒々外遊びを頑張っているおうちは希望を持って堂々と遊んでくださいね♡
- 関連記事
-
- 保育士のお仕事♪保育するだけじゃない。人間を育てる仕事である (2017/06/17)
- 模範的遊び・生活♪ (2017/06/04)
- 知的障害と言われている子が・・・出ちゃった♪ (2017/04/26)
- 健診はすべてクリア♪ (2017/04/03)
- 小児科医と同じ見解♪ (2017/03/22)
- 外遊びのあとにお勉強 (2017/03/20)
- 言葉を促すことはできるが衝動性、社会性の低さは残る ~子どもが物として捉えられている現代~ (2016/05/19)
- 子どもは裏切らない 初語を聞ける特権♪ (2016/03/20)
- 健常児にならないといけないわけではない 短絡的に解釈しない (2016/02/28)
- 健常児になっていく子 (2016/02/26)
- 現代版育児♡ 教室の様子 (2015/11/01)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/152-4fea1e65
トラックバック
コメント