11.08
Fri
「教室を利用しての感想」
「教室に来る前と、あとの子どもの遊びに対する概念の違い」
をテーマに、お客さんでもある親御さんたちにレポートを強要お願いしました。
直接コメント欄に記載してもらってもいいですし、非公開にすると完全に公開できませんので、いつでも連携をとっていきたいと考えています。
まだの方も、自分なりに、どう思うか・・・?ということを率直に、でも個人が特定できないようにお願い致します。
急ぎではありませんからね。
「電話相談をさせていただき、教室は三重に来られる時だけになりますが利用しています。
子供の遊びの概念は、さくらいちご教室に相談する前は、集団でどんな場面でも子供が笑顔で取り組む事だけに囚われていたように思います。
しかし教室での話し合いの中で、子供が笑っていなくても、一人であっても、ひとりひとりゆっくりした時間を過ごす事の重要性を教えていただきました。
また、家族全員で外遊び中心にしていきました。夫も遊びを大切に思ってくれているので、協力してくれます。
松尾さんの言う遊びとは、ただの遊びでもちょっとした工夫がいるのだな…という事が改めてわかりました。
松尾さんの言われる、能力が上がるという事がまだわかりませんが、目に見えて成長しているのがわかります。遊びの概念を変えただけで、子供がとても落ち着きました。
室内遊びでは毎回子供に合った変わった工作や、遊びを提供してくださる上、とてもお値打ちです。(持って帰れます)工作なんてできなかったのですが、少しずつできるようになりました。」
ありがとうございます
遠方より来てくださり、電話でのやり取りだけで遊びを変えていけたら・・・と思っていましたがこちらに親せきがあるとのことできてくださっています。家族を上げて外遊びを頑張ってくださっていて、嬉しいです。
またしっかりと連携していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
「教室を利用しての感想
今年の夏頃からお世話になっている、5歳の男の子の母です。
こちらの教室を利用しての感想を書きます。
私(母)が息子の発達を気にし始めたのは、1歳前頃でした。その後、市の1歳半(3歳)健診や発達に関する相談所にも相談し続けてきましたが、話はなかなか進まず。このままでいいはずがないと思い、こちらの教室へたどり着きました。
教室を利用させていただいたのは、まだ数回ですが、息子の様子を気にかけてくださり、定期的にメールでのやりとりも丁寧にして下さいます。
私は、一人目の子供が発達に気がかりのある子供なので、子育てそのものに余裕もなく、“何かおかしい、子育てがスムーズにいかなさすぎる気がする。。。。はっきり言って辛い。。。。私、子育てに向いてないタイプなんだわ。。。。。だからと言って、我が子をこのままにしておいていいはずがない。。。。どうしようか”と、日々悶々としておりました。色々な場所や人のも相談してきましたが、どこか、育児本の内容と同じようなアドバイスや、神経質な親扱いされているような気がして、結局、“発達に気がかりのある子を育てたことないから、わかってもらえないんだ”というところへ落ち着き、諦めのような気持ちもありました。
ですが、さくらいちご教室の松尾さんは、実際に私と同じ境遇の子育ての先輩であること、自分の子供たちにやってこられた事で得たことを幼児教室として実践されていることが、私には大きかったです。
そして、発達に気がかりのある子の立場側の目線でいてくださいます。
恥ずかしながら親の私でさえ、息子の不得意な部分に対して理解の足らない時があると日々感じていますし(日々反省です)、幼稚園や何かの輪の中にいた時、息子の不得意な部分が本人の悪気はなくても悪い、迷惑とされてしまう空気がありますが、息子の事を理解して、不得意を軽減させてやろうとしてくださるので、親としては、心強く、前向きに子育てに取り組む気持ちにさせていただきました。
教室が終わってから、その日の様子を、とても丁寧に詳しくメールで知らせてくださいます。その中から、息子の課題も見えてきますし、これからどうしていくかを考えられます。
こうして、松尾さんにも助けられながら、息子の生きにくさを軽くしてやりたいと思っております。」
まだ数回利用で、レポートを強要し、申し訳ありませんでした
私の知る限りのことをお伝えしている親御さんでもあります。話がそこまで進んでいるということです。(ネット上では公開できません)お互い、試行錯誤を限界まで、しているということです。これが、お子さんの成長にとって重要じゃないか…と教室を始めて10か月くらいですが、思います。
ご主人にも、外遊びを頑張ってもらっているそうです
また、遊びの概念は来る前も来てからも私と同じだそうです。(四日市出身の方ではありません)
