fc2ブログ
02.13
Thu
年中さんです。
9月の時点・・・やっと高機能と信じてもらえた時期でもあります。

認知適応 85
言語社会 73

2月の時点・・・

認知適応 81
言語社会 105

注意・・テストをしてもらった場所は違っています。が、チャレンジャーな子でもあるのでほぼ場所で変わる・・・ということは少ない子かなと思います。

色々課題はありますが、市の療育とうちと、自宅での生活改善と親御さんも頑張っているご家庭です。
高機能児の通える、公の療育施設がほとんどない地域なので公の施設というのは月に数回だそうです。
幼稚園にも行っています。

認知についてはあまり変わっていないようですが、(4ポイントでは変わらないと判断するといいと思います)言語発達が30ポイント以上上がっていたので確実に力をつけているな・・・と、思います。
2~3歳の低年齢でもなく、幼児期後半に差し掛かっている子なので、光が見えたようで嬉しいですね。

私は自分の子どもを数字で判断され続けた嫌な過去がありますので、できるだけ数字は見ないでおこうと思いましたが、たったの半年でこうも変わるものと、実際に目にみえると驚きは隠せません。
親御さん的にも、このくらいの周期で数値の結果として見ていくことも、必要かな・・と思い直しました。
教室も立ち上げてもうすぐ1年ほどたちますので、これから検査結果をたくさん見ていくこととなるので、また実感も変わってくるだろうと思います。

半年ほどしか経ってないので、認知発達については悲観せず、これから引き続き課題を着実にこなしていき、幼稚園にも協力していただき、ご家庭もゆったりと教育されるといいと思います。


模倣ができればそれでいい?犯罪は起こさない?

高機能自閉症の子の本当の困り感

困り感を具体的に文章にしました

アスペルガー症候群と思われるお子さんの困り感

アスペルガー症候群(と思われている)お子さんの様子




関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/69-97d4a5e6
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top