fc2ブログ
04.14
Mon
再三このブログでも発信していますが、最近の保育園幼稚園や幼児教育の場では、
「子どもというより大人のための教育の場」
になってしまっている気がします。

大人が、勝手にこれでよし!と納得しているだけの教育の場が多々ありますね。
子どもの成長は目で見えるものではありませんから、わかりにくいのでそうなってしまう気持ちもわかりますが、その道の玄人であれば目に見える成果だけを追い求めてはいけないですね。

この、大人がこれでよし!と決めた矢先に、子どもの能力を潰してしまう危機があるとしたらどうでしょうか。

そんなに視覚的な成果を追い求めなくても、しっかり教育をされた子は、群を抜いて成長するのがわかる時がきますからね。

待機児童がどうのこうのと言われてはいますが、もっと根本的な危機があるのではないでしょうか。


なので私は下の子二人を園に入れなかったのですが。。

しかし全てではありません。自由保育を主体としている園もあることですし、そういった場に危機感を感じて幼児教育を設立されている教室もたくさんあることと思います。


先日三男が授業で「粘土」をしたそうです。
園や学校では当たり前でしょうが、園に行っていない三男は・・・

「せっかく作った作品を潰して仕舞わないといけなくて、残念だった」

とのことでした。

そりゃ~そうですよね。
うちで粘土をするときは、再利用できる油粘土ではなく紙粘土でしていました。
作ったものは乾かして飾ってあります。
時を見て、クローゼットにしまいます。子どもの目の前で捨てたりしたことは一切ありませんでした。

でも集団の場では、再利用するのは当たり前ですね。
ここが、うちの教育と大きく違うところでもあります。

作品を残しておくとどうなるか・・・?
単純に愛着がわくだけではありません。
教育者はおわかりでしょうが、その作品を見て、思い出すことがたくさんありますね。
「これは〇月に作った」(時系列育成)
「その時は暑かった・寒かった」(季節感の勉強)
「○○という会話を○○ちゃんとしながら作った」(ワーキングメモリ)
「作りながら、○○という気持ちだった」(意思を言語で表す言語育成・内言の育成)

などという会話が生まれます。(もっとありますが簡単に書いています)
結局、トータルで能力向上につながっているのですよね。


今の集団の場では、ねんどは再利用するために使ったらまた潰して仕舞うのは当たり前でしょうが、これも大人の都合だけの話ですね。再利用で経済的とか、大人だけの都合ですね。

逆に、今の幼児でしっかり教育されていない子では、季節を知らない子(季節を知る年齢が遅い)や、内言や自分の気持ち自体がよくわかっていない子が多いですね。またワーキングメモリが低いと思います。


部屋が汚くなるとか短絡的なことを考えることよりも、今しかできない教育をしその子の持っている能力をだしてあげることがいかに大切かということです。
中学高校で大変になるより、よっぽど経済的です。
なのでさくらいちご教室でも、遊び方だけをアドバイスするのではなく生活全般のアドバイスをしているのです。
うちにくるだけで家ではその子仕様でなかったら、伸びるものも伸びませんよね。
伸びているご家庭は、しっかり実践されています。


~~~
学校が悪いなど言っているのではありません。就学後は義務教育ですので従わないといけないことはわかっています。
現状を変えることなんかは絶対無理なこともわかっています。
(変える体力なんかもありません)
園は任意ですからね。
しかし幼稚園まで義務教育になったら、もっと子どもの能力が下がるとは思います。

この現状で、今、できることは何か?
と家庭でしっかり考えることが、必要なのだと私は思います。

その点、関東などは選ぶほど園がありますので恵まれているな・・・とは思います。
関東の方面で電話相談をされている方には、良い園の特徴などをお話し、できるだけ幼児期はその子にあった良い園に行くようにアドバイスさせていただいています。
実際園をやめてうちと同じ自由保育をされている家庭もあります。
(もし園にいかず教育されるのであれば、虐待と間違われないように教育していくコツもありますのでご一報くださいね。)


私からしたら無理に面白くない園に行かせる方が・・・・とは思います。


仕事をしていても今の幼稚園でしたら延長保育もありますよね。
私も長男は幼稚園に行っていましたのでたまに利用していました。
待機児童などと言われていますが、どうして延長保育の話にならないのか??と疑問です。
TVなどで報道されていることは真実味がないなと思います。


どんな教育をしようが、園に行かせようが、食わせて寝せれば、体は大きくなります。
(成績や行動で一目瞭然にはなってくるとは思いますが。)世間的には見た目にもわからないことが多いかも、しれません。しかし、生まれたからにはしっかり教育してあげることは最低限の親の努めだと思います。

そこで、この現状で、今、できることは何か?
ということを、真剣に考えることができるご家庭が、伸びる子どもを育成できるのだと思っています。
またそういうご家庭を応援したいと思っております。


伸びる子どもとは、テストが100点だけでなく、
〇犯罪を犯す確率が低い
〇中学高校でも楽・経済的になる確率が高い
〇自分の意見を冷静に見つめる、言えるので社会でも十分やっていける
〇結婚後もマザコンファザコンではない、親を大切にする精神がある
〇外見だけでなく、精神の見えない部分でも良い親になることができ、孫も安泰

結局は、こういうことだと思います。
だから、今、頑張ろう!と再三言っているのです。








関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/82-df874676
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top