fc2ブログ
06.17
Sat
保育園の0,1,2歳クラスに休み休み通っている、あっという間に健常になってしまった女の子のお話しです。
とりあえず抜粋のみ。加筆修正していきます。



~~~
少しフォローが必要かなと思いましたので、メモりながら過ごしていました。

先に書いたのが、トイレの件で、次に、お絵かきの件ですね。○○ちゃんはご存知きれいな物・・・が好きですので当然色鉛筆なども好きですよね。
それでお絵かきをしないとは・・・初めての挫折でしょうか。

おそらく保育園でのとびぬけて早い絵(年齢より)を描ける子への、大人の反応でしょうか。
それは、やはり大人がスゴイとしか言わないからかわかりませんが、自分と比べているかもしれませんね。スゴイ=良いこと
しかし、おそらく実は、

「そのおうちの親御さんが教えて描いている」

のだと、思います(;^ω^)
それはそれで良いのですが、こういうのは教えて描けるようにするものではないですよね。お母さんもご存知の通り。


「顔が描けるくらい、大したことじゃない。○○ちゃんのかく絵も、すごく立派だ。」
「その子はたぶん、教えられてできるようになったのだと思うよ。教えてできるようになるなんて、その子がかわいそうなんだけどね・・・」
「絵は、不正解はない。どれも素晴らしい大作なのだ」


ということを徐々に伝えていくと良いですね。1と2番目は、絶対に保育園の中では言ったらだめ。ということも、伝えないといけないです。


「周りがすごいすごいというのは、顔や人が描けるようになるのが大体、5~6歳だからなんだよ。みんながみんなそうじゃないけどね。でも教えてもないのに、○○ちゃんは2歳でこの前、顔をかけていたじゃない。それこそ、めっちゃスゴイことだよね。」


ということも、時を見て教えてあげてください。

今言いやすいのは、どんなに保育園の先生がスゴイといえども、絵に甲乙はない、不正解はない。ということですね。
ママもパパもそう思っているし、さくらいちごの先生もそう言っている。と、味方はたくさんいるよと。


まあ、違う理由であるかもしれませんが、おうちではどんどん描けるようにしてあげてくださいね。
保育園で、顔の書き方を教えているということはないですよね?その点も気になりました。



関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/165-6413dbd1
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top