10.04
Fri
遊びが乏しい子が多いです。
外遊びからスタートしていますが、年齢が上がるとはじけない子も多いのでなるべく走ったり、びっくりしたりする場面を意図的に作っています
うちに数回でも定期的に通ってくれたり、頻繁に通わなくても、親御さんがしっかりと遊びを改善していってくれているおうちは遊びが充実しつつあることがわかります。
外遊びの後は室内遊びをし、集中力がとても高まっています。
年長さん組の子達だったので1学年先の算数をしました。
普段はふつうレベルの読み書きくらいしかしていないそうです。
集中力が高まっているときは、レベルの高い問題をしっかりとこなせる力が出ます。
そういう時を見逃さずに少しだけやらせてあげると、学習面でも伸びていくと思います。
子どもは自ら伸びるもので、みんなと一緒では決してありません。
さくらいちご教室の申し込みはこちら♪
療育ブログです♪
外遊びからスタートしていますが、年齢が上がるとはじけない子も多いのでなるべく走ったり、びっくりしたりする場面を意図的に作っています

うちに数回でも定期的に通ってくれたり、頻繁に通わなくても、親御さんがしっかりと遊びを改善していってくれているおうちは遊びが充実しつつあることがわかります。
外遊びの後は室内遊びをし、集中力がとても高まっています。
年長さん組の子達だったので1学年先の算数をしました。
普段はふつうレベルの読み書きくらいしかしていないそうです。
集中力が高まっているときは、レベルの高い問題をしっかりとこなせる力が出ます。
そういう時を見逃さずに少しだけやらせてあげると、学習面でも伸びていくと思います。
子どもは自ら伸びるもので、みんなと一緒では決してありません。
さくらいちご教室の申し込みはこちら♪
療育ブログです♪
- 関連記事
-
- 親御さんのレポート 2 (2013/11/11)
- 親御さんとのやり取り 1 (2013/11/08)
- 外言語が数個で、口頭でのやり取りができない子との遊び 2 (2013/10/29)
- 外言語が数個で、口頭の指示が通らない子との遊び (2013/10/26)
- 人の顔をよく見るようになり、こだわりが消えていく子 (2013/10/14)
- 学習タイムに1学年先の算数 (2013/10/04)
- 中枢性聴覚情報処理障がい (2013/09/30)
- その子のその時に合った生活サイクル (2013/09/20)
- 言葉が増えない子の予後が明るくなった時 (2013/09/03)
- 外遊びをすると長所も短所ものびる (2013/07/09)
- 発達についてのご相談 2.5時間コース (2013/07/09)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/26-4da7f749
トラックバック
コメント