これからも、成長を見守って堂々と書ける成果を出していけたら・・・と思います。
これからも宜しくお願い致します。
「週2回で利用しています。
遊びの概念の違いは…教室に来る前は、道路を散歩したり、近所の狭い公園へいけばそれで十分だと思っていました。
教室で何度か相談した所、遊びとは幅が広いものなんだなということ、子供がくつろいでいる時や、黙々と絵本を読んでいる時も大切な時間で、なるべく大人の都合で遮ってはいけないんだな…とわかりました。
子供の発達に気がかりがありますのでゆっくりしているといけないんじゃないかと焦りが出てきていました。実際教室へ何度か通い、自宅でも遊びを重視していったら、松尾さんはそんなに早く目に見えることはないかもしれないとおっしゃっていましたが、目に見える速度で成長しているのがわかってきました。
言葉も少しずつ増え、こちらの言っていることがわかっているな…と思える場面が増えてきました。
松尾さんのおっしゃる通り、こういう遊びは理解してもらうのに時間がかかるかもしれませんが、とてもおすすめです。
発達の検査をしようと思ってもまだ2歳ですので、正確な結果も期待できませんから。
しかし、松尾さんの勧める耳・口・鼻の検査はしました。
まずはそこから検査をすることも、こちらに来るまで全く知りませんでした。
室内用のおもちゃも、電動で動くものは避けたり、なるべくDVDはつけないようにしています。
そんな生活はできないと、諦めている所がありましたがやってみると案外できました(^^ゞ
松尾さんとの詳しい話し合いのお陰だと、思います。」
ありがとうございます。
こちらの親御さんは教育熱心でありながら、遊びも大切にされるようになり、嬉しいです。
何度も書いてますが、遊んでいるだけだと成果が目にみえないのでやりにくいと思いますが、気長に見てくれているお陰で、目に見える成果も現れています。なので余計に遊びを頑張れるのでしょうね。ここまで来ると、親御さんだけでも豊かな遊びができるのでこちらも一安心です。
少し発達に気がかりがありますので、縁があるうちは連携しながらお子さんの成長を見守っていけたら・・・と思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
「発達に気がかりはない子供ですが、幼児教室を探していまして、こちらにたどりつきました。4歳です。
認可外保育園に通っていますので、教室の日は休んで通っています。(時間での保育料なので)
遊びの概念はほぼ松尾さんと同じでした。が、何か能力を引き出すことをしているのだろうと思い、それを習いにいっている感じです。
実際通ったり、メールで報告を受けると、やはり今までの私の遊びに対する考え方とは違う部分が出てきました。
詳しい報告で、何に価値を置くかが見えてきます。
ほぼマンツーマンで、たまに発達に気がかりがあるお子さんとご一緒しますがこちらも良い刺激になっています。
詰め込みはダメと言われますが、教える時を間違えないようにするということが大切なんだと思いました。
子供は落ち着き、本当に外遊びをしてからの学習、のみこみの良さに驚いています。現在は思考力重視の問題を1年先取って学習をしています。
教室では、2年先取ったりとその時の状況に合わせて国語・算数を入れてくれています。
自分の子どもに教えるとイライラしてしまいますので、そういった面で松尾さんと連携を取りながら教育できる所が、良い点です。
お値段もお値打ちですし、これからもよろしくお願い致します。」
こちらのお子さんは発達に気がかりはありませんが、発達に気がかりがある子とも問題なく一緒に遊べる幅が広いお子さんです。
親御さんも教育熱心なので、あっと言う間に目に見える成長があります。今、その子にとってデキル事を精一杯親御さんとしていけたらと思っております。
これからもどうぞ、よろしくお願い致します。
さっそくレポートを書いていただきましたので、順々に公開していきますね。
一つ一つの事柄をしっかり考え、自分(私・親御さん)の意見とも融合させながら、私も、親御さんも、その事柄を受け止める事もしているからこそ、良い結果として現れているのだろうと思います。
私もまだ始めたばかりの教室ですが、ぜひ一人一人が良い成長ができるように、試行錯誤していきたいと思います。
これからも、レポートをお願いすることもあるかと思いますが
強要はしませんのでよろしくお願い致します。
療育ブログです♪
「教室に来る前と、あとの子どもの遊びに対する概念の違い」
をテーマに、お客さんでもある親御さんたちにレポートを
直接コメント欄に記載してもらってもいいですし、非公開にすると完全に公開できませんので、いつでも連携をとっていきたいと考えています。
まだの方も、自分なりに、どう思うか・・・?ということを率直に、でも個人が特定できないようにお願い致します。
