02.05
Wed
療育の終わりはいつでしょう?
幼児期に、検診で引っかかり、市の療育スタートするのは良いのですが・・・そこから、いつまででしょうね?
はじめの行き先が別れる場面は、就学。特別支援学校か、支援学級か、普通クラス。
特別支援学校に行かれた方は、その後も保証されて、幸福ですね。
特別支援学校の中・高と行き(全員ではありません)、その後もほぼ支援と教育を受けられる環境ですね。
そうして就労すれば、本人や家族もほっと一息ですね。
では、支援学級の子は?
普通中学・特別支援学校の中学にいくか、別れますね。
支援学校の中学へ行く子は、上記の支援学校での支援・教育になってくるので、その後も何かと安心ですね。
では普通の中学に通った場合は?
現実、「普通」について行かなければいけない環境が始まります。
IQなどのことを言っているのではなく、IQ・社会性・凹の部分でも、「標準」
を求められるわけです。
おわかりでしょうか。
自閉症・ぷち自閉症・知的障害・ぷち知的障害・広汎性発達障害であっても、標準にしていかなければいけなくなるんです。
それができれば、療育にいかなくても、良いんですよ。
もちろん療育途中で健常域になった子は、卒業です。
理由があるから、療育や教育を真剣にしている・・・という現実。
二次障害が起こらないように、支援・教育は家族と医療機関だけに、門が狭くなります。医療機関にかかるということは、医療費もかかるということです。18歳まで無料でしたらありがたいですが、18歳まで無料の自治体も、そんなに多くはないでしょう。
幼児期は、無料の療育センターにどしどし招待されるのだけど、この時期はないことと思います。(自治体によりけりでしょうが、少ないと思います)
では、小学校普通クラスに就学した子は?
普通クラスから、図工の時間などを使って、通級に通ったり、少人数で算数などは受けることになる子も、いるでしょう。
しかし、ほぼ「普通」をもとめられます。
市の療育に通るなりできれば良いのですが、高機能児の無料センターというのは限られていることと思います。
家庭・医療機関での療育を続けることとなります。
わざわざ療育センターがあるということは、集団についていくだけではなく、個人が健やかに社会の一員として生きていくという意味があります。そして、とても育てにくい子が多いのです。
それを、家庭任せになってしまうということです。
家庭も、親になったのだからできないことはないなどという、根性論は通用しません。
いつかは倒れます。
では、療育がストップしてしまった場合、療育なしで育ってしまった場合、どうなるでしょう?
こういう人は、たくさんいることでしょうし、NHKに出ているような成功した当事者は氷山の一角よりも少ないことでしょう。
成人して、わからないことがあった場合、誰が教えてくれるのでしょう?
まあほぼいないですよね。なので大手に就職できても、辞めることになる。(私はやめませんでしたが、偶然運がよかっただけです。)
前科の本当の意味がわかってない高機能の人は、どうなるでしょう?
字義通り受け取ってしまうまま、成人したらどうなるでしょう?
オウム返しの応用のまま、成人したらどうなる?
このまま結婚したら、どうなる?
幼児期の療育センターも、学校も無事に卒業したんだから、わかるに決まっている・・・という、フィルター越しに見たら、支援者失格なんです。支援者が勝手に満足してしまってはいけないんです。
対策として、
今はほぼできていない、幼児期の療育センターから、就労するまで長期にわたってフォローできる状態にすること。
カルテを、1.6検診や3.6検診後・就学前検診後に作ったら、成人して仕事が3~4年続くまで持続させるということです。同じカルテでいいということです。
それを民間の療育と、公の療育と手を取り合って取り組むことですね。
民生委員の機能問題。名ばかりで、機能していないところも多々ありそうです。
また、眠っている機能不全家庭を掘り起こし、支援・教育していくことですね。
外面がいい機能不全家庭は、山ほどいることと思います。
こうして、子育て支援とは、長期に渡らないといけないのです。
こうしていけば、犯罪も事件も、減ることでしょう。
幼児期に、検診で引っかかり、市の療育スタートするのは良いのですが・・・そこから、いつまででしょうね?
はじめの行き先が別れる場面は、就学。特別支援学校か、支援学級か、普通クラス。
特別支援学校に行かれた方は、その後も保証されて、幸福ですね。
特別支援学校の中・高と行き(全員ではありません)、その後もほぼ支援と教育を受けられる環境ですね。
そうして就労すれば、本人や家族もほっと一息ですね。
では、支援学級の子は?
