fc2ブログ
01.14
Sun
先日の記事で自閉症を持っている場合は、

「勝手に集団に適応するように、人と上手に関わって、愛嬌を振りまいて、可愛い笑顔を見せてあげ、自分以外の人の気持ちがわかり、優先順位を間違えないようには育たない」

ということを書きました。


このような因子を持っている状態で、ではどうやって教育をしていくか?ということを、書いていきますね。
もちろん、一人ひとり、教育は違ってきますので、例えばの話で書いていきます。
あてはまることもあれば、ないこともあります。


2歳で気付く場合は割と多いと思います。
高機能自閉症などでは、検診でも再検査にならない場合もあります。
笑わない、動いている自動車を本気で触ろうとする、お母さんのことを母親だと解っているのかわかってないのかよくわからない、
笑わかそうとしてないのに笑う、目が合わない、言葉が遅い、よく動く、または全然動かない、おもちゃに興味がない、よく泣く、または全く泣かない・・・
あげるときりがありません。
目が合う場合もあります。


すでにTVやスマホ動画、DVDに頼っていることが多いと思いますので、その時間を徐々に少なくしていきます。

最終的には、半年~1年後には

・スマホはおもちゃではない、子どもは触らないこと

を徹底させます。
2歳代でしたら改善可能です。

まず、DVDデッキをクローゼットまたは押し入れに片づけます( *´艸`)

ここで、よく泣く子、よく怒る子の場合、泣くのは仕方ないのですが周囲の目を考え、癇癪を起さない工夫をします。
泣かない子は、お出かけ行こうねえ~~♪ と電子類から気をそらします。

多少泣かしても良いのですが長時間だと、虐待に間違われやすいです。
TVや動画は外で遊んでからにしようね~~と、言葉は出ていても出ていなくても、きちんと説明しながら説得します。
説得しながら、出かける準備をするということです。
部屋の掃除や、水筒の準備など家庭によりけりです。

できるだけ早く外遊びに出かけます。
10時、9時でも良いです。
そして、自然が沢山ある、公園にいきます。

外遊びの時間は、普段は1時間もしなく、近所の狭い公園でちょこちょこっと遊ぶ程度でしょうから、広い自然が沢山ある遊具もあまりない場所で、3時間ほど遊んだり食べたり、ゆっくりしたりして過ごします。
最初は1~2時間から始め、最低1時間、3~4時間はできるようになると良いです。

帰りたいと言っても、たまにはこういう自然の中で遊びたいからね。森林浴しようよ~ ピクニック、
とか言い、誤魔化す。そして帰るかどうかを決定するのは大人が決めることだという事もしっかり教えます。
無理しないように調整しながらしてくださいね。

2歳代だと、何もない自然公園でも上手に遊べる場合も多いです。
走ったりしているだけで楽しい時期ですから。いくら電子機器に囲まれた生活をしていると言っても、まだ2歳、浸透していないのです。年齢が上がるほど、電子おもちゃから外遊びに移行することが難しくなります。
親御さんも、一緒に楽しむのです。

また、子どもが遊んでないように見えても、外で行動すること自体に意味があるので最初はそれで良いです。
家にあればボールを持っていくと良いですね。
初めて広い公園で遊ぶ時は、ボールなどは無しで遊んでください。
要は、

「何かがないと遊べない子どもにしない」
という理屈です。

何もない所での遊びが2~3時間は上手にできるようになったら、ボールなど追加してください。

そうすると当然今までより、家で過ごす時間が減る ということですね。 
24時間ー追加の外遊びの時間=室内にいる時間

帰ってきたら、TVを付けない、DVDを見ない、スマホを触らないように工夫していきます。
いきなり全部こなすのは無理な家庭もあるでしょうから、徐々になくしていきます。
また、それらがなくても過ごせるような、室内遊びができるものを用意します。
例えば2歳代でしたら、触らないかもしれませんが積み木が良いです。
後はウケが良いおもちゃはおままごと、ドールハウス、お人形ですね。
そして絵本。これは男女共通です。

今までどのような生活をしてきたかにもよりますのでね。
TVやゲーム機、DVDを付けなくても過ごせる限界まで、そうしてください。
限界になったなと思いましたら、今やっているTVにしようか。と誘導し、つけます。他のものでも良いですが、DVDやTVは常に観れるものだ。という認識を変えると楽に生活を変えることができます。
スマホはもってのほかで、電話をする通信機器として、徹底します。観たり、ゲームをするものと教えないでください。
他の子がやっているのをみたら、本来は電話なんだから、うちでは大人が使っている電話はおもちゃにしません。
としっかり示してください。またそのことを、他のお友達やお母さんに押し付けないように、気を付けてあげてください。
2歳代ですと、言葉もそんなに出てないと思うのでその心配はないのですが、話すようになった時に、他の親子に押し付けることではないことを教えてあげてくださいね。


と言っている間に夕食になるかと思います。
基本は、室内遊びを子どもだけでできるようにし、その間に家事をするということです。
ずっと一人にさせるわけでもないです。創意工夫が必要です。
2歳代ではまだ一人遊びは難しいですがだんだんできるようになります。
夕食時に、TVも付けないほうが良いかと思います。しかし同居や習慣でTVが近くにある家では、できるだけ食事の際やだらだら見ることは避けるように、変えていくと良いかと思います。

ご主人にもそれは伝えてください。
それでだめならそこは諦めてほかの時間で電子機器なしの生活をしていくと良いです。
ご主人も協力してくださるなら、良いですけどね。



出来れば夜は20時には寝る生活だと◎ですね。
最初は、お母さんも一緒に寝るんです。母乳の子は寝る前に飲みますのでそれで寝かせます。
母乳の子でも、そうでない子も、真っ暗にして一緒に布団に入り、寝るまで一緒にいます。
そうしてから大人は起きて家事やご主人のお世話をします。

20時には寝る生活だと、朝は5時半、6時には自分で起きます。
夏場の日の出が早い時期は5時くらいには起きます。
冬になると、6時まで寝ることもあります。
どのみち、目覚ましや親が起こすということなどは、必要がなくなります。


こんこんと、こういった生活を続けます。
関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/186-0d56aeed
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top