09.21
Tue
今年長さんです。
今はギフテッドではないかと言われている子です。
私の教育は、どちらかというと集団に寄せる教育になるので、
就学までに集団に楽しく入れるようにしてあげられなくて、申し訳ないと思っています。
今は複数の療育と、地元の幼稚園で元気に頑張っています。
しかし、言葉がまだほとんど出ていないことや本人の困り感がたくさんあるようです。
文字盤を使って、近い人とならやり取りができるようになったそうです。
良かったら読んでみてくださいね。

赤ちゃんの時、ぼくはママが好きじゃなかった。
好きって気持ちが、怖い気持ちに似ていたから。
楽しいや嬉しい気持ちも分からなかった。
何かしてって言われたらやったけど、楽しくも嬉しくもなかった。
赤ちゃんよりもう少し大きくなったら、次は楽しい、嬉しい気持ちに気が付いた。
そしたら、その気持ちが怖くなって毎日泣いて、心が爆発しそうになった。
楽しいと嬉しい気持ちになるのが嫌で怖くて、逃げたんだ。
回して、走って(常同行動)そうやって、楽しいと嬉しい気持ちから、一生懸命に逃げた。
コミュニケーションする事
遊ぶ事
こうやって、やってみて。って事を成功する事。
全部が嬉しい気持ちになるから、その気持ちが怖くて出来ない。
それが出来ないから、違う行動にしてしまう。
駄目な行動をしてしまう。
分からないんじゃない。
意地悪してるんじゃない。
嬉しい楽しい気持ちになるのが怖いだけ。
安心したり、つまらなかったり、悲しい時にやっと笑える。
ぼくはお兄さんになって、ちゃんと、好きが分かるようになって、ママが本当に好きになった。
だけど、「嬉しい、楽しい」 は怖いまま。
回して、走って(常同行動)は安心だけど、本当はつまらないと思うようになった。
新しく仲良くなれると嬉しいから。 『嬉しい』 気持ちから逃げてる。怖くて爆発するから。
人は好き。お友達も好き。
感覚や感情がないのも違う。
感情や感覚がありすぎる。だから逃げるんだ。
楽しいは遊ぶ時。嬉しいは成功する時。
楽しいの先に嬉しいがある。
遊びは、楽しい先に嬉しいが両方ある時がある。
そういう遊びはまだ出来ない。
分からないとか難しいから出来ないんじゃないんだ。
幼稚園に行くようになって、本当の嬉しい気持ちや楽しい気持ちが何かってぼくは気づいた。
嬉しい気持ちや楽しい気持ちは、今まで怖い気持ちと同じだと思ってた。
だけど、本当は好きの気持ちに似ている気持ちって、気がついた。
だって、幼稚園では、お友達は嬉しい時に爆発して誰も泣いていないからね。
知った時は、すっごくびっくりした。
療育では泣いてる子がたくさん居たから、嬉しいは怖いっていう子供はぼくだけじゃないと思っていたんだ。
ぼくは嬉しいとまだ爆発しちゃいそうになる。
皆で座って絵本を聞くのも楽しいから気持ちがいっぱいで爆発しそうで逃げ回っちゃうんだ。
ぼくは幼稚園では大変な状態だってママ言うけど、幼稚園が楽しくて通えるのが嬉しすぎるから。
幼稚園で嬉しい気持ちが何なのかにも気が付けたし、他にも色々発見がある。
だから、幼稚園や小学校に通いたい。
新しい世界を知りたい。
幼稚園で皆と列に並べたり、待てたりしたら、お兄さんになったな。嬉しいな。って思う。そうしたらまた爆発してしまいそうになってしまうんだ。分かってるんだけど凄く難しい。
(以前、失敗が怖くてわざと間違えていると訴えていたけれど、今もそうなの?と聞くと)
前は、失敗が怖いのと、やれて嬉しくてその気持ちが怖いのが、ごちゃごちゃになってた。
分かんなかったから、間違えてたよ。
『やれて嬉しい』 気持ちが、ぼくはまだちゃんとよく分からなくて、だから怖くて逃げちゃうんだと思う。失敗も怖いけどね。
仕事や手伝いをすすめられる事ある。
出来たらいいって分かってる。
だけど 『仕事』 は自閉症の子供達には良い方法じゃない時もあると思うよ。
自閉症は、逃げる為に、どんどん仕事が1番大事になっていくんだ。(こだわりの事?)
