11.12
Sun
✩障害児・健常児の療育を兼ねた知能を上げる教室です
電話相談・訪問教育もしています
自閉症スペクトラム症
電話相談・訪問教育もしています
自閉症スペクトラム症
(自閉症 広汎性発達障害 発達協調性運動障害)
知的障害 多動症
知的障害 多動症
私個人の目標としては、就学までに健常域へ、健常児は高知能へ。
診断されていないお子さんでもOKです。
すでに療育に通われているお子さんでもOKです。
診断されていないけど何かもやもやする・・・
子育てについて疑問をお持ちの親御さんなど・・・
✩教育内容✩
・一人ひとりのお子さんに応じて、外遊びや室内遊びを取り入れ、知力・体力・社会性ともに向上を目指します。
・最近の幼稚園・保育園でできていない「十分な遊び」を充実させて脳を鍛えます。
・必要に応じて、一人ひとりの最近接領域に合わせた国語・算数指導でIQを上げます。
・ご家庭と協力し、子どもの可塑性を十分に発揮するため、生活改善をしていただきます。基本的に早寝早起き、ゆっくりした幼児期の生活、自由に園を休めたり遅刻早退できる環境への推進、親御さん自体の積極的な外遊びの実施。
面談後、教育内容を決めますが、大まかな流れが・・・
外遊び⇒シャワー(または風呂)⇒室内遊び⇒学習⇒親御さんにメールにて報告・今後の課題・生活の改善を提供
⇒自宅にて実施
⇒次回の教室で実施
午前は、お昼ご飯を食べます
こういった教育をしていくと・・・
✩思い切り体を動かすことで習い事をしなくても全般的に運動能力が向上します。
✩指示されたことをこなすだけでなく、自分が主体で遊ぶことで思考力が広がります。
✩広い場所で思い切り体を動かして遊ぶことで攻撃性が減り、社会性が向上すると言われています。外遊びから始めることで、その後の学習ののみこみがとても良く、短時間で高度な学習ができます。
対象年齢
1歳~小学3年生
さくらいちご教室のお写真はこちら(自宅教室です)
日程
月曜日~金曜日(月により、変わってきます)
8月、年末年始、春休み少々はお休みです。
電話相談、面談などは土日祝日も私が都合がつけば行っています♡
その他希望があれば考慮します。
時間
午前 9:00~12:30
午後 13:00~16:30
その他希望があれば考慮します。
料金
※上のお子さんがすでに通われている場合、下のお子さんは半額
もちもの
着替え、おむつ、午前の場合はお昼ごはん、おやつ
飲み物は、500㎖のペットボトルにストローを付けてお持ちください。このまま飲める子はストローはいりません。
✩ご家庭に訪問し教育する場合✩
高速料金往復
距離数往復(1ℓあたり17キロで換算)×およそ四日市市内時価のガソリン代を下記の料金プラスαで頂きます。
その他かかった交通費 (飛行機・新幹線など)をいただきます。
事情がありましたら考慮します。遠慮なさらず教えて下さい。
2.5時間 3500円
3.5時間 4500円
月会員 3.5時間 1ヶ月分の料金です
月4回コース 12000円
月6回コース 16000円
初日にお支払いいただきます。
料金についても考慮します。遠慮なさらずに。
9/3が初日の場合、9/3~10/2までに回数分を消化していただきます。
お値段を抑えてある分、次月振替はありません.。
曜日を固定しなくても大丈夫です。
7/28が初日の場合、7/28~9/27の間に回数分を消化していただきます。
4/1初日で、月6回コースの場合、3日連続を2週目に利用すると、4/16頃には日数分消化してしまいますが、再度4/17~月契約していただくことも可能です。(週4以下であれば大丈夫です)
連続して通っていただき、その後2~3週間お休みしたりしてお子さんの変化を見ていただくと親御さんも、遊びに対する価値がより大きいものとなるかと思います。
スケジュールの出し方
・〇日、〇日、〇日・・・・以外ならOK
または、
・×日、×日、×日・・・・ならOK。
と出してくださいね。
・できるだけ来られる前に、私のブログ♪
も読んでくださいね(^^)
また、
自由保育
こちらも読んでくださいね
こちらは、私の子どもを自由保育してきた成長を追っています。
子ども自慢に見えて嫌だな~と思われる方は、読まなくて良いですのでね
自由保育後の様子
個別指導コース(こちらはきょうだい割引はありません)
国語・算数
~小学3年生 30分コース 2000円
6歳~小学3年生 60分コース 3000円
