07.18
Tue
どんどん汚い庭になっています
申し訳ありません
多少、自閉症があると、周りに流されずに我が道を行くところがあるのですが、健常児においてはまず、自分より他者。
という気遣いがあるようです。
これも自閉症の特権とも言えますね。しかし今回は健常の気持ちです。
健常の三男の気持ちがよくわからないまま、私は居まして、今とても反省しています。
環境が良くないと、子どもは「ピエロ」になったりするそうです。
「虹色教室通信」というブログで、詳しく書かれていますから、しっかり後悔しない子育てがしたい方は読んでみてくださいね。
読む気がないと読めないような内容です。
人間を育てるのですから、当たり前ですけどね。
提出物は出さないときがある、宿題を勘違いする、予定帳を見ずに時間割を暗記で合わせる。
などですね。次男や長男は、こんなことはありませんでした。そして多少の反抗期はありました。
しかし12月で10歳になる三男については、寝起きが悪い以外、反抗期がなかったことに気付きました。
10年間も反抗期がなかった三男。
なぜ三男がそんな風になるのか、わかりませんでした。
注意をしても、再度するのです。
うちは創価学会ですし、会長が小学校の先生や校長なんですよね。
なので教育に関しては、ありがたく勉強をさせていただく。
という精神がわかっているものだとばかり思っていました。
しかし現実は、三男は自分が生まれてからずっと、私を笑わせようとしているだけの毎日だったようでした。
子どもの前でムッとすることは極力我慢していました。
さわやかな元気な母でいたい。とも思っていました。
しかし、健常児は見抜くようでした。
だから学校所ではないーーー
最低限の学習はしています。IQも次男とそう変わらないことも解っています。
最低、不登校になることもないです。これが、三男の今できることだったのかな。と。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
母親でも、苦手なことがあること。それゆえの弊害。
私の本当の気持ちを、話しました。
詳しくは書けませんが、ご仏智か、話し合う時間ができました。
自閉症でも良い、むしろどんどん前に出て行ってほしいと思います。
しかし健常の、自分以外の人を思う気持ち。これは見習うべきだな。と、今回のことを経験して思えました。
私の周りの方には、子育てにおいて、後悔はしてほしくないと思っています。


多少、自閉症があると、周りに流されずに我が道を行くところがあるのですが、健常児においてはまず、自分より他者。
という気遣いがあるようです。
これも自閉症の特権とも言えますね。しかし今回は健常の気持ちです。
健常の三男の気持ちがよくわからないまま、私は居まして、今とても反省しています。
環境が良くないと、子どもは「ピエロ」になったりするそうです。
「虹色教室通信」というブログで、詳しく書かれていますから、しっかり後悔しない子育てがしたい方は読んでみてくださいね。
読む気がないと読めないような内容です。
人間を育てるのですから、当たり前ですけどね。
提出物は出さないときがある、宿題を勘違いする、予定帳を見ずに時間割を暗記で合わせる。
などですね。次男や長男は、こんなことはありませんでした。そして多少の反抗期はありました。
しかし12月で10歳になる三男については、寝起きが悪い以外、反抗期がなかったことに気付きました。
10年間も反抗期がなかった三男。
なぜ三男がそんな風になるのか、わかりませんでした。
注意をしても、再度するのです。
うちは創価学会ですし、会長が小学校の先生や校長なんですよね。
なので教育に関しては、ありがたく勉強をさせていただく。
という精神がわかっているものだとばかり思っていました。
しかし現実は、三男は自分が生まれてからずっと、私を笑わせようとしているだけの毎日だったようでした。
子どもの前でムッとすることは極力我慢していました。
さわやかな元気な母でいたい。とも思っていました。
しかし、健常児は見抜くようでした。
だから学校所ではないーーー
最低限の学習はしています。IQも次男とそう変わらないことも解っています。
最低、不登校になることもないです。これが、三男の今できることだったのかな。と。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
母親でも、苦手なことがあること。それゆえの弊害。
私の本当の気持ちを、話しました。
詳しくは書けませんが、ご仏智か、話し合う時間ができました。
自閉症でも良い、むしろどんどん前に出て行ってほしいと思います。
しかし健常の、自分以外の人を思う気持ち。これは見習うべきだな。と、今回のことを経験して思えました。
私の周りの方には、子育てにおいて、後悔はしてほしくないと思っています。
- 関連記事
-
- 5歳からさくらいちご教育を始める (2018/02/26)
- 4歳からさくらいちご教育を始める (2018/02/26)
- ゲーム無し育児のやり方、周りへの配慮 (2018/01/14)
- 3歳からさくらいちご教育を始めるときのコツ (2017/11/27)
- どちらがダサい親? (2017/07/31)
- 健常児が他者を思う気持ちを見習う (2017/07/18)
- 人生で一番かわいい時期♪ 0歳、1歳、2歳♪ (2017/06/18)
- マダニ、虫さされ対策♪ (2017/06/11)
- 方法論にとらわれない人間育て。療育もそう♪ (2017/05/05)
- ADHDと自閉症スペクトラムは別物ですよ (2017/04/03)
- ダメ出しです。すみません (2017/03/25)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/171-34f13da5
トラックバック
コメント