子どもを何でもできる子にすることが、大切ではないです。
しかし、放っておけ。ということでもありませんし、一番じゃないといけない・・・ということも違います。
さくらいちごの親御さん以外の大人は、”目に見える結果” でしか、子どもを評価できない方が99%でしょうね。
テスト、スポーツの結果、などなど。
中高生は、もちろんテストは大切ですよね
そういうことではなく、幼児、学童期、青年期、あかちゃん時代と、年齢によって大人のアプローチは違ってくるということです。
また、年齢プラス、その子の能力にもよります。
子どもが人生において、良い結果しか経験していないとか、無数の保険をかけておく(公文・そろばん・piano・なんだかんだ)
状態ではそりゃ、良い結果しかみていないですからクラスの子にも尊敬されたり、色々な人から称賛されるでしょう。
しかし、それと、生きる力(心の強さ)は比例しないのです。
生きる力は、そんだけ忙しい生活をしていると、つかないです。
生きる力がなければ、さまざまな能力は無駄になってしまいます。
また、外注で塾や家庭教師などを利用しないと何にもできない子。ということでもありますよね。
塾に行くのは、当たり前ではないですよ。
よく東大に行かせた親~~などというネットコラムや雑誌の記事がありますよね。
多数が、「勉強しろと言ったことがない」
という感想ではないですか?少しは言うでしょうが、ママ友と、愚痴るようなできなさぶりではないですよね。
これが想像つかない方もいるでしょうけど、実際そういう子は居ます。
ではどのように生きる力を養うのか。
次回のお楽しみに~('ω')ノ
しかし、放っておけ。ということでもありませんし、一番じゃないといけない・・・ということも違います。
さくらいちごの親御さん以外の大人は、”目に見える結果” でしか、子どもを評価できない方が99%でしょうね。
テスト、スポーツの結果、などなど。
中高生は、もちろんテストは大切ですよね

そういうことではなく、幼児、学童期、青年期、あかちゃん時代と、年齢によって大人のアプローチは違ってくるということです。
また、年齢プラス、その子の能力にもよります。
子どもが人生において、良い結果しか経験していないとか、無数の保険をかけておく(公文・そろばん・piano・なんだかんだ)
状態ではそりゃ、良い結果しかみていないですからクラスの子にも尊敬されたり、色々な人から称賛されるでしょう。
しかし、それと、生きる力(心の強さ)は比例しないのです。
生きる力は、そんだけ忙しい生活をしていると、つかないです。
生きる力がなければ、さまざまな能力は無駄になってしまいます。
また、外注で塾や家庭教師などを利用しないと何にもできない子。ということでもありますよね。
塾に行くのは、当たり前ではないですよ。
よく東大に行かせた親~~などというネットコラムや雑誌の記事がありますよね。
多数が、「勉強しろと言ったことがない」
という感想ではないですか?少しは言うでしょうが、ママ友と、愚痴るようなできなさぶりではないですよね。
これが想像つかない方もいるでしょうけど、実際そういう子は居ます。
ではどのように生きる力を養うのか。
次回のお楽しみに~('ω')ノ
- 関連記事
-
- スマホの危険なところ (2018/02/26)
- 親を騙す子 (2018/01/14)
- 履歴書にはかけない自分 あなたには何がありますか? 過去記事 (2017/11/17)
- その家庭の、子どもになってほしい姿 (2017/07/03)
- 子どもが小中学生になるとできの悪さを隠す (2017/07/01)
- 生きる力とは (2017/05/24)
- 誤診 (2017/05/07)
- 親御さんのモチベーションを下げる相談は要らない (2017/03/17)
- 親が満足する子育て?? (2017/02/23)
- なるべく園に入れないことを勧める理由♪ (2016/11/21)
- 学問や学歴は本来、立身出世のための道具ではない (2016/02/22)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/162-4f00437d
トラックバック
コメント