平成25年10月24日 第18158号
聖教新聞
名字の言より
児童発達支援センター・しいのみ学園(福岡市)創設者の曻地三郎氏は、明治生まれの107歳。99歳から毎日のように世界中で講演。101歳から始めたロシア語をはじめ、六つの外国語に親しむバイタリティーに脱帽する。
その氏が、死を考えるほど打ちのめされたことがある。長男に続き、次男にも障がいがあると分かった時だ。葛藤は同学園の創設につながる。障がい児のための教育制度が不十分だった昭和20年代のことだ。
「苦しさを踏みつけて、その上で踊っている」ーー
当時をこう振り返った。氏は、子どもを抱いて死を考えるほどの苦しみを「踏みつけて」生きる、「愚痴を言わない」と誓った。前を見ようとすれば、この世は喜びに満ちている、と(「106歳のスキップ」亜紀書房)
そういう氏だからこそ、池田名誉会長の足跡を「すべての人間の心の内に潜む活力を振るい起させる、類いまれな指導者」とたたえてやまない。
シイの実はとるに足らないものとして踏まれるけれど、水と太陽で殻を破り、見上げるような大木になるーー
それが「しいのみ学園」の由来という。
苦しんでいる人、虐げられている人の味方となり、その人々が蘇生しゆく姿を喜びとし、宝物とする。創価の心も同じである。(行)
さくらいちご教室の由来は・・・?適当・・・
療育ブログです♪
聖教新聞
名字の言より
児童発達支援センター・しいのみ学園(福岡市)創設者の曻地三郎氏は、明治生まれの107歳。99歳から毎日のように世界中で講演。101歳から始めたロシア語をはじめ、六つの外国語に親しむバイタリティーに脱帽する。
その氏が、死を考えるほど打ちのめされたことがある。長男に続き、次男にも障がいがあると分かった時だ。葛藤は同学園の創設につながる。障がい児のための教育制度が不十分だった昭和20年代のことだ。
「苦しさを踏みつけて、その上で踊っている」ーー
当時をこう振り返った。氏は、子どもを抱いて死を考えるほどの苦しみを「踏みつけて」生きる、「愚痴を言わない」と誓った。前を見ようとすれば、この世は喜びに満ちている、と(「106歳のスキップ」亜紀書房)
そういう氏だからこそ、池田名誉会長の足跡を「すべての人間の心の内に潜む活力を振るい起させる、類いまれな指導者」とたたえてやまない。
シイの実はとるに足らないものとして踏まれるけれど、水と太陽で殻を破り、見上げるような大木になるーー
それが「しいのみ学園」の由来という。
苦しんでいる人、虐げられている人の味方となり、その人々が蘇生しゆく姿を喜びとし、宝物とする。創価の心も同じである。(行)
さくらいちご教室の由来は・・・?適当・・・
療育ブログです♪
- 関連記事
-
- 療育の終わりはいつ? (2014/02/05)
- 母子間の愛着について (2013/12/15)
- 遊ぶことが難しい乳幼児期からのポイント (2013/12/14)
- 障害を治すという言葉 (2013/12/06)
- ひとりひとりによって、教育の方向が違う (2013/11/28)
- 新聞の抜粋です (2013/10/25)
- 発達に気がかりがある子の最初の遊びの誘導 (2013/10/03)
- 視野が狭い幼児 視機能を育てる (2013/09/30)
- 操られる自閉症児 (2013/07/06)
- 各家庭で常識や基準が千差万別 (2013/07/04)
- 発達検査では100%は判明しない (2013/06/22)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/31-e0c194af
トラックバック
コメント