fc2ブログ
05.05
Mon
高機能児は、オウム返しを応用します。

普通の自閉症(一般的に知られている)では、言葉をそのまま言うオウム返しが有名です。
それしか知らない方も多いでしょうね。

お医者や相談機関で、「高機能児のオウム返しの応用
と言い、すぐにわかってくださるところであれば、良いところと言えますね。
逆に、てんでわかっていないようでしたら、そこはやめたほうが良さそうです。

相談機関の育成をするほど、保護者には余裕がないと思いますので。

応用しているのだから、それでいいじゃない?
では、通用しません。
これを逆手にとり、早く園に入れるように促す人が多いのですが、オウム返しの応用を知っていれば、促すことはしないと思います。
一旦こういったことをお聞きしてみるのも、どれだけ教育ができる方であるのかがわかるかと思います。


オウム返し=自分の気持ちが自分でわからない
     =自分の気持ちがわからないのだから、言葉にもできるわけがない
(低機能~高機能自閉症共通)

ということです。
このまま幼稚園などに行き始めたら、本人は大迷惑だとお分かりになると思います。
迷惑するのは、周りもそうでしょうが本人でもあります。

特に高機能では下手にIQがありますので、親御さんは障害なんてないと育てる方が多いかと思います。

幼児期の療育と教育は同じです。

自分の気持ちがわからないということがどれだけの弊害を生むか想像してみてくださいね。


面白い・悲しい・悔しい・気持ちがいい・楽しい・ホッとする
乳幼児~幼児期初期の心ですね。

もっと頑張りたい・できて嬉しい・できてほしい・めんどくさい
幼児期中間ですね。

人が笑っていると、自分も嬉しい・人が怒られていると悲しい・人が元気になればいい
幼児期後期ですね。

なぜこれができないのであろう・なぜ人はこれができるのか・
幼児期後期~学童期


言葉で表すことをしないまま、大きくなるわけですから、まず国語ができないですね。
そして学級会なども参加できない。道徳もできない。
できないづくしです。
自分の気持ちを言葉でいえないのですから、イライラします。=トラブル


そして何かスポーツをしていても、どう頑張っていいかわからないままですので、続かない&伸びない
そして大きくなれば、自己責任と、責任転嫁させられますね。

こりゃあ引きこもっても仕方ないとおわかりになると思います。


そして、順番ですから、初期の面白い・悲しいなどの気持ちからわかっていなければ、次の段階にはいけないのです。
模倣すりゃ良いってものではないのです。







関連記事

comment 0 trackback 0
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/86-3fb6b381
トラックバック
コメント
管理者にだけ表示を許可する
 
back-to-top