02.18
Tue
一言で、言葉が遅れているといっても沢山の要因がありますね。
○1.6検診で引っかかったのか
○3.6検診で引っかかったのか
○就学前検診で引っかかったのか
○特別支援学校を拒否して普通クラスに入れてしまい、子どもが二次障害になったのか
○1歳1語分、2歳2語分、3歳3語分のおおよその目安より遅れている
○年齢が進んでも、言葉以外のやり取りができないのか
○年齢が進んでも、子育てが大変なままなのか
○はい・いいえの受け答えができないのか
○緘黙か
○虐待ゆえの遅れか
○虐待ゆえの緘黙か
○虐待はしていいといえども子どもにとっては虐待になっているから緘黙なのか、知能が遅れて言葉が遅れているか
ざっとあげただけでもこれだけあります。
なのでもっとあるということです。きりがないのでやめますし、療育施設などであればすでにやっていることと思います。
子どもの置かれた環境も違えば、どこで躓いているのかも違います。
なので、さっと見てこの子は言葉だけ遅れているから大丈夫だとか、検査しなくていいなどと煽るのは犯罪行為に近いものですね。
ネット上でもそうですね。
また虐待に抵触するのであれば、秘密保持の義務はなくなります。
○1.6検診で引っかかったのか
○3.6検診で引っかかったのか
○就学前検診で引っかかったのか
○特別支援学校を拒否して普通クラスに入れてしまい、子どもが二次障害になったのか
○1歳1語分、2歳2語分、3歳3語分のおおよその目安より遅れている
○年齢が進んでも、言葉以外のやり取りができないのか
○年齢が進んでも、子育てが大変なままなのか
○はい・いいえの受け答えができないのか
○緘黙か
○虐待ゆえの遅れか
○虐待ゆえの緘黙か
○虐待はしていいといえども子どもにとっては虐待になっているから緘黙なのか、知能が遅れて言葉が遅れているか
ざっとあげただけでもこれだけあります。
なのでもっとあるということです。きりがないのでやめますし、療育施設などであればすでにやっていることと思います。
子どもの置かれた環境も違えば、どこで躓いているのかも違います。
なので、さっと見てこの子は言葉だけ遅れているから大丈夫だとか、検査しなくていいなどと煽るのは犯罪行為に近いものですね。
ネット上でもそうですね。
また虐待に抵触するのであれば、秘密保持の義務はなくなります。
- 関連記事
-
- さくらいちご教室の療育はいつまで? (2014/04/28)
- 本当の自由保育とは? 過去記事 (2014/04/26)
- 何もない野原で遊べない子は学力が低い (2014/04/16)
- 8歳までにしておかなければいけない教育 (2014/04/14)
- 記憶の分析 (2014/03/10)
- 言葉が遅れていること 様々な能力・環境・保護者 (2014/02/18)
- 療育の終わりはいつ? (2014/02/05)
- 母子間の愛着について (2013/12/15)
- 遊ぶことが難しい乳幼児期からのポイント (2013/12/14)
- 障害を治すという言葉 (2013/12/06)
- ひとりひとりによって、教育の方向が違う (2013/11/28)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/73-22b84cdb
トラックバック
コメント