急ぎではありませんからね。
「電話相談をさせていただき、教室は三重に来られる時だけになりますが利用しています。
子供の遊びの概念は、さくらいちご教室に相談する前は、集団でどんな場面でも子供が笑顔で取り組む事だけに囚われていたように思います。
しかし教室での話し合いの中で、子供が笑っていなくても、一人であっても、ひとりひとりゆっくりした時間を過ごす事の重要性を教えていただきました。
また、家族全員で外遊び中心にしていきました。夫も遊びを大切に思ってくれているので、協力してくれます。
松尾さんの言う遊びとは、ただの遊びでもちょっとした工夫がいるのだな…という事が改めてわかりました。
松尾さんの言われる、能力が上がるという事がまだわかりませんが、目に見えて成長しているのがわかります。遊びの概念を変えただけで、子供がとても落ち着きました。
室内遊びでは毎回子供に合った変わった工作や、遊びを提供してくださる上、とてもお値打ちです。(持って帰れます)工作なんてできなかったのですが、少しずつできるようになりました。」
ありがとうございます

遠方より来てくださり、電話でのやり取りだけで遊びを変えていけたら・・・と思っていましたがこちらに親せきがあるとのことできてくださっています。家族を上げて外遊びを頑張ってくださっていて、嬉しいです。
またしっかりと連携していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
「教室を利用しての感想
今年の夏頃からお世話になっている、5歳の男の子の母です。
こちらの教室を利用しての感想を書きます。
私(母)が息子の発達を気にし始めたのは、1歳前頃でした。その後、市の1歳半(3歳)健診や発達に関する相談所にも相談し続けてきましたが、話はなかなか進まず。このままでいいはずがないと思い、こちらの教室へたどり着きました。
教室を利用させていただいたのは、まだ数回ですが、息子の様子を気にかけてくださり、定期的にメールでのやりとりも丁寧にして下さいます。
私は、一人目の子供が発達に気がかりのある子供なので、子育てそのものに余裕もなく、“何かおかしい、子育てがスムーズにいかなさすぎる気がする。。。。はっきり言って辛い。。。。私、子育てに向いてないタイプなんだわ。。。。。だからと言って、我が子をこのままにしておいていいはずがない。。。。どうしようか”と、日々悶々としておりました。色々な場所や人のも相談してきましたが、どこか、育児本の内容と同じようなアドバイスや、神経質な親扱いされているような気がして、結局、“発達に気がかりのある子を育てたことないから、わかってもらえないんだ”というところへ落ち着き、諦めのような気持ちもありました。
ですが、さくらいちご教室の松尾さんは、実際に私と同じ境遇の子育ての先輩であること、自分の子供たちにやってこられた事で得たことを幼児教室として実践されていることが、私には大きかったです。
そして、発達に気がかりのある子の立場側の目線でいてくださいます。
恥ずかしながら親の私でさえ、息子の不得意な部分に対して理解の足らない時があると日々感じていますし(日々反省です)、幼稚園や何かの輪の中にいた時、息子の不得意な部分が本人の悪気はなくても悪い、迷惑とされてしまう空気がありますが、息子の事を理解して、不得意を軽減させてやろうとしてくださるので、親としては、心強く、前向きに子育てに取り組む気持ちにさせていただきました。
教室が終わってから、その日の様子を、とても丁寧に詳しくメールで知らせてくださいます。その中から、息子の課題も見えてきますし、これからどうしていくかを考えられます。
こうして、松尾さんにも助けられながら、息子の生きにくさを軽くしてやりたいと思っております。」
まだ数回利用で、レポートを強要し、申し訳ありませんでした

私の知る限りのことをお伝えしている親御さんでもあります。話がそこまで進んでいるということです。(ネット上では公開できません)お互い、試行錯誤を限界まで、しているということです。これが、お子さんの成長にとって重要じゃないか…と教室を始めて10か月くらいですが、思います。
ご主人にも、外遊びを頑張ってもらっているそうです

これからも、成長を見守って堂々と書ける成果を出していけたら・・・と思います。
これからも宜しくお願い致します。
「週2回で利用しています。
遊びの概念の違いは…教室に来る前は、道路を散歩したり、近所の狭い公園へいけばそれで十分だと思っていました。
教室で何度か相談した所、遊びとは幅が広いものなんだなということ、子供がくつろいでいる時や、黙々と絵本を読んでいる時も大切な時間で、なるべく大人の都合で遮ってはいけないんだな…とわかりました。
