05.07
Mon
小学生の御親戚に、
「スマホかして?」
と悪気も何もない感覚で言われたそうです
その方は、”スマホは電話” であることが徹底されているので(当たり前なのですが当たり前のことを言うのが、珍しい時代ですね


「スマホを貸して。というのは、お財布の中身や手帳を自分以外の人に見せることと同じなんだよ。だから、やーだ」
とお断りしたそうです。
家庭内では子どもに動画を見せるのが当たり前になっていても、他所では違うんです。
そこをしっかり教育しないといけないのですよね。
また、小学生からスマホを持っていることを、今は危惧されています。三重県が全国1位だそうです。
危惧することは当たり前なんですけどねー
次男が愛知の音楽隊に入隊したのですが、
「携帯電は無理に買わなくて良いですよ」
と団長からお話しがありました。
「中1で、携帯電話をもっているわけがない」
という前提なようでした。 愛知は全国1位ではないようです。
ずっと同じ土地に居ると、見えない世界が沢山あります。
次男は手帳を使いだしたのですが、
「見せてと言われたらどうしよう」
と言っていました。
当たり前なのですが、 「自分以外の人に見せるものではない。断って当然である」
ということを伝えました。
- 関連記事
-
- 知的障害の幼児教育 本能以外で頭を使う習慣をつける (2019/01/30)
- イベントをつまらない勉強にしない 本当は答えを聞きたくない子ども (2018/12/30)
- 言霊 でも影響されない自分に。 後悔しない子育て (2018/05/07)
- スマホかして? プライバシーについて (2018/05/07)
- 人が大すきな子? いえ、勘違いして育ってしまう子 (2018/05/07)
- 長期母乳育児ができなかった方 母乳育児に代わる事 後悔しない子育て (2018/05/07)
- 順風満帆に育てることができたその後 8~9歳以降 (2018/02/26)
- 6歳からさくらいちご教育を始める (2018/02/26)
- 5歳からさくらいちご教育を始める (2018/02/26)
- 4歳からさくらいちご教育を始める (2018/02/26)
- ゲーム無し育児のやり方、周りへの配慮 (2018/01/14)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/198-2ffab7f4
トラックバック
コメント