苦手科目克服・自分の頭で考えるお勉強にしていきます。
子育て・発達についての電話、メール相談
~2時間 2000円
事前に郵便振込をお願いいたします。確認が取れ次第、実施します。
約束の時間になりましたら、私の電話にかけていただくという形です♡
さくらいちご教室のお写真はこちら
場所
四日市市桜町1218-1
草刈り機でなぎ倒してあるだけの草ぼうぼうな家(自宅教室)です。
路駐禁止ですので入れるだけ庭に車を入れてくださいね
お問い合わせ✩
初めての方はsakuraicigo01@gmail.comへメール
☆教育内容・方針について・・☆
一人ひとりのお子さんに合わせて、外遊び中心の教育をしていく予定です。しかし、遊びの成長は一朝一夕では見られるものではありません。無理に教え込むのではなく、お子様の自然な発達をサポートしていきたいご家族を支援していきたと考えております。
外遊びといっても、道路などでのお散歩程度ではなく、広い公園や山などに行きアスレチックやボール、なわとび、鬼ごっこなどなど・・子どもたちが遊びきったな・・と思えるまで遊ぶというものです。
しかし、決まった時間に決まったことをするという、カリキュラムはありません。ゆっくりとした時間の中でたとえ小さい主張でもその子の自主性を大切にし、そこから訓練に持っていく形の教育になります。
最近の幼稚園保育園では中々できてないことだと私は危機感を感じています。
「くつろぐ」「ボーっとする」「何もしない(ように見える)」時間も、子どもの成長にとっては欠かせない重要なものです。
いつもバタバタしているわけでもなく、時にはゆっくりとありを観察したり、景色を楽しんだり子どもたち主体で過ごします。
室内遊びの場合でも、その子がやりきったな・・と思えるまで遊ぶ・というスタンスでしていきます。
こういった遊びをしていくことにより、身体自体も強くなり運動能力がとても発達します。また、自然に気が済むまで「考えること」ができる日程なので思考力が広がりますので様子をみながら、国語・算数指導を取り入れていきます。
生まれてから何年こういった生活をしているかにもよりますが、たくさんの子どもたちを支援していけたら・・と思っております。
しかし、できるからといってご家庭での過度なインプットは避けていただきたいと思います。
また、多動傾向、自閉傾向のある子やない子であっても幼児期にこうした遊びをやりつくすことにより社会性が向上すると言われています。
こういった教育は落ち着きがなくなる・椅子に座れないなどと敬遠されがちですが、逆に就学1年前にはとても落ち着きのある、心が強いお子さんに成長されると思います。
過保護・過干渉になりすぎず、でも放任にせず、適度な教育をご家庭と共に連携できたら・・・と考えております。
☆遊び中心の教育ですが、専門用語でいうと、
感覚統合・ABA・遂行機能の強化・SST・構造化・視覚支援・危険察知能力の強化・人に対する愛着形成・運動能力の強化・運動療法・遊戯療法・作業療法・体力の強化・精神の強化・アイデンティティの確立などなどです。
遊びに価値を置いていただきたいため、専門用語は使わないようにしています。
診断されていないお子さんでもOKです。
すでに療育に通われているお子さんでもOKです。
診断されていないけど何かもやもやする・・・
子育てについて疑問をお持ちの親御さんなど・・・

✩教育内容✩
・一人ひとりのお子さんに応じて、外遊びや室内遊びを取り入れ、知力・体力・社会性ともに向上を目指します。
・最近の幼稚園・保育園でできていない「十分な遊び」を充実させて脳を鍛えます。
・必要に応じて、一人ひとりの最近接領域に合わせた国語・算数指導でIQを上げます。
・ご家庭と協力し、子どもの可塑性を十分に発揮するため、生活改善をしていただきます。基本的に早寝早起き、ゆっくりした幼児期の生活、自由に園を休めたり遅刻早退できる環境への推進、親御さん自体の積極的な外遊びの実施。
面談後、教育内容を決めますが、大まかな流れが・・・
外遊び⇒シャワー(または風呂)⇒室内遊び⇒学習⇒親御さんにメールにて報告・今後の課題・生活の改善を提供
⇒自宅にて実施
⇒次回の教室で実施
午前は、お昼ご飯を食べます
こういった教育をしていくと・・・
✩思い切り体を動かすことで習い事をしなくても全般的に運動能力が向上します。
✩指示されたことをこなすだけでなく、自分が主体で遊ぶことで思考力が広がります。
