01.27
Sun
障害は治らないと言われていますが、少しでも良くしたいと思うことは間違っていないと思うんです。
良くしたいか、そのまま惰性で療育センターにいくだけなのか、決めるのは本人ですよね。
1歳や2歳では決定権はないのと同じですが。
本人や、その家族が決めることであって、他人がとやかく言うことではないですよね。
家庭によっては、いくらでも手伝ってくれる祖父母や身内がいたり、特別児童手当はもらっていきたい、など良いとか悪いとかではなく色々なプランもそれぞれあるのは当然です。
多くの人は、どんな仕事をしいていようが、自分が良くなること、儲かることしか考えられないと思います。
心の余裕がないんです。
だから、本当にその子供が将来どのようになっていくのか、本当に考えている教育者はほとんどいないかと思います。
良くしたいか、そのまま惰性で療育センターにいくだけなのか、決めるのは本人ですよね。
1歳や2歳では決定権はないのと同じですが。
本人や、その家族が決めることであって、他人がとやかく言うことではないですよね。
家庭によっては、いくらでも手伝ってくれる祖父母や身内がいたり、特別児童手当はもらっていきたい、など良いとか悪いとかではなく色々なプランもそれぞれあるのは当然です。
多くの人は、どんな仕事をしいていようが、自分が良くなること、儲かることしか考えられないと思います。
心の余裕がないんです。
だから、本当にその子供が将来どのようになっていくのか、本当に考えている教育者はほとんどいないかと思います。
- 関連記事
-
- 最終的な子育ての目標 犯罪者ですか?それとも… (2021/12/14)
- 小学校の先生の知恵 (2021/07/10)
- 他人の気持ちが正しく理解できる 自分のルーツを知りたがる人間の癖 (2021/02/21)
- 本物の先生のチカラ (2019/12/31)
- 楽しい子育てか、苦行か (2019/06/05)
- 良くしたいか、しなくていいのか、決めるのは本人 (2019/01/27)
- やらないから、できない。という考えは通用しない (2018/08/05)
- スマホの危険なところ (2018/02/26)
- 親を騙す子 (2018/01/14)
- 履歴書にはかけない自分 あなたには何がありますか? 過去記事 (2017/11/17)
- その家庭の、子どもになってほしい姿 (2017/07/03)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/206-2a78d9b2
トラックバック
コメント