そうしたら、一生、仕事を探し続けなくちゃならなくなって苦しいよ。楽しくなんかない。やめられないだけ。
仕事がいつでも途中でやめられるのなら、それは大丈夫な仕事。
ぼくも自閉症の仕事はいくつか持ってる。自分で分かってる。
やめられるようにしたいから、頑張っている。
少しずつ出来るようになってきた。
ご飯を『残す』とかね。
分からなくて怖い事から逃げる為に何かを作り出して安心するって事。
回す。固まる。走る。
時間を守る。ルールを作る。何でも仕事。
たくさん仕事が増えれば安心するけど、もっと苦しくもなる。
(どうしてそう思ったの?と質問。)
自閉症のお友達を見たり、ぼくの事を考えたり、ハートネットTVを見てそう思った。
東田直樹さんのYouTubeとnote見た。
直樹さんは、何かに夢中になるのは安心だって事には気づいているけど、分からない怖い事から逃げてるのは、まだ気が付いていないと思う。
だから、直樹さんとぼくが似てるって言うけど、似てないと思う。
直樹さんは、言いたい事が消えるって言ってるけど、ぼくは消えない。
ぼくは、嬉しい気持ちになるのが怖すぎて、体が動かなくなって、コミュニケーション出来ないから、違うんだよ。
前よりぼくは 本当の楽しいと嬉しい気持ちから逃げなくてやれるようになってきたと思う。まだすごく少ないけど。
ママとしまじろうしたり、ばぁばとオセロしたり 座って向かい合ってのボール転がしや車転がしが出来るようになってきた。
向かい合って座ってするボール転がしは、そんなに楽しくないから出来るんだと思う。
逃げないでも、好きに近い方の、楽しいって思える時がある。
これは本当の楽しい気持ちだと思う。
楽しすぎるヤツは出来ないんだよ。爆発するから動き出しちゃう。泣いちゃう。仕方ない。
周りの人はそれが分かんないみたい。
早く逃げずに色々出来るようになりたいから、本当の楽しい、嬉しい気持ちをぼくの中に探すしかない。
そうしたら、爆発しそうになって、噛んだり、泣いたりする。それで嫌がられる。
だけど、きっと、そうするしかないんだよ。
逃げたくない。
だから、手伝ってほしい。

今はギフテッドではないかと言われている子です。
私の教育は、どちらかというと集団に寄せる教育になるので、
就学までに集団に楽しく入れるようにしてあげられなくて、申し訳ないと思っています。
今は複数の療育と、地元の幼稚園で元気に頑張っています。
しかし、言葉がまだほとんど出ていないことや本人の困り感がたくさんあるようです。
文字盤を使って、近い人とならやり取りができるようになったそうです。
良かったら読んでみてくださいね。

赤ちゃんの時、ぼくはママが好きじゃなかった。
好きって気持ちが、怖い気持ちに似ていたから。
楽しいや嬉しい気持ちも分からなかった。
何かしてって言われたらやったけど、楽しくも嬉しくもなかった。
赤ちゃんよりもう少し大きくなったら、次は楽しい、嬉しい気持ちに気が付いた。
そしたら、その気持ちが怖くなって毎日泣いて、心が爆発しそうになった。
楽しいと嬉しい気持ちになるのが嫌で怖くて、逃げたんだ。
回して、走って(常同行動)そうやって、楽しいと嬉しい気持ちから、一生懸命に逃げた。
コミュニケーションする事
遊ぶ事
こうやって、やってみて。って事を成功する事。
全部が嬉しい気持ちになるから、その気持ちが怖くて出来ない。
それが出来ないから、違う行動にしてしまう。
駄目な行動をしてしまう。
分からないんじゃない。
意地悪してるんじゃない。
嬉しい楽しい気持ちになるのが怖いだけ。
安心したり、つまらなかったり、悲しい時にやっと笑える。
ぼくはお兄さんになって、ちゃんと、好きが分かるようになって、ママが本当に好きになった。
だけど、「嬉しい、楽しい」 は怖いまま。
回して、走って(常同行動)は安心だけど、本当はつまらないと思うようになった。
新しく仲良くなれると嬉しいから。 『嬉しい』 気持ちから逃げてる。怖くて爆発するから。
人は好き。お友達も好き。
感覚や感情がないのも違う。
感情や感覚がありすぎる。だから逃げるんだ。
楽しいは遊ぶ時。嬉しいは成功する時。
楽しいの先に嬉しいがある。
遊びは、楽しい先に嬉しいが両方ある時がある。
