01.13
Sat
困り感はあるのですが、すごくカワイイふるまいをしてくれる子がいます(^^)
親御さんの教えが良いのだと思います。
言葉を教えるときに、良い言葉メインで教えたのだと思います。
そして、親御さん自ら、穏やかでユニークで、人生を楽しんでいる様子がわかるんです。
先ほどの記事にも書いたように、
「○○だから外遊びしたくない」
とか、愚痴っぽいコメントをしない方だなという印象があります。
三重県を出たら、外遊びは当たり前だという事をまず理解しないといけません。
そして、話し言葉が明るくてさわやかで元気なんです。
会話はまだ少し難しい感じはありますが、教育課程のアスペルガー症候群で、さわやかってあまりないですよね( *´艸`)
「○○楽しかった!」
「さくらいちごすごーい!」
「松尾先生上手!」
「お兄ちゃん大好き!」
「○○おいしかった!」
などなど。
ルーティン化しながら言えていることももちろんありますが、こういう子は将来有望なのではないでしょうか?
物は大切にしますし、壊しません。乱暴に扱うこともないです。
飲み物はお茶。と決めていますので、甘いものもむやみに欲しがりません。
この辺も、偏食まっしぐらになるかならないかの境目です。
困り感があるので、園での評価は低いでしょうし、困り感を訓練してもらっているようですが。私は今訓練しても負担になるだけのものは、訓練しません。いずれできるのはわかっているので。
しかし、画一的にしか理解できない方だと、〇歳でおむつをとる、〇歳で◎ができる。
と、教科書通りにさせようとします。
それが、能力を伸ばさない教育になるんですよね。 (すいません)
まずこの困り感で、周りが嬉しくなるような、疲れが取れるような言葉を言えること自体を、認めないといけないのです。
療育によっても、こだわりや怒りをそのまま出させて、物を壊すのも周りが受容したりする療育もありますよね。
私はそれでは本人がかわいそうだと思うんです。
ありのままでいい。
ありのままって?
本当に良いと思いますか?
障がいは悪ではないけれど、改善できるところはできた方が、良いのではありませんか。
こちらの子のふるまいは、ほとんどの人間が見習うべきでしょうね(;^ω^)
模範になるふるまいができる、アスペルガー症候群の幼児って、すごいと思いますヽ(^o^)丿
親御さんの教えが良いのだと思います。
言葉を教えるときに、良い言葉メインで教えたのだと思います。
そして、親御さん自ら、穏やかでユニークで、人生を楽しんでいる様子がわかるんです。
先ほどの記事にも書いたように、
「○○だから外遊びしたくない」
とか、愚痴っぽいコメントをしない方だなという印象があります。
三重県を出たら、外遊びは当たり前だという事をまず理解しないといけません。
そして、話し言葉が明るくてさわやかで元気なんです。
会話はまだ少し難しい感じはありますが、教育課程のアスペルガー症候群で、さわやかってあまりないですよね( *´艸`)
「○○楽しかった!」
「さくらいちごすごーい!」
「松尾先生上手!」
「お兄ちゃん大好き!」
「○○おいしかった!」
などなど。
ルーティン化しながら言えていることももちろんありますが、こういう子は将来有望なのではないでしょうか?
物は大切にしますし、壊しません。乱暴に扱うこともないです。
飲み物はお茶。と決めていますので、甘いものもむやみに欲しがりません。
この辺も、偏食まっしぐらになるかならないかの境目です。
困り感があるので、園での評価は低いでしょうし、困り感を訓練してもらっているようですが。私は今訓練しても負担になるだけのものは、訓練しません。いずれできるのはわかっているので。
しかし、画一的にしか理解できない方だと、〇歳でおむつをとる、〇歳で◎ができる。
と、教科書通りにさせようとします。
それが、能力を伸ばさない教育になるんですよね。 (すいません)
まずこの困り感で、周りが嬉しくなるような、疲れが取れるような言葉を言えること自体を、認めないといけないのです。
療育によっても、こだわりや怒りをそのまま出させて、物を壊すのも周りが受容したりする療育もありますよね。
私はそれでは本人がかわいそうだと思うんです。
ありのままでいい。
ありのままって?
本当に良いと思いますか?
障がいは悪ではないけれど、改善できるところはできた方が、良いのではありませんか。
こちらの子のふるまいは、ほとんどの人間が見習うべきでしょうね(;^ω^)
模範になるふるまいができる、アスペルガー症候群の幼児って、すごいと思いますヽ(^o^)丿
- 関連記事
-
- 2歳からさくらいちご教育を始めるコツ (2018/01/14)
- アスペルガー症候群なのにふるまいが完璧な子♪ (2018/01/13)
- 0歳からさくらいちご教育を始めるとき (2018/01/13)
- 大学病院の健査前に、歩いちゃった♪ (2017/04/03)
- 5歳 高知能のアスペルガー症候群と思われる子 大作 (2014/10/24)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/183-bb5a27c8
トラックバック
コメント