✩広い場所で思い切り体を動かして遊ぶことで攻撃性が減り、社会性が向上すると言われています。外遊びから始めることで、その後の学習ののみこみがとても良く、短時間で高度な学習ができます。
対象年齢
1歳~小学3年生
さくらいちご教室のお写真はこちら(自宅教室です)
日程
月曜日~金曜日(月により、変わってきます)
8月、年末年始、春休み少々はお休みです。
電話相談、面談などは土日祝日も私が都合がつけば行っています♡
その他希望があれば考慮します。
時間
午前 9:00~12:30
午後 13:00~16:30
その他希望があれば考慮します。
料金
※上のお子さんがすでに通われている場合、下のお子さんは半額
もちもの
着替え、おむつ、午前の場合はお昼ごはん、おやつ
飲み物は、500㎖のペットボトルにストローを付けてお持ちください。このまま飲める子はストローはいりません。
✩ご家庭に訪問し教育する場合✩
高速料金往復
距離数往復(1ℓあたり17キロで換算)×およそ四日市市内時価のガソリン代を下記の料金プラスαで頂きます。
その他かかった交通費 (飛行機・新幹線など)をいただきます。
事情がありましたら考慮します。遠慮なさらず教えて下さい。
2.5時間 3500円
3.5時間 4500円
月会員 3.5時間 1ヶ月分の料金です
月4回コース 12000円
月6回コース 16000円
初日にお支払いいただきます。
料金についても考慮します。遠慮なさらずに。
9/3が初日の場合、9/3~10/2までに回数分を消化していただきます。
お値段を抑えてある分、次月振替はありません.。
曜日を固定しなくても大丈夫です。
7/28が初日の場合、7/28~9/27の間に回数分を消化していただきます。
4/1初日で、月6回コースの場合、3日連続を2週目に利用すると、4/16頃には日数分消化してしまいますが、再度4/17~月契約していただくことも可能です。(週4以下であれば大丈夫です)
連続して通っていただき、その後2~3週間お休みしたりしてお子さんの変化を見ていただくと親御さんも、遊びに対する価値がより大きいものとなるかと思います。
スケジュールの出し方
・〇日、〇日、〇日・・・・以外ならOK
または、
・×日、×日、×日・・・・ならOK。
と出してくださいね。
・できるだけ来られる前に、私のブログ♪
も読んでくださいね(^^)
また、
自由保育
こちらも読んでくださいね

こちらは、私の子どもを自由保育してきた成長を追っています。
子ども自慢に見えて嫌だな~と思われる方は、読まなくて良いですのでね

自由保育後の様子
個別指導コース(こちらはきょうだい割引はありません)
国語・算数
~小学3年生 30分コース 2000円
6歳~小学3年生 60分コース 3000円
苦手科目克服・自分の頭で考えるお勉強にしていきます。
子育て・発達についての電話、メール相談
~2時間 2000円
事前に郵便振込をお願いいたします。確認が取れ次第、実施します。
約束の時間になりましたら、私の電話にかけていただくという形です♡
さくらいちご教室のお写真はこちら
場所
四日市市桜町1218-1
草刈り機でなぎ倒してあるだけの草ぼうぼうな家(自宅教室)です。
路駐禁止ですので入れるだけ庭に車を入れてくださいね
お問い合わせ✩
初めての方はsakuraicigo01@gmail.comへメール
☆教育内容・方針について・・☆
一人ひとりのお子さんに合わせて、外遊び中心の教育をしていく予定です。しかし、遊びの成長は一朝一夕では見られるものではありません。無理に教え込むのではなく、お子様の自然な発達をサポートしていきたいご家族を支援していきたと考えております。
外遊びといっても、道路などでのお散歩程度ではなく、広い公園や山などに行きアスレチックやボール、なわとび、鬼ごっこなどなど・・子どもたちが遊びきったな・・と思えるまで遊ぶというものです。
しかし、決まった時間に決まったことをするという、カリキュラムはありません。ゆっくりとした時間の中でたとえ小さい主張でもその子の自主性を大切にし、そこから訓練に持っていく形の教育になります。
最近の幼稚園保育園では中々できてないことだと私は危機感を感じています。
「くつろぐ」「ボーっとする」「何もしない(ように見える)」時間も、子どもの成長にとっては欠かせない重要なものです。
