09.09
Sat
子どもの発達で、ん??
と疑問に思うのは、まずはお母さんです。
ん??と気づいたお母さん向けに、書いていきますね。
気付かなくても、たまたま良い環境で育つ子も大勢いますからね。
一般的に、ネットや書籍で出回っている症状というのは、1歳~3歳の自閉症や知的障害の子やダウン症の子には当てはまらないことが多いです。
その理由としては、まだ症状が柔らかいと言いますか、強化されてないからです。
脳が柔らかいんです。それはどういうことを指すかというと、いっくらでも成長を促すのは、可能。ということですね。
1歳~3歳の時点で言えることは、
「そういった症状が強化される因子は持っている」
ということです。
これは、私にも詳しくわからないこともありますが。
1か月ほど見させてもらわないと詳しい成長の予測はできませんが、大体診断名は面談の時点で出させてもらっています。
私は診断できないので、見立てをしています。
しかし、症状が出そろうのは、4歳半~ですね。特に工夫した生活をしていないと、出そろいます。
1歳の子と、4歳の子では、成長の速度さえも違ってきます。
あまりかけないことですが。
なので一緒にレッスンもできないことが多いです。
本当はそれくらいの歳の差でも、たまにでしたら良い影響があるのですが。
健常の成長が多くなってくると、今度は、もっともっとと、子どもの成長に欲が出てきます(^-^;
しかし、初心に返りましょうね(^_-)-☆ 焦ったり、子どもに対して要求が多すぎてもいけません。
と疑問に思うのは、まずはお母さんです。
ん??と気づいたお母さん向けに、書いていきますね。
気付かなくても、たまたま良い環境で育つ子も大勢いますからね。
一般的に、ネットや書籍で出回っている症状というのは、1歳~3歳の自閉症や知的障害の子やダウン症の子には当てはまらないことが多いです。
その理由としては、まだ症状が柔らかいと言いますか、強化されてないからです。
脳が柔らかいんです。それはどういうことを指すかというと、いっくらでも成長を促すのは、可能。ということですね。
1歳~3歳の時点で言えることは、
「そういった症状が強化される因子は持っている」
ということです。
これは、私にも詳しくわからないこともありますが。
1か月ほど見させてもらわないと詳しい成長の予測はできませんが、大体診断名は面談の時点で出させてもらっています。
私は診断できないので、見立てをしています。
しかし、症状が出そろうのは、4歳半~ですね。特に工夫した生活をしていないと、出そろいます。
1歳の子と、4歳の子では、成長の速度さえも違ってきます。
あまりかけないことですが。
なので一緒にレッスンもできないことが多いです。
本当はそれくらいの歳の差でも、たまにでしたら良い影響があるのですが。
健常の成長が多くなってくると、今度は、もっともっとと、子どもの成長に欲が出てきます(^-^;
しかし、初心に返りましょうね(^_-)-☆ 焦ったり、子どもに対して要求が多すぎてもいけません。
- 関連記事
-
- 困り感は強化されていくもの (2017/09/09)
- 早期からの気づきが最も大切 (2014/09/05)
- 健常児と障害域の子の違い (2014/05/21)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/173-5969341f
トラックバック
コメント