09.03
Tue
週2~3回のペースで通ってくださっている子です。
1語文が数個で、指示が通らないとのことで再検診になった子ですが・・・(この辺は詳しく書けません)
8月は教室はお休みしていましたので、1か月ぶりでした。
しかし成長ぶりに、驚きました
とっておきの私の好子ですねえ~
好子はどうでもいいって?
健診では、しっかりと自閉圏内をメモられたそうです
でも、自閉は、可能性としてかなり低いと私は思っています。
自閉以外で、言葉が遅れている原因があると思います。
うちに来ているときは、今ではタイヤは一切みませんねえ~

少しですが口頭指示が通るようになりました
私の顔を良く見、模倣がうまくなりましたので、=デキル事が一気に増えてしまいますね。
健診では自閉と思われているのに、私の後追いまでするようになりました。
自閉で、私の顔を見、ニコッとして行こうとすることを察知し、ついてくることができるでしょうか。
自閉ではないか、私が特別怖いかのどちらかしかなくなりますね
私一人の教室なので安全第一の観点から写真を撮るということがあまりできませんが、1つの遊びの時間が長くなり、成長ぶりの証拠写真を思わず撮ってしまいました。
絵本も、よくみるようになったのです
まだ2歳半前ですが。沢山ある本棚から、好きな本を自分で取り、見ていました。
トーマス限定でしたが、アンパンマンデビューもしたようです。
以前は写真を撮る時間もないくらい、1つの事に集中するのが困難でした。
1か月前にした、言語訓練のことをよく覚えていました。
しかし、その言葉自体は忘れていたようですが、ここでも年齢より上の行為ですね。ワーキングメモリすごッ
高い高いをしたら・・・こわいと言われました
以前より、きれいに話すようになりました。
また、喃語がとても増えていました。(以前はとても静かだったということですが。。)
この現象は・・・言葉になるまで、時間の問題っぽいですね。
興味や遊び自体もどんどん広がっていっているので予後が明るいです。

8月は、親御さんたちも外遊びを頑張られたそうです
海や、広い公園に行き、1時間以上遊んだり近所を散歩したりと一丸となって調整していったのが本当に良かったのだと思います。
言葉がない子を、連れて遊ぶのは精神的にもきついことです。
また、視機能を育てる絵本も、その時にお子さんが興味を示さなくてもすぐに親御さんが用意してくださったそうで、いつでも手に取って見られる環境にしてくださたようです。
ただ、保育園に行けばいいと言うものでもありませんね。(園には行ってない子です)
本当の意味での、効率の良い教育ですね。
すぐに、『目に見える成果』
だけを追い求めずに、地道に遊び中心にしていったのです。
「よくあるご質問♪」
「見学・予約の流れについて」
「さくらいちご教室のご案内」
「療育ブログです♪」
1語文が数個で、指示が通らないとのことで再検診になった子ですが・・・(この辺は詳しく書けません)
8月は教室はお休みしていましたので、1か月ぶりでした。
しかし成長ぶりに、驚きました

好子はどうでもいいって?
健診では、しっかりと自閉圏内をメモられたそうです

でも、自閉は、可能性としてかなり低いと私は思っています。
自閉以外で、言葉が遅れている原因があると思います。
うちに来ているときは、今ではタイヤは一切みませんねえ~

少しですが口頭指示が通るようになりました

私の顔を良く見、模倣がうまくなりましたので、=デキル事が一気に増えてしまいますね。
健診では自閉と思われているのに、私の後追いまでするようになりました。
自閉で、私の顔を見、ニコッとして行こうとすることを察知し、ついてくることができるでしょうか。
自閉ではないか、私が特別怖いかのどちらかしかなくなりますね

私一人の教室なので安全第一の観点から写真を撮るということがあまりできませんが、1つの遊びの時間が長くなり、成長ぶりの証拠写真を思わず撮ってしまいました。
絵本も、よくみるようになったのです

トーマス限定でしたが、アンパンマンデビューもしたようです。
以前は写真を撮る時間もないくらい、1つの事に集中するのが困難でした。
1か月前にした、言語訓練のことをよく覚えていました。
しかし、その言葉自体は忘れていたようですが、ここでも年齢より上の行為ですね。ワーキングメモリすごッ
高い高いをしたら・・・こわいと言われました

以前より、きれいに話すようになりました。
また、喃語がとても増えていました。(以前はとても静かだったということですが。。)
この現象は・・・言葉になるまで、時間の問題っぽいですね。
興味や遊び自体もどんどん広がっていっているので予後が明るいです。

8月は、親御さんたちも外遊びを頑張られたそうです

海や、広い公園に行き、1時間以上遊んだり近所を散歩したりと一丸となって調整していったのが本当に良かったのだと思います。
言葉がない子を、連れて遊ぶのは精神的にもきついことです。
また、視機能を育てる絵本も、その時にお子さんが興味を示さなくてもすぐに親御さんが用意してくださったそうで、いつでも手に取って見られる環境にしてくださたようです。
ただ、保育園に行けばいいと言うものでもありませんね。(園には行ってない子です)
本当の意味での、効率の良い教育ですね。
すぐに、『目に見える成果』
だけを追い求めずに、地道に遊び中心にしていったのです。
「よくあるご質問♪」
「見学・予約の流れについて」
「さくらいちご教室のご案内」
「療育ブログです♪」
- 関連記事
-
- 外言語が数個で、口頭の指示が通らない子との遊び (2013/10/26)
- 人の顔をよく見るようになり、こだわりが消えていく子 (2013/10/14)
- 学習タイムに1学年先の算数 (2013/10/04)
- 中枢性聴覚情報処理障がい (2013/09/30)
- その子のその時に合った生活サイクル (2013/09/20)
- 言葉が増えない子の予後が明るくなった時 (2013/09/03)
- 外遊びをすると長所も短所ものびる (2013/07/09)
- 発達についてのご相談 2.5時間コース (2013/07/09)
- 兄弟姉妹で小集団での遊び♪ (2013/07/05)
- 雨の日でも外遊びから♪ (2013/07/04)
- お試し(2.5時間コース)兼森で自由遊び♪ (2013/07/04)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/20-f724bac0
トラックバック
コメント