05.07
Mon
過去記事をアップしますね。
「人生で一番カワイイ時期♪ 0歳、1歳、2歳」
世間では、いかにスマートに、かっこよく育児をするか。
効率的、低予算、合理的な子育て情報が蔓延しています。
また、子育て中は社会から離れた生活など。
ん??
沢山産んでほしいんですよね?
そうです。世間は、産みっぱなしで母親にはすぐに社会復帰してもらい、税金を稼いでほしいのです。
人間を育てるのに、合理的もくそもありません。
これは障がいがあろうとなかろうと、関係なく、全ての子どもに言えることです。
立派な社会貢献であり、しかし子どもがない方を見下すことでもありません。
金をかけろといっているわけでもないです。
子育てほど、崇高なものはないと思っています。
目には見えない成果だらけ。仕事をしていたときとは正反対の、非生産的な過ごし方に価値を見いだすまでは私も、色々考えたことはあります。
魔の2歳児。だから何?
鵜呑みにせずに育てましょうね。
特に母乳で育てていると、それを実感できると思います。ちょうど言葉も出てきてたくさん動けるようになり、2歳が一番カワイイ時期だなと何度も思ったことがあります♡
一人目だと中々実感しているようで・・・・どうかな?という疑問もあるかと思います。
0歳、1歳、2歳は、人生で一番かわいい時期です。
有り難いと思って、楽しんで過ごしましょうね
補足です。
できるだけ母乳育児をされると良いです。
子どもが夜中に起きようが、頻回授乳だろうが、疲れずに嫌な気持ちにならずに世話ができます。
母乳90%、ミルク10%くらいでしょうか。なのでミルクは1歳を過ぎても100~150くらいしか飲まないかと思います。
母乳は消化がよいので、すぐに欲しがりますが、お母さんはオキシトシンの効果で疲れない体になっています。
勝手に自動的に充実するんです。
そして自閉を持っているお母さんは自閉がより、とれるそうです。オキシトシンによる自閉症の治療が今はありますよね。
頻回授乳が当たり前です。
お父さんの役割など、赤ちゃん時代だけではありませんから。ミルクをあげなくても、これからいくらでも出動はあります。
自然公園で楽しく2時間遊ぶとしたらどうします?
今から考えておいても良いですね。
15歳になったら授乳などできないのです。
今をしっかり生きてくださいね。
そして、
「男の子は弱い(何が?)」
「同性のきょうだいはいらない」
「同性の3きょうだいは最悪」
「母乳は虫歯になる」云々
と、東海地方でよく言われることなのですが、ばあさん世代が勝手に言っていることに影響されないでいてくださいね。
世間で言われていることに、人間はあてはまりません。そんなに人間は単純ではないのです。
ばあさん以前より言われているのだと思いますが、特に三重では顕著かなと思っています。
だから、親元を離れる女性が少ないのかも、しれません。
子育てを 「手のかかること、やっかいなこと」 と負のイメージが大きく、崇高で楽しいもの。
などというイメージはありませんよね。
現に虐待事件は多いですよね。
ばかっぽい子育てをしてしまうことなりますので、後悔しないようにと願っています。
男子は弱いんですか?
もうすぐ13歳の次男はインフルに1回かかったことはありますが。
兄弟が新型にかかっても、新型インフルにもなりませんでしたし、先日は三男がインフルでしたがうつりませんでした。
三男は何回インフルにかかったか忘れましたが、生まれてからほとんどないかと思います。
長男はクラス1~2番で、毎年インフルにかかっていました
母乳とミルク、外遊びをしてきたかしていないか、子育ての塩梅が良いか悪いか・・・
様々な要因もあるかと思います。
周りがこうして負の言葉を言うと、産んでもいないのにそう思って影響をうけるんです。
産んでもいないのに、 「子育ては○○」 と決めつけないで、楽しく後悔されないようにと思っています。
- 関連記事
-
- 知的障害の幼児教育 本能以外で頭を使う習慣をつける (2019/01/30)
- イベントをつまらない勉強にしない 本当は答えを聞きたくない子ども (2018/12/30)
- 言霊 でも影響されない自分に。 後悔しない子育て (2018/05/07)
- スマホかして? プライバシーについて (2018/05/07)
- 人が大すきな子? いえ、勘違いして育ってしまう子 (2018/05/07)
- 長期母乳育児ができなかった方 母乳育児に代わる事 後悔しない子育て (2018/05/07)
- 順風満帆に育てることができたその後 8~9歳以降 (2018/02/26)
- 6歳からさくらいちご教育を始める (2018/02/26)
- 5歳からさくらいちご教育を始める (2018/02/26)
- 4歳からさくらいちご教育を始める (2018/02/26)
- ゲーム無し育児のやり方、周りへの配慮 (2018/01/14)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/199-c254f56d
トラックバック
コメント