普通中学・特別支援学校の中学にいくか、別れますね。
支援学校の中学へ行く子は、上記の支援学校での支援・教育になってくるので、その後も何かと安心ですね。
では普通の中学に通った場合は?
現実、「普通」について行かなければいけない環境が始まります。
IQなどのことを言っているのではなく、IQ・社会性・凹の部分でも、「標準」
を求められるわけです。
おわかりでしょうか。
自閉症・ぷち自閉症・知的障害・ぷち知的障害・広汎性発達障害であっても、標準にしていかなければいけなくなるんです。
それができれば、療育にいかなくても、良いんですよ。
もちろん療育途中で健常域になった子は、卒業です。
理由があるから、療育や教育を真剣にしている・・・という現実。
二次障害が起こらないように、支援・教育は家族と医療機関だけに、門が狭くなります。医療機関にかかるということは、医療費もかかるということです。18歳まで無料でしたらありがたいですが、18歳まで無料の自治体も、そんなに多くはないでしょう。
幼児期は、無料の療育センターにどしどし招待されるのだけど、この時期はないことと思います。(自治体によりけりでしょうが、少ないと思います)
では、小学校普通クラスに就学した子は?
普通クラスから、図工の時間などを使って、通級に通ったり、少人数で算数などは受けることになる子も、いるでしょう。
しかし、ほぼ「普通」をもとめられます。
市の療育に通るなりできれば良いのですが、高機能児の無料センターというのは限られていることと思います。
家庭・医療機関での療育を続けることとなります。
わざわざ療育センターがあるということは、集団についていくだけではなく、個人が健やかに社会の一員として生きていくという意味があります。そして、とても育てにくい子が多いのです。
それを、家庭任せになってしまうということです。
家庭も、親になったのだからできないことはないなどという、根性論は通用しません。
いつかは倒れます。
では、療育がストップしてしまった場合、療育なしで育ってしまった場合、どうなるでしょう?
こういう人は、たくさんいることでしょうし、NHKに出ているような成功した当事者は氷山の一角よりも少ないことでしょう。
成人して、わからないことがあった場合、誰が教えてくれるのでしょう?
まあほぼいないですよね。なので大手に就職できても、辞めることになる。(私はやめませんでしたが、偶然運がよかっただけです。)
前科の本当の意味がわかってない高機能の人は、どうなるでしょう?
字義通り受け取ってしまうまま、成人したらどうなるでしょう?
オウム返しの応用のまま、成人したらどうなる?
このまま結婚したら、どうなる?
幼児期の療育センターも、学校も無事に卒業したんだから、わかるに決まっている・・・という、フィルター越しに見たら、支援者失格なんです。支援者が勝手に満足してしまってはいけないんです。
対策として、
今はほぼできていない、幼児期の療育センターから、就労するまで長期にわたってフォローできる状態にすること。
カルテを、1.6検診や3.6検診後・就学前検診後に作ったら、成人して仕事が3~4年続くまで持続させるということです。同じカルテでいいということです。
それを民間の療育と、公の療育と手を取り合って取り組むことですね。
民生委員の機能問題。名ばかりで、機能していないところも多々ありそうです。
また、眠っている機能不全家庭を掘り起こし、支援・教育していくことですね。
外面がいい機能不全家庭は、山ほどいることと思います。
こうして、子育て支援とは、長期に渡らないといけないのです。
こうしていけば、犯罪も事件も、減ることでしょう。
- 関連記事
-
- 本当の自由保育とは? 過去記事 (2014/04/26)
- 何もない野原で遊べない子は学力が低い (2014/04/16)
- 8歳までにしておかなければいけない教育 (2014/04/14)
- 記憶の分析 (2014/03/10)
- 言葉が遅れていること 様々な能力・環境・保護者 (2014/02/18)
- 療育の終わりはいつ? (2014/02/05)
- 母子間の愛着について (2013/12/15)
- 遊ぶことが難しい乳幼児期からのポイント (2013/12/14)
- 障害を治すという言葉 (2013/12/06)
- ひとりひとりによって、教育の方向が違う (2013/11/28)
- 新聞の抜粋です (2013/10/25)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/66-967143e1
トラックバック
コメント