そういう遊びはまだ出来ない。
分からないとか難しいから出来ないんじゃないんだ。
幼稚園に行くようになって、本当の嬉しい気持ちや楽しい気持ちが何かってぼくは気づいた。
嬉しい気持ちや楽しい気持ちは、今まで怖い気持ちと同じだと思ってた。
だけど、本当は好きの気持ちに似ている気持ちって、気がついた。
だって、幼稚園では、お友達は嬉しい時に爆発して誰も泣いていないからね。
知った時は、すっごくびっくりした。
療育では泣いてる子がたくさん居たから、嬉しいは怖いっていう子供はぼくだけじゃないと思っていたんだ。
ぼくは嬉しいとまだ爆発しちゃいそうになる。
皆で座って絵本を聞くのも楽しいから気持ちがいっぱいで爆発しそうで逃げ回っちゃうんだ。
ぼくは幼稚園では大変な状態だってママ言うけど、幼稚園が楽しくて通えるのが嬉しすぎるから。
幼稚園で嬉しい気持ちが何なのかにも気が付けたし、他にも色々発見がある。
だから、幼稚園や小学校に通いたい。
新しい世界を知りたい。
幼稚園で皆と列に並べたり、待てたりしたら、お兄さんになったな。嬉しいな。って思う。そうしたらまた爆発してしまいそうになってしまうんだ。分かってるんだけど凄く難しい。
(以前、失敗が怖くてわざと間違えていると訴えていたけれど、今もそうなの?と聞くと)
前は、失敗が怖いのと、やれて嬉しくてその気持ちが怖いのが、ごちゃごちゃになってた。
分かんなかったから、間違えてたよ。
『やれて嬉しい』 気持ちが、ぼくはまだちゃんとよく分からなくて、だから怖くて逃げちゃうんだと思う。失敗も怖いけどね。
仕事や手伝いをすすめられる事ある。
出来たらいいって分かってる。
だけど 『仕事』 は自閉症の子供達には良い方法じゃない時もあると思うよ。
自閉症は、逃げる為に、どんどん仕事が1番大事になっていくんだ。(こだわりの事?)
そうしたら、一生、仕事を探し続けなくちゃならなくなって苦しいよ。楽しくなんかない。やめられないだけ。
仕事がいつでも途中でやめられるのなら、それは大丈夫な仕事。
ぼくも自閉症の仕事はいくつか持ってる。自分で分かってる。
やめられるようにしたいから、頑張っている。
少しずつ出来るようになってきた。
ご飯を『残す』とかね。
分からなくて怖い事から逃げる為に何かを作り出して安心するって事。
回す。固まる。走る。
時間を守る。ルールを作る。何でも仕事。
たくさん仕事が増えれば安心するけど、もっと苦しくもなる。
(どうしてそう思ったの?と質問。)
自閉症のお友達を見たり、ぼくの事を考えたり、ハートネットTVを見てそう思った。
東田直樹さんのYouTubeとnote見た。
直樹さんは、何かに夢中になるのは安心だって事には気づいているけど、分からない怖い事から逃げてるのは、まだ気が付いていないと思う。
だから、直樹さんとぼくが似てるって言うけど、似てないと思う。
直樹さんは、言いたい事が消えるって言ってるけど、ぼくは消えない。
ぼくは、嬉しい気持ちになるのが怖すぎて、体が動かなくなって、コミュニケーション出来ないから、違うんだよ。
前よりぼくは 本当の楽しいと嬉しい気持ちから逃げなくてやれるようになってきたと思う。まだすごく少ないけど。
ママとしまじろうしたり、ばぁばとオセロしたり 座って向かい合ってのボール転がしや車転がしが出来るようになってきた。
向かい合って座ってするボール転がしは、そんなに楽しくないから出来るんだと思う。
逃げないでも、好きに近い方の、楽しいって思える時がある。
これは本当の楽しい気持ちだと思う。
楽しすぎるヤツは出来ないんだよ。爆発するから動き出しちゃう。泣いちゃう。仕方ない。
周りの人はそれが分かんないみたい。
早く逃げずに色々出来るようになりたいから、本当の楽しい、嬉しい気持ちをぼくの中に探すしかない。
そうしたら、爆発しそうになって、噛んだり、泣いたりする。それで嫌がられる。
だけど、きっと、そうするしかないんだよ。
逃げたくない。
だから、手伝ってほしい。

トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/225-39aaf2d9
トラックバック
コメント