いつもバタバタしているわけでもなく、時にはゆっくりとありを観察したり、景色を楽しんだり子どもたち主体で過ごします。
室内遊びの場合でも、その子がやりきったな・・と思えるまで遊ぶ・というスタンスでしていきます。
こういった遊びをしていくことにより、身体自体も強くなり運動能力がとても発達します。また、自然に気が済むまで「考えること」ができる日程なので思考力が広がりますので様子をみながら、国語・算数指導を取り入れていきます。
生まれてから何年こういった生活をしているかにもよりますが、たくさんの子どもたちを支援していけたら・・と思っております。
しかし、できるからといってご家庭での過度なインプットは避けていただきたいと思います。
また、多動傾向、自閉傾向のある子やない子であっても幼児期にこうした遊びをやりつくすことにより社会性が向上すると言われています。
こういった教育は落ち着きがなくなる・椅子に座れないなどと敬遠されがちですが、逆に就学1年前にはとても落ち着きのある、心が強いお子さんに成長されると思います。
過保護・過干渉になりすぎず、でも放任にせず、適度な教育をご家庭と共に連携できたら・・・と考えております。
☆遊び中心の教育ですが、専門用語でいうと、
感覚統合・ABA・遂行機能の強化・SST・構造化・視覚支援・危険察知能力の強化・人に対する愛着形成・運動能力の強化・運動療法・遊戯療法・作業療法・体力の強化・精神の強化・アイデンティティの確立などなどです。
遊びに価値を置いていただきたいため、専門用語は使わないようにしています。
- 関連記事
-
- さくらいちご教育を始めようとされている方へ (2018/05/07)
- 三重県四日市 さくらいちご教室です (2017/11/12)
- さくらいちご教室のお写真 2 (2016/01/12)
- さくらいちご幼児教室の規約、予約の流れ (2013/05/19)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/29-8e72aa5d
トラックバック
コメント
今年の夏頃からお世話になっている、5歳の男の子の母です。
こちらの教室を利用しての感想を書きます。
私(母)が息子の発達を気にし始めたのは、1歳前頃でした。その後、市の1歳半(3歳)健診や発達に関する相談所にも相談し続けてきましたが、話はなかなか進まず。このままでいいはずがないと思い、こちらの教室へたどり着きました。
教室を利用させていただいたのは、まだ数回ですが、息子の様子を気にかけてくださり、定期的にメールでのやりとりも丁寧にして下さいます。
私は、一人目の子供が発達に気がかりのある子供なので、子育てそのものに余裕もなく、“何かおかしい、子育てがスムーズにいかなさすぎる気がする。。。。はっきり言って辛い。。。。私、子育てに向いてないタイプなんだわ。。。。。だからと言って、我が子をこのままにしておいていいはずがない。。。。どうしようか”と、日々悶々としておりました。色々な場所や人のも相談してきましたが、どこか、育児本の内容と同じようなアドバイスや、神経質な親扱いされているような気がして、結局、“発達に気がかりのある子を育てたことないから、わかってもらえないんだ”というところへ落ち着き、諦めのような気持ちもありました。
ですが、さくらいちご教室の松尾さんは、実際に私と同じ境遇の子育ての先輩であること、自分の子供たちにやってこられた事で得たことを幼児教室として実践されていることが、私には大きかったです。
そして、発達に気がかりのある子の立場側の目線でいてくださいます。
恥ずかしながら親の私でさえ、息子の不得意な部分に対して理解の足らない時があると日々感じていますし(日々反省です)、幼稚園や何かの輪の中にいた時、息子の不得意な部分が本人の悪気はなくても悪い、迷惑とされてしまう空気がありますが、息子の事を理解して、不得意を軽減させてやろうとしてくださるので、親としては、心強く、前向きに子育てに取り組む気持ちにさせていただきました。
教室が終わってから、その日の様子を、とても丁寧に詳しくメールで知らせてくださいます。その中から、息子の課題も見えてきますし、これからどうしていくかを考えられます。
こうして、松尾さんにも助けられながら、息子の生きにくさを軽くしてやりたいと思っております。
こちらの教室を利用しての感想を書きます。