子供の発達に気がかりがありますのでゆっくりしているといけないんじゃないかと焦りが出てきていました。実際教室へ何度か通い、自宅でも遊びを重視していったら、松尾さんはそんなに早く目に見えることはないかもしれないとおっしゃっていましたが、目に見える速度で成長しているのがわかってきました。
言葉も少しずつ増え、こちらの言っていることがわかっているな…と思える場面が増えてきました。
松尾さんのおっしゃる通り、こういう遊びは理解してもらうのに時間がかかるかもしれませんが、とてもおすすめです。
発達の検査をしようと思ってもまだ2歳ですので、正確な結果も期待できませんから。
しかし、松尾さんの勧める耳・口・鼻の検査はしました。
まずはそこから検査をすることも、こちらに来るまで全く知りませんでした。
室内用のおもちゃも、電動で動くものは避けたり、なるべくDVDはつけないようにしています。
そんな生活はできないと、諦めている所がありましたがやってみると案外できました(^^ゞ
松尾さんとの詳しい話し合いのお陰だと、思います。」
ありがとうございます。
こちらの親御さんは教育熱心でありながら、遊びも大切にされるようになり、嬉しいです。
何度も書いてますが、遊んでいるだけだと成果が目にみえないのでやりにくいと思いますが、気長に見てくれているお陰で、目に見える成果も現れています。なので余計に遊びを頑張れるのでしょうね。ここまで来ると、親御さんだけでも豊かな遊びができるのでこちらも一安心です。
少し発達に気がかりがありますので、縁があるうちは連携しながらお子さんの成長を見守っていけたら・・・と思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
「発達に気がかりはない子供ですが、幼児教室を探していまして、こちらにたどりつきました。4歳です。
認可外保育園に通っていますので、教室の日は休んで通っています。(時間での保育料なので)
遊びの概念はほぼ松尾さんと同じでした。が、何か能力を引き出すことをしているのだろうと思い、それを習いにいっている感じです。
実際通ったり、メールで報告を受けると、やはり今までの私の遊びに対する考え方とは違う部分が出てきました。
詳しい報告で、何に価値を置くかが見えてきます。
ほぼマンツーマンで、たまに発達に気がかりがあるお子さんとご一緒しますがこちらも良い刺激になっています。
詰め込みはダメと言われますが、教える時を間違えないようにするということが大切なんだと思いました。
子供は落ち着き、本当に外遊びをしてからの学習、のみこみの良さに驚いています。現在は思考力重視の問題を1年先取って学習をしています。
教室では、2年先取ったりとその時の状況に合わせて国語・算数を入れてくれています。
自分の子どもに教えるとイライラしてしまいますので、そういった面で松尾さんと連携を取りながら教育できる所が、良い点です。
お値段もお値打ちですし、これからもよろしくお願い致します。」
こちらのお子さんは発達に気がかりはありませんが、発達に気がかりがある子とも問題なく一緒に遊べる幅が広いお子さんです。
親御さんも教育熱心なので、あっと言う間に目に見える成長があります。今、その子にとってデキル事を精一杯親御さんとしていけたらと思っております。
これからもどうぞ、よろしくお願い致します。
さっそくレポートを書いていただきましたので、順々に公開していきますね。
一つ一つの事柄をしっかり考え、自分(私・親御さん)の意見とも融合させながら、私も、親御さんも、その事柄を受け止める事もしているからこそ、良い結果として現れているのだろうと思います。
私もまだ始めたばかりの教室ですが、ぜひ一人一人が良い成長ができるように、試行錯誤していきたいと思います。
これからも、レポートをお願いすることもあるかと思いますが

療育ブログです♪
- 関連記事
-
- さくらいちご教室の活動の一部をご紹介 (2014/01/14)
- 言葉に気がかりがある子の成長 (2013/12/29)
- 作品の数々 (2013/12/22)
- カウンセリング♪ (2013/11/28)
- 親御さんのレポート 2 (2013/11/11)
- 親御さんとのやり取り 1 (2013/11/08)
- 外言語が数個で、口頭でのやり取りができない子との遊び 2 (2013/10/29)
- 外言語が数個で、口頭の指示が通らない子との遊び (2013/10/26)
- 人の顔をよく見るようになり、こだわりが消えていく子 (2013/10/14)
- 学習タイムに1学年先の算数 (2013/10/04)
- 中枢性聴覚情報処理障がい (2013/09/30)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/34-b2c589d5
トラックバック
コメント