06.02
Mon
最近では、遊び遊びとくどくど言っていますし遊びが重視されてきてはいると思います。
健常児の教育にしろ、療育での遊びにしろ、
「どうしてこの遊びを充実させないといけないのか」
ということを、保護者から質問された時に、しっかり答えられる教育者でないといけないと思っています。
「それが成長させるのだから、黙ってついてこい」
では、いけないと思うのです。
しかし、
「この遊びをしたら、明日にはIQが10上がる」
などという短絡的に答えることではありませんよね。
見た目で判断出来る材料だけを持ってきて説明してはいけなく、なぜこの遊びをするのか・・・
ということを、親御さんにわかりやすく伝えていかないと、結局自宅に帰ってそれができないままでいれば、教育の効果も半減してしまうのではないでしょうか。
見た目で判断出来る材料も時には必要ですが、その前に教育に対しての考え方を伝えていくことと、それを自宅でも実践できるようにすることが重要なのではないでしょうか。
本来は教育も療育も楽しめるはずなのです。
そのことを伝えるのも、指導者の役目ではないでしょうか。
健常児の教育にしろ、療育での遊びにしろ、
「どうしてこの遊びを充実させないといけないのか」
ということを、保護者から質問された時に、しっかり答えられる教育者でないといけないと思っています。
「それが成長させるのだから、黙ってついてこい」
では、いけないと思うのです。
しかし、
「この遊びをしたら、明日にはIQが10上がる」
などという短絡的に答えることではありませんよね。
見た目で判断出来る材料だけを持ってきて説明してはいけなく、なぜこの遊びをするのか・・・
ということを、親御さんにわかりやすく伝えていかないと、結局自宅に帰ってそれができないままでいれば、教育の効果も半減してしまうのではないでしょうか。
見た目で判断出来る材料も時には必要ですが、その前に教育に対しての考え方を伝えていくことと、それを自宅でも実践できるようにすることが重要なのではないでしょうか。
本来は教育も療育も楽しめるはずなのです。
そのことを伝えるのも、指導者の役目ではないでしょうか。
- 関連記事
-
- 子どもの教育、子育てにおける心構え (2015/11/18)
- 先取り学習で保険をかけない 何のために学習をするのか (2015/11/12)
- 子育ての落とし穴 正解はないと言えども・・・ (2015/04/09)
- 両親の教育方針の違い 子どもへの弊害 (2015/04/01)
- 各家庭の考え方の違いで子どもの成長の方向が決まる (2014/10/13)
- さくらいちご教育は習い事ではありません (2014/08/16)
- 教育の理由を答えられる指導者にならないといけません (2014/06/02)
- 高機能児の模倣の弊害 2 (2014/05/16)
- 教育熱心な人ほど遊びを軽視する 虹色教室通信から (2014/05/08)
- 本当の自由保育とは? (2014/02/15)
- 保護者の思いと、相談機関のズレ (2014/01/25)
トラックバックURL
https://sakuraichigo-kyousitu.com/tb.php/90-be175b60
トラックバック
コメント