私(母)が息子の発達を気にし始めたのは、1歳前頃でした。その後、市の1歳半(3歳)健診や発達に関する相談所にも相談し続けてきましたが、話はなかなか進まず。このままでいいはずがないと思い、こちらの教室へたどり着きました。
教室を利用させていただいたのは、まだ数回ですが、息子の様子を気にかけてくださり、定期的にメールでのやりとりも丁寧にして下さいます。
私は、一人目の子供が発達に気がかりのある子供なので、子育てそのものに余裕もなく、“何かおかしい、子育てがスムーズにいかなさすぎる気がする。。。。はっきり言って辛い。。。。私、子育てに向いてないタイプなんだわ。。。。。だからと言って、我が子をこのままにしておいていいはずがない。。。。どうしようか”と、日々悶々としておりました。色々な場所や人のも相談してきましたが、どこか、育児本の内容と同じようなアドバイスや、神経質な親扱いされているような気がして、結局、“発達に気がかりのある子を育てたことないから、わかってもらえないんだ”というところへ落ち着き、諦めのような気持ちもありました。
ですが、さくらいちご教室の松尾さんは、実際に私と同じ境遇の子育ての先輩であること、自分の子供たちにやってこられた事で得たことを幼児教室として実践されていることが、私には大きかったです。
そして、発達に気がかりのある子の立場側の目線でいてくださいます。
恥ずかしながら親の私でさえ、息子の不得意な部分に対して理解の足らない時があると日々感じていますし(日々反省です)、幼稚園や何かの輪の中にいた時、息子の不得意な部分が本人の悪気はなくても悪い、迷惑とされてしまう空気がありますが、息子の事を理解して、不得意を軽減させてやろうとしてくださるので、親としては、心強く、前向きに子育てに取り組む気持ちにさせていただきました。
教室が終わってから、その日の様子を、とても丁寧に詳しくメールで知らせてくださいます。その中から、息子の課題も見えてきますし、これからどうしていくかを考えられます。
こうして、松尾さんにも助けられながら、息子の生きにくさを軽くしてやりたいと思っております。
5歳の息子の母 | 2013.11.08 14:19 | 編集
電話相談をさせていただき、教室は三重に来られる時だけになりますが利用しています。
子供の遊びの概念は、さくらいちご教室に相談する前は、集団でどんな場面でも子供が笑顔で取り組む事だけに囚われていたように思います。
しかし教室での話し合いの中で、子供が笑っていなくても、一人であっても、ひとりひとりゆっくりした時間を過ごす事の重要性を教えていただきました。
また、家族全員で外遊び中心にしていきました。夫も遊びを大切に思ってくれているので、協力してくれます。
松尾さんの言う遊びとは、ただの遊びでもちょっとした工夫がいるのだな…という事が改めてわかりました。
松尾さんの言われる、能力が上がるという事がまだわかりませんが、目に見えて成長しているのがわかります。遊びの概念を変えただけで、子供がとても落ち着きました。
室内遊びでは毎回子供に合った変わった工作や、遊びを提供してくださる上、とてもお値打ちです。(持って帰れます)工作なんてできなかったのですが、少しずつできるようになりました。
子供の遊びの概念は、さくらいちご教室に相談する前は、集団でどんな場面でも子供が笑顔で取り組む事だけに囚われていたように思います。
しかし教室での話し合いの中で、子供が笑っていなくても、一人であっても、ひとりひとりゆっくりした時間を過ごす事の重要性を教えていただきました。
また、家族全員で外遊び中心にしていきました。夫も遊びを大切に思ってくれているので、協力してくれます。
松尾さんの言う遊びとは、ただの遊びでもちょっとした工夫がいるのだな…という事が改めてわかりました。
松尾さんの言われる、能力が上がるという事がまだわかりませんが、目に見えて成長しているのがわかります。遊びの概念を変えただけで、子供がとても落ち着きました。
室内遊びでは毎回子供に合った変わった工作や、遊びを提供してくださる上、とてもお値打ちです。(持って帰れます)工作なんてできなかったのですが、少しずつできるようになりました。
| 2013.11.08 16:18 | 編集
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| 2013.11.08 17:02 | 編集
発達に気がかりはない子供ですが、幼児教室を探していまして、こちらにたどりつきました。4歳です。
