03.22
Wed
公的機関で、全員の職員に、知的障害故歩かないのだ。
と言われてきた子。
私は、歩けないのではなく、歩きたくないだけで困り感が減っていったら歩きます。
と親御さんには伝えました。
そうすると、公的機関ではさくらいちご教育はやめた方が良いとも言われたそうです。
その子が名古屋の大学病院を受診されました。
小児科医が、「この子は歩く」 と言われたそうです。
わっはっは
月齢と現在の運動発達だけで判定するだけでは、時代錯誤・単純すぎると思いまへんか?
と言われてきた子。
私は、歩けないのではなく、歩きたくないだけで困り感が減っていったら歩きます。
と親御さんには伝えました。
そうすると、公的機関ではさくらいちご教育はやめた方が良いとも言われたそうです。
その子が名古屋の大学病院を受診されました。
小児科医が、「この子は歩く」 と言われたそうです。
わっはっは
月齢と現在の運動発達だけで判定するだけでは、時代錯誤・単純すぎると思いまへんか?
- 関連記事
-
- さくらいちご教室 お写真♪ (2017/07/01)
- 保育士のお仕事♪保育するだけじゃない。人間を育てる仕事である (2017/06/17)
- 模範的遊び・生活♪ (2017/06/04)
- 知的障害と言われている子が・・・出ちゃった♪ (2017/04/26)
- 健診はすべてクリア♪ (2017/04/03)
- 小児科医と同じ見解♪ (2017/03/22)
- 外遊びのあとにお勉強 (2017/03/20)
- 言葉を促すことはできるが衝動性、社会性の低さは残る ~子どもが物として捉えられている現代~ (2016/05/19)
- 子どもは裏切らない 初語を聞ける特権♪ (2016/03/20)
- 健常児にならないといけないわけではない 短絡的に解釈しない (2016/02/28)
- 健常児になっていく子 (2016/02/26)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/153-b6377dce
トラックバック
コメント