認可外保育園に通っていますので、教室の日は休んで通っています。(時間での保育料なので)
遊びの概念はほぼ松尾さんと同じでした。が、何か能力を引き出すことをしているのだろうと思い、それを習いにいっている感じです。
実際通ったり、メールで報告を受けると、やはり今までの私の遊びに対する考え方とは違う部分が出てきました。
詳しい報告で、何に価値を置くかが見えてきます。
ほぼマンツーマンで、たまに発達に気がかりがあるお子さんとご一緒しますがこちらも良い刺激になっています。
詰め込みはダメと言われますが、教える時を間違えないようにするということが大切なんだと思いました。
子供は落ち着き、本当に外遊びをしてからの学習、のみこみの良さに驚いています。現在は思考力重視の問題を1年先取って学習をしています。
教室では、2年先取ったりとその時の状況に合わせて国語・算数を入れてくれています。
自分の子どもに教えるとイライラしてしまいますので、そういった面で松尾さんと連携を取りながら教育できる所が、良い点です。
お値段もお値打ちですし、これからもよろしくお願い致します。
認可外保育園に通っていますので、教室の日は休んで通っています。(時間での保育料なので)
遊びの概念はほぼ松尾さんと同じでした。が、何か能力を引き出すことをしているのだろうと思い、それを習いにいっている感じです。
実際通ったり、メールで報告を受けると、やはり今までの私の遊びに対する考え方とは違う部分が出てきました。
詳しい報告で、何に価値を置くかが見えてきます。
ほぼマンツーマンで、たまに発達に気がかりがあるお子さんとご一緒しますがこちらも良い刺激になっています。
詰め込みはダメと言われますが、教える時を間違えないようにするということが大切なんだと思いました。
子供は落ち着き、本当に外遊びをしてからの学習、のみこみの良さに驚いています。現在は思考力重視の問題を1年先取って学習をしています。
教室では、2年先取ったりとその時の状況に合わせて国語・算数を入れてくれています。
自分の子どもに教えるとイライラしてしまいますので、そういった面で松尾さんと連携を取りながら教育できる所が、良い点です。
お値段もお値打ちですし、これからもよろしくお願い致します。
| 2013.11.08 17:28 | 編集
週3回で利用しています。
今までの遊びの概念はほとんど松尾先生とは違っていました。
しかし、これでいいのだろうか・・・という思いは常にありました。
子供が楽しそうでないことや義理感で遊んでいる集団などを見て疑問に思っていました。
そして子供の遊びについて検索していてこちらの教室にたどり着きました。
発達に気がかりがない子でも通えるとのことで、利用しています。また、遊びに対する考えが、本当は私も松尾先生と同じであった事に気が付きました。本当は、このくらい遊びたかったんですがそこまで遊び倒している子が周りに少なく、やりにくかったのもあったんだと思います。
これからはしっかりと信念をもって子どもと遊び倒せます。
これで、良かったんだ・・・という安堵の思いが正直な所です。また、先生は家庭教師の経験もあるそうで、それも魅力で利用しています。
教えるだけでなく、親の方もやり方を教えてくださるので自分でそれができるようになれば、お得ですからね。
これからもよろしくお願いします。
今までの遊びの概念はほとんど松尾先生とは違っていました。
しかし、これでいいのだろうか・・・という思いは常にありました。
子供が楽しそうでないことや義理感で遊んでいる集団などを見て疑問に思っていました。
そして子供の遊びについて検索していてこちらの教室にたどり着きました。
発達に気がかりがない子でも通えるとのことで、利用しています。また、遊びに対する考えが、本当は私も松尾先生と同じであった事に気が付きました。本当は、このくらい遊びたかったんですがそこまで遊び倒している子が周りに少なく、やりにくかったのもあったんだと思います。
これからはしっかりと信念をもって子どもと遊び倒せます。
これで、良かったんだ・・・という安堵の思いが正直な所です。また、先生は家庭教師の経験もあるそうで、それも魅力で利用しています。
教えるだけでなく、親の方もやり方を教えてくださるので自分でそれができるようになれば、お得ですからね。
これからもよろしくお願いします。
| 2013.11.